Mr.Kuyouです。
2017年6月16日「きみと終活とわたし」に、初めての記事をUPして、もうすぐ2週間です。
わからないことだらけで、不安なところもありましたが、まずはやってみようと思っての2週間。
おかげさまで、8記事UPすることができました。(この記事は9記事目です。)
これも、先輩ブロガーの皆さんと、読んでくださった皆さんのおかげです。
今日は、ブログを始めたきっかけ、この2週間での「迷ったこと」、「困ったこと」や、「嬉しかったこと」をお伝えします。
今から、はてなブログを始めようと思っている方や、始めたばかりの初心者の方には、お役立ちサイトをたくさん紹介していますので参考になると思います。
ベテランの皆さまは、知っていることばかりかと思います。
ささーっとお読み飛ばし下さい。
- ブログを始めようと思ったきっかけ
- そもそもブログを始めるかどうかで迷った
- ブログ名を決めるのに迷った
- デザインテーマでも迷ってしまう
- 困った スマホのヘッダー画像切れる
- 困った すごくいいの書こうと思って書けない
- めっちゃ嬉しかった 初の交流
- 他にも設定しないといけないことが多くて困った
- そこまで困らなかったアフィリエイト(ASP)登録 ⇒ おどろきの結果
- 一番困った 人のブログ読んでたらおもしろくて、自分のブログ書けない
- まとめ
- おまけ
ブログを始めようと思ったきっかけ
ブログを始めてみようと思ったのは、子どもたちの将来の学費のことや、やりたいことができたときに、させてあげたいという気持ちがきっかけです。
働いている会社は、いい職場で、仕事のやりがいもあります。
企画と営業の仕事ですが、裁量もあり、スケジュールも全て自分で決められます。
苦労はあっても、担当取引先や協力業者の皆さんの支えのおかげで、毎年、個人の年間目標数字はクリアできています。
いろいろなブログのブラック企業記事を見ると、改めて自分は恵まれているのだなぁと感じます。
当たり前になってしまうと、感謝できなくなっている自分に反省です。
ずっと今の会社で働きたいと思っていますが・・・、地方の中小企業なので、給料はそこまで高くはないです。
会社ですから、自分と数人が業績をあげても、昇給やボーナスへの反映は期待しているほどではありません。利益がそこまで出ていないのですから、仕方ないと思っています。
そこで、ここ何年かは、社内の仕組みを変えたり、新商品を企画したりして、会社全体の業績を上げようとしてきました。
そして、、、 最近、心が疲れ気味になっていました。
自分がやっていたことが、ありがた迷惑だったのかなとも思うようにもなってきました。
会社で働いている人のバックボーンはさまざまです。
私のように、住宅ローンがあって、子どもの教育費がかかり、絶対に給料を上げてやるぞという人ばかりではないのです。
もうすぐ引退の60代近辺の人は、体がきつそうです。新しい仕事はしたくないでしょうし、自分の引退までこのままでいいと思うのが当然です。
若手に、アラフォーの悲哀が通じることもありません。私も20代の頃は飲みに行くことや、友達と遊ぶことばかり考えていました。仕事に燃えるのは、もうちょっと後でもいいかもしれないのです。きっと、実務をしっかりできるようになって、自分の裁量でできる仕事が増えれば、仕事も面白くなるはずです。
年齢が近くても、ライフスタイルは人それぞれです。自分は、こういう状況なので追い込まれてますが、もし独身なら絶対に仕事は最低限で、ゲームばっかりしていたはずです。
・・・・・。
気づいてしまったのです。
私がどうのこうの言ったって、ガツガツ仕事したって、そうそう人の気持ちや性質は変わらないということに。
そして、社員一同が必死になり、中小企業の業績がうなぎ登りになって、私の給料が爆上げになるなんて可能性は、少ししかないということに。
しかしっ、下の娘の幼稚園入園が来春に迫っています。家計がピンチっ‼︎
本業の勤務時間外にコンビニアルバイトや新聞配達をする体力や気力はないです。多分、副業禁止ですし。
「何かを仕入れて売る」といった目利きの力もなければ、資本もありません。
そんなとき
ブログいいかも!?
と思いました。
私には、ブログの「成功するも失敗するも自分の努力やセンス次第」というところが魅力的に見えました。
ほかの人に期待したり、ほかの人を変えようとする自分に嫌気がさしていたからです。
また、「まずは100記事書くんだ」とアドバイスしていた人がたくさんいたのもよかったです。楽して金儲けみたいなのは怪しいと思う性格なので、苦労の先に成功が待っている雰囲気が気に入りました。
ストック型の仕組みもいいと思います。一生懸命に書いた記事が、少しずつ溜まっていって、安定した収益になる仕組み。
転職する気もないし、会社もけっこう好き、けれども、少しお金が必要。
しかも、供養のことや、終活のことで困っている人は多く、実際にお客様に接していると、情報を必要としている人は必ずいることはわかっていました。
そもそもブログを始めるかどうかで迷った
「でも、文才ないしなぁ」
「三日坊主だしなぁ」
迷いに迷いました。
『ブログ 初心者 収入』、『ブログ 初心者 副業』といったようなキーワードで、検索して、いろいろな記事を読みました。
そんな私の背中を押してくれたのが、この記事です。
ゆずばさんは、かわいい女性に見えますが、男性です。
女装を趣味とされている方です。
いつも読ませてもらっているのですが、妻様に女装の趣味があると疑われてもいけないと思い、読者登録はしていませんでした。今日登録します。よろしくお願いします。
なぜ、背中を押されたのかというと、
「女装」というニッチな世界で稼げたことを教えてくれたからです。
(コンテンツ全体が見やすくおもしろいので、女装ということだけが要因ではないと思いますが。)
私が働いているのは、供養関係の業界です。
文章を書くのが得意ではなく、特におもしろい日常を送っているわけでもない私がするのであれば、専門ブログと思っていましたが、そんなにビッグワードではないので、ブログで情報を出していっても、あんまり検索されないのではと思っていました。
しかし、もっとニッチそうに見える分野で収益をあげた人がいるというのは、励みになりました。
女装はコッソリしている人も多いでしょうし、まわりの人には話せず、ネットで情報を得ようとする人が多いはずです。供養や終活も人の「死」に関わることですから、似たようなところがあります。
「これは、頑張ればどうにかなるんじゃないの?」と、私に思わせてくれました。
ゆずばさん、ありがとうございます!
ブログ名を決めるのに迷った
ブログを始めることを決意し、勢いで「はてなブログPro」に申し込みました。
今度は、ブログ名が決まりません。
先達たちは、「SEO的には、ブログ名にキーワードを含めた方がよい」と書いていたり、「あんまり特化しちゃうと後で大変だよ。ほかの分野で書きたいことができたとき書きにくいよ」と書いていたりで、頭が混乱しました。
並行して、ヘッダー画像やプロフィール画像もどうしようか考えていたので、それらとの相性も気になります。
いろいろ調べていると、みんなの味方「いらすとや」さんに「終活」という文字のイラストがありました。
これは運命と思い「終活」というキーワードをブログ名に入れることにしました。
無事、ブログ名にキーワードを入れることが決まり、ヘッダー画像やプロフィール画像は、「いらすとや」さんの素材を切り貼り切り貼りして、パワーポイントで作ったのでした。
いらすとやさん、いつもお世話になっています!
将来は皆さんのように、ココナラでオリジナルのアイコンとか作りたいですね~。
デザインテーマでも迷ってしまう
どこまで迷わせるのよ はてなブログさん。
ここはもう、一番人気にしたら大丈夫だと信じて「Brooklyn」に!!
おかげ様で、いい感じ。大満足ですっ!!
シロマティさん。信じてよかったです!(^^)!
困った スマホのヘッダー画像切れる
「Brooklyn」は、レスポンシブデザインで超便利。
パソコン・スマホのデザインやカスタマイズをひとつひとつ設定しなくても、全部同じように見やすくきれいにしてくれるのです。
初心者の私には、大変ありがたいことでした。
しかし、プレビューで見てみると、スマホ表示での一番上の絵(ヘッダー画像)が切れているのです。
「きっと私がパワポでポチポチ作ったせいだ。大きさとかピクセルとか全然わからんし(;O;)」
レスポンシブデザインの設定のチェックを外し、スマホのデザインをいじったりしましたが、やはり素人。ヘッダー画像はしっかり見えましたが、全体がいまいちになってしまいました。
手作りポチポチイラストサヨナラかな?何時間もかかったのにな。
困った ⇒ 検索 ⇒ 見つかりました!
「ブログ運営のカスタマイズ」さん、助かりました。
これでやっと記事作成に取り組める。
困った すごくいいの書こうと思って書けない
初めての記事でしたが、全然書けませんでした。
タイトルも決められないし、デビュー投稿と思うと特別なものにしたいという気持ちもありました。
また、「終活」というテーマ上、変なことは書けません。
人生の終末期を考えて、見にくる人がいるのですから。
って、まだ誰にも一文字も読まれていないのに、将来、困った人がくるのを想像しながら書きました。
5時間くらいかかりました。
めっちゃ嬉しかった 初の交流
記事を書くより、カスタマイズばっかり気になってしまい、いろいろ見ていたときに、確か新着エントリーで見つけた記事。
氷太さんの「TOPに戻る」ボタンがかっこよくて、とても気になってやってみたんです。
相当時間をかけて、惜しいところまでいった感じだったのですが、できませんでした。
悲しくて、思わず初めての「はてブ」というものをしてみました。
「無念でした」みたいなコメントをしたと思います。
そしたら、超やさしいコメントを返してくれたのです。
「はてなブログいいなぁ」
初めての交流で、感激したのを覚えております。
なんとなくブログが続けられそうな気がした瞬間でした。
はてブのコメントは返信のようにできず、上書きになってしまうというのも知らず焦ったのもこの時です。
氷太さん、大感謝です!!!
なんとか2週間もったのは氷太さんのおかげです。
他にも設定しないといけないことが多くて困った
収益化するためには、まだまだやらないといけないことがあるということがわかりました。
記事数が溜まったら、グーグルアドセンスに登録しようと思っていますが、登録には「独自ドメイン」というものが必要とのこと。
てつさん、スムーズにできましたよ~(*'ω'*)
てつさんには、ほかにも、
グーグルサーチコンソールの設定方法
はてなブログにGoogle Search Console(ウェブマスターツール)を設定する方法 - MUTANT
グーグルアナリティクスの設定方法
はてなブログにGoogleアナリティクスは最低限入れておいた方がいいよ!設定方法とそのメリットとは? - MUTANT
グーグルアナリティクスの使い方
Googleアナリティクスの使い方を目的別にまとめてみた - MUTANT
などなど、とってもわかりやすく解説してくれています。
サーチコンソールもアナリティクスもできました。
てつさんは多くの初心者ブロガーを救っていますよ!!!!
そこまで困らなかったアフィリエイト(ASP)登録 ⇒ おどろきの結果
仕事 ⇒ 帰る ⇒ ごはん ⇒ 子どもとお風呂 ⇒ 寝かしつけ ⇒ 起きる ⇒ PCの前でポチポチ
そんな毎日を続けていると、だんだん要領がよくなるものですね。
ここらへんは、調べたら、さささのさーっとできました。
ビクビクしながらの登録でしたが、審査もあっという間(即日か翌日)でした。
A8.net と
バリューコマースには、「終活」や「供養」関連の紹介できる商材やサービスは一つもありませんでした。
(;´д`)トホホ。数年のうちに出てくることを期待します。
今から専門ブログで収益をあげようと考えている方は、自分の専門知識がアフィリエイト向きなのか確認するために、ブログ名は(仮)にして、数記事UPしたあと、すぐ登録してみてもよいかもしれません。せっかく記事が溜まっても、グーグルアドセンスだけだと収益は厳しいと書いている先輩ブロガーさんは多かったです。
私は「供養」や「終活」しか専門知識を持ち合わせていませんので、アフィリエイト向きでなくても、今のテーマで続けようと思っています。
あれあれ、なんと!この記事を書くためにアマゾンアソシエイトのページを開いたら、2週間経っていないのに、何個かしかリンク貼っていないのに、紹介料が発生しているではないですか!?
ホントにブログで収益って出るんですね。
誰かが驚かせようと思って、何か買う前にクリックしてくれたのではないのですか???
すなおに喜びます。 やったー!(^^)!
一番困った 人のブログ読んでたらおもしろくて、自分のブログ書けない
今、一番困っているのがコレですね。
読みだしたら止まらない。
「いいブログを書くための参考ですから」と言い訳して、読んでしまいます。
まるで、テスト勉強をしなくてはいけないのに、息抜きだと言って 漫画を読む学生の気分。
ここは絶対に覗かない方がいいですよ。
魔境です。
きっと入ったら出てこれません。
目利きのnasustさんが、ご自身が読んでおもしろかったという「はてなブログ」の数々を紹介しているんです。
おもしろいのが続いているから、ついつい読んでしまう。
いつかvol.1から読んでしまいそうで怖いです。
ぬむめさんのこの記事を読んでいるときは、PCの前でニタニタしちゃっていました。
ここ最近で一番笑いました。
笑いの爆弾を仕掛け、一斉に爆破させるその姿はゲンスルー。「ブログ界のボマー」と呼ばせて頂きます。
タイトルが気になり、オチがある。
坂津さんのセンス。脱帽です!
まじめに書こうと思っていたのに、真似したくなってしまって、書いたのがコレ
公開して、5秒で後悔しました。
「穴があったら入りたい」という気持ちを味わったのは、いつ以来でしょうか?
全然おもしろくないし、笑いを取りにいったことすらわかってもらえない内容でした。
自分のセンスのなさを恥じ、すぐに下書きに戻そうと思いましたが、グーグルアドセンス審査のため、つまりは娘たちのため、記事数を増やさなくてはなりません。
涙を飲んでこらえました。
・・・・・。
ブログを読んでばかりで書けない時は、この人の ブログを読みましょう。
ポジティブなクマさん。
読む人に勇気をくれる人です。人気の理由がわかります。
私の父の実家が北海道で、旭川には新婚旅行で行ったので勝手に親戚気分でいます。
サラリーマンをしながら、質・量ともに圧倒的な記事をあげているところ、見習いたいです。
ポジ熊さんのブログを読めば、きっと、書こうという気持ちが復活するはずです!!
まとめ
- コピペしかできなくても「はてなブログ」は始められる。
- 初心者でも、くじけないで続けられるやさしさが「はてなブログ」にはある。
- 文才はなくても、続けることで何かが起こるかもしれない。
おまけ
ほかにも、初心者に役に立つサイトがたくさんあります。
UPしてくれた人、教えてくれた人ありがとうございます。
今後、見つけたら追加します。
・問い合わせフォームの作り方 ※現在は固定ページに貼り付けできます。
はてなブログにお問い合わせフォームを設置&通知メールを受け取る方法 - ANAで飛びたい
固定ページを作成できるようにしました(はてなブログPro) - はてなブログ開発ブログ
・サーチコンソールの使い方
Search Console(サーチコンソール)の使い方│登録から活用法まで!|アクセス解析ツール「人工知能AIアナリスト」ブログ
・パーソナライズド検索をして本当の順位を知る方法
Googleパーソナライズド検索を理解して本当の順位を知る方法|ブルームプロモーション
・サイトの速度を計測
・画像の透明化ができる
WEBブラウザ上で簡単に透過PNG画像を作成できるツール - PEKO STEP
・人気のブログを読んで勉強できる(読みすぎ注意)