敦明親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
敦明親王(あつあきらしんのう、正暦5年5月9日(994年6月20日) - 永承6年1月8日(1051年2月21日))は、平安時代中期の皇族。第67代三条天皇の第一皇子。母は皇后・藤原娍子(大納言・藤原済時の女)。尊号は小一条院(こいちじょういん)。藤原道長の圧力の前に自ら皇太子の身位を辞退し、その見返りに准太上天皇としての待遇を得たことで知られる。
経歴[編集]
正暦5年(994年)に皇太子・居貞親王の第一皇子として生まれる。父の居貞親王は、長く年下のいとこである一条天皇の皇太子であった。寛弘3年(1006年)11月に元服。この後、藤原顕光の娘・延子と結婚する。寛弘8年(1011年)父の居貞親王が践祚(三条天皇)。敦明も親王宣下を受け、式部卿に任ぜられる。
三条朝の長和3年(1014年)に従者に命じて、加賀守・源政職を拉致して敦明が住む堀河邸に監禁して暴行する。加えて、連行の際には衆人環視の中で政職に自らの足で歩くことを強制してさらし者にする、という事件を起こす。当時、政職は敦明の妹の禎子内親王に対する債務を滞納しており[1]、返済履行を促すための実力行使であった可能性もあるが[2]、今上天皇の第一皇子による前代未聞の凶行に貴族社会は驚き、舅の右大臣・藤原顕光が批判にさらされた[3]。
三条天皇は、執政の左大臣・藤原道長の孫にあたる一条天皇の第二皇子・敦成親王(のち後一条天皇)を皇太子としていた。三条天皇は道長との関係がうまくいかずその圧力を受け続け、長和5年(1016年)1月29日に敦明親王を次期皇太子とすることを条件に退位。しかし、道長は皇太子に伝えるべき壺切の剣を渡さぬなど圧力を加え、翌長和6年(1017年)5月に三条上皇が崩御するとさらに圧迫を強める。一方の敦明側も、14歳も年下の天皇の皇太子では次期天皇として即位できる可能性は低いと考え、自ら皇太子廃位を願い出た。これにより、同年8月9日に皇太子を辞退、同25日に道長の計らいで小一条院の尊号が贈られ、いわゆる准太上天皇としての処遇を得る一方で、道長の娘である寛子(母・源明子)を妃に迎える。更に家司として受領・随身を受け、親王所生の子供達が三条天皇の猶子の資格として、二世王でありながら親王宣下を受けるなど破格の待遇を受けた。
しかし、これによって敦明に捨てられる形となった妻・延子は悲しみの余りに寛仁3年(1019年)に急死し、続いてその父親の左大臣・藤原顕光も、治安元年(1021年)に失意のうちに病死した。その後、顕光父娘は怨霊になって道長一族に祟ったとされ、人々は顕光を「悪霊左府(左大臣)」と呼んで恐れたと伝えられている。
敦明は上皇に準じる待遇を得つつも、道長派の受領層からはふさわしい尊重を受けられなかったらしい[4]。寛仁3年(1019年)10月に石山寺に参詣した際には、敦明を接待することになっていた左少弁兼近江守・源経頼(道長の義理の甥)は完全に接待職務をボイコットしてしまう。そのため、道長の子である権中納言・藤原能信が在国の下級官人を捕まえて、強引に接待に当たらせたという[5]。
一方で、敦明も道長派の受領であった、高階業敏・成章兄弟に暴行する所行に及んでいる。
- 治安元年(1021年)宇治からの帰還中に平安京の南の東寺近くで、従者に紀伊守・高階成章を虐待させる。従者は成章の頭髪を掴んで地面に這いつくばらせると、四方八方からさんざんに蹴飛ばす暴行を加えた。そのため成章の衣服はボロボロになってしまった。なお成章は小一条院が紀伊国に所有する荘園に関連してかねてより院から恨みを買っていたという[6]。
- 治安3年(1023年)賀茂祭に派遣された祭使が平安京へ戻る還立の日に、平安京北郊の紫野にて祭使行列を見物する場所を確保しようとしたらしく[7]、従者が周りの多数の見物人に暴力を振るった。従者の中には知足院の中に逃げ込んだ者を追うために騎乗したままで院の僧房を騎乗したまま走り回る者もいて、僧房がそこらじゅう破壊される被害を受けた。さらには、小一条院家の執事・高階在平は従者を指揮して、前長門守・高階業敏を暴行させ、烏帽子を奪い、さらには髻をかき乱させた[8]。
万寿4年(1027年)には、右大臣・藤原実資の家工であった豊武という者の身柄を引き渡すよう要求したところ、実資は公式な場での決着を望んで検非違使庁に裁定を求めるが、検非違使庁は豊武の罪状を認めなかった。そこで、小一条院は実資の小野宮第の近くに住んでいた豊武を5人の従者に拉致させる実力行使に出た。しかし、豊武を連行していた従者が小野宮第の北門の前を通りがかっかため、実資の従者の牛飼らに見つかってしまい両者が抜刀する騒ぎとなる。結局、騒ぎのどさくさに紛れて豊武は逃亡してしまい、拉致は失敗している[9]。
長暦2年(1038年)出家。永承6年(1051年)正月8日薨去。享年58。
人物[編集]
短慮な振舞いによる数々の暴力沙汰を起こしたことについて、藤原実資の『小右記』には敦明に対する批判が立太子以前より多く記されている。また、藤原行成の『権記』にも皇太子辞退の報を受けて、顔相に詳しくないと前置きしながら「無龍顔」(天皇の相ではなかった)と述べている[10]。
後世の歴史家からも、暴力事件を理由に天皇としての器量がなかったと評されることが多い。しかし、これらの暴力事件はそれなりの必然性があり、むしろ敦明の行動力を示しているとの評価もある[11]。
一方で、長和4年(1015年)の内裏焼亡の際に、急ぎ避難するために母后を抱えて走ったり、慌てて避難したために冠り物がなく髻が露わになっていた父帝に対して自らの髻を気にせず烏帽子を譲った(その後、敦明は誰かの烏帽子を徴して被った)逸話があることや、源政職への凌辱も妹が債権の返済がなされず困っていたことから、債務者を懲らしめたものである、として親兄弟には深い愛情を持っていたとされる[11]。
妃・王子女[編集]
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています 。 |
- 藤原延子(堀河女御)(985?-1019) - 藤原顕光女
- 敦貞親王(1014-1061)
- 栄子内親王(1015-?)
- 敦昌親王
- 藤原寛子(高松殿女御)(999-1025) - 藤原道長女
- 藤原頼宗女(院の上)(1011?-1062)
- 源基平(1026-1064)
- 敦賢親王(1039-1077)
- 源長経女
- 源政隆女(瑠璃女御)(?-1089)
- 不詳
- 行観(1013-1073)
系図[編集]
|
(60)醍醐天皇 |
|
(61)朱雀天皇 |
|
|
広平親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(62)村上天皇 |
|
|
(63)冷泉天皇 |
|
(65)花山天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
兼明親王 |
|
|
致平親王 |
|
|
(67)三条天皇 |
|
敦明親王(小一条院) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(源)高明 |
|
|
為平親王 |
|
|
禎子内親王 (後三条母、陽明門院) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(64)円融天皇 |
|
(66)一条天皇 |
|
(68)後一条天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
昭平親王 |
|
|
(69)後朱雀天皇 |
|
(70)後冷泉天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
具平親王 |
|
(源)師房 〔村上源氏へ〕 |
|
|
(71)後三条天皇 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|