ハァイ! 三週間前に転んで右足の親指を骨折したのいだよ!
前回の記事では労りのお言葉ありがとうございました.....!!!
お蔭さまで経過はすこぶる順調、新しい骨も出来てきて歩行も大分楽になりました。
さて、今回は私が地味にハマっている牛乳パック工作第一弾、絵本棚完成までの模様をお伝えしたいと思います!
果物のせいか喉がいがいがするぞと思っていたら風邪っぽいのでテンション高めに突っ切ってくぞ!
牛乳パックで絵本棚をつくろう!
牛乳の消費率が低かった我が家も長女ちぃが大きくなっていくにつれ空きパックが出るように。
そうだ牛乳パック椅子をつくろう!うわさの!
と奮い立つも、必要な本数が揃う前に即席でつくった段ボールの椅子(小さい段ボール箱に紙をつめて二箱連結したもの)がそれなりに機能していたのでもう別に椅子はいいんじゃない?って。でももうすでに牛乳パックいっぱいあるし。何かつくりたいし。
ということで、絵本棚をつくることにしました!
主に参考にさせていただいたのがこちら!
いくつか見て回り、自分がつくりやすいようにつくることに。
ざっくりした作業工程しか載せてないので作り方が気になる方はぜひこちらをご覧ください!
工作過程
完成予定
横幅牛乳パック2本分×3段の絵本棚
使用したもの
・牛乳パック 12本
・牛乳パックに詰める新聞紙などの紙類あるいは牛乳パックを切り開いたもの
(詰め物を牛乳パックで応用する方法は上記参考ブログで紹介されています)
・段ボール(おむつ用の段ボールが大きく取れておすすめ)
・外装用の余り布各種(カーテン、フェルト、あとよくプレゼント用の袋に使われる柔らかい紙のあれ)
・ガムテープ
・ボンド
・グルーガン(なくてもいい)
つくるぞ!
さて、ここに牛乳パックが12本あるじゃろ?
そこにちぃと遊びながら新聞紙をつめたり切り開いた牛乳パックを畳んでジャバラに突っ込んで連結、仕切り用に段ボールも2枚重ねで貼り付けるじゃろ。
まだ仕切りと牛乳パックは繋げてないけどこんな感じになるじゃろ~うんうん。
そんでここに余った布切れがあるじゃろ。茶色と黄色のは結局使わなかったけど。
それを切って切って、
貼って貼って、
繋げて繋げて、
こう!!!
ヤッター完成だー!!!
カーテンやらフェルトやら余った布を駆使したのでかかったお金はガムテープやボンドくらいです。
新聞紙が足りなくて通販カタログのページを詰め詰めし、それでも足りないから牛乳パックをジャバラに入れ込んだこの土台。
接着にはガムテープとボンドとグルーガン(別になくていいけどスティックがめっちゃあるから消費に)を駆使しところどころガタガタしてるけど割と様になりました。
反省点
学んだのは牛乳パックに新聞紙をぎゅうぎゅうに詰め込むと膨らんで土台を合わせるときにきれいにいかないっていうこと。
あとボンド代わりに使おうとしたグルーガンは、フェルトは大丈夫だったけど布はぼこぼこしちゃってきれいに貼れないし、広い面を貼り付けたいときは貼り付ける前にグルーが固まっちゃうから機能しないってこと。でもすぐ固まるから布の端をきれいに止めたいときには良かったです。
出来上がった絵本棚を前にちぃは――?!
次回に続く!
今日こそブログ書くぞ!!!と意気込んで昨日内容決めてたのに風邪こじらせたのか朝は死んでて今も引きずっててFGOはメンテでなんかもう諦めの境地
— のい@赤さん2017.MAR♀ (@noixxx46) 2017年6月29日
諦めからの復活。
◇最近ちぃがお気に入りの絵本
白泉社
売り上げランキング: 361,372