定時後「仕事が終わったら帰る」と考えている新入社員は48%しかいない 31
ストーリー by hylom
教育制度の問題でしょうか 部門より
教育制度の問題でしょうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本生産性本部が行った『平成29年度 新入社員 働くことの意識調査結果 ~「人並みに働き 楽しい生活をしたい」志向強まる~』によると、定時後に仕事が終わっていたら帰ると答えた2017年度の新入社員は48.7%しかいないそうだ(朝日新聞)。
とはいえ、この設問に対し「帰る」と回答した人は昨年度は38.8%だったので、良い方向に変わっている点は好ましい。そのほか、「面白い仕事であれば、収入が少なくても構わない」という設問に対し肯定的だったのは46.5%で昨年比-2.7%と減少していたり、「好んで苦労することはない」と答えた人が過去最高の29.3%だったりと、少しずつではあるが日本の会社員の労働意識が良い方向に変化していることがうかがえる。
うーん (スコア:1)
定時以降に仕事が終ったのに帰らずに何をするんだ?
#社内で飲み会とか上司、同僚と雑談?
Re:うーん (スコア:2)
プロジェクトXごっことか
Re:うーん (スコア:1)
意図的な色眼鏡なのかわからんがリンク先は
「まわりが残業していても、」自分の仕事が終われば帰ろう――。
Re: (スコア:0)
正確には「上司や同僚が残業していても自分の仕事が終わったら帰る」だね。
「就労意識」項目に多数並べられているYES or NO二択式質問のうちの1つみたい。
Re: (スコア:0)
仕事をしているふりすらしてるかどうか
会社に居残っている事がステータスであり評価項目
そして(多少なりともましな会社なら)生活残業代もゲットだぜ!
Re:うーん (スコア:1)
いや、マシな会社の場合、生活残業なんて認められないので「今日やらなくていいなら帰れ」ですよ。
Re: (スコア:0)
会社に泊まる
Re: (スコア:0)
定時後は個人事業主として社内バイトをはじめる。
新入社員「帰るぅ先輩何言ってるんですか。これからバイトですよ」
良い方向 (スコア:1)
>とはいえ、この設問に対し「帰る」と回答した人は昨年度は38.8%だったので、良い方向に変わっている点は好ましい。
(略)
>・・・少しずつではあるが日本の会社員の労働意識が良い方向に変化していることがうかがえる。
日本の会社員の労働意識で「良い/悪い」方向の基準ってなんなんだろう。
Re: (スコア:0)
>日本の会社員の労働意識で「良い/悪い」方向の基準ってなんなんだろう。
仕事が終わったのに帰らないのが「良い」とはとても思えないんだけど、あなたはどう思うんですか?
Re:良い方向 (スコア:1)
横槍だけど、自分も元コメの方と同じ感想を持ったので
仕事が終わってサッサと帰るのは、よっぽどの捻くれ者かブラック経営者以外は是とするだろうけど
>「面白い仕事であれば、収入が少なくても構わない」
>「好んで苦労することはない」
ここは個人の価値観にも繋がるから、簡単に良/否が問えないのでは?
>少しずつではあるが日本の会社員の労働意識が良い方向に変化していることがうかがえる。
の一節には、強い違和感を覚えましたね。
Re: (スコア:0)
>>「面白い仕事であれば、収入が少なくても構わない」
>ここは個人の価値観にも繋がるから、簡単に良/否が問えないのでは?
個人の価値観としてはアリでも、それに対して企業が本当に金を払わないのは単なる搾取。
価値のある仕事をしてるなら、相応の対価を払わないと、人が来なくなるよ。
「先ず隗より始めよ」ってそういう話じゃなかったっけ。
#「こんないすごくて、こんなに会社に貢献してる人でも冷遇されている。」
#「この会社/国はヤバイぞ。に、逃げろーー!」
Re: (スコア:0)
「個人の価値観としてはアリ」であるならば
会社員の労働意識としても悪い方向であるとは言えない、という結論になるのでは。
それに便乗するのは企業として悪、というのはまた別の話。
Re:良い方向 (スコア:2)
なんかどっかの意識高い人が決めた「善」と違う方向だったらはい「悪」
的なかんじでもにょもにょ来ますよね…
専業主婦になりたいと言ってる人をウーマンリブが攻撃しているようなそんな感じ
Re: (スコア:0)
上司や同僚が残業しているときに、自分の仕事が終わって、定時を過ぎているけれども、
後に用事もないので「何か手伝えることはありませんか?」と聞くようなことって、
そんなに明らかに「悪い」ことなのかな?
「上司や同僚が残業していたら絶対に帰ってはいけない」というような強制や、
強制するような雰囲気は明らかに良くないけれども、そういう設問ではないよね。
Re: (スコア:0)
>上司や同僚が残業しているときに、自分の仕事が終わって、定時を過ぎているけれども、
>後に用事もないので「何か手伝えることはありませんか?」と聞くようなことって、
>そんなに明らかに「悪い」ことなのかな?
なぜ定時後にわざわざ「何か手伝える仕事はありませんか?」と尋ねる必要があるの?
そうとうブラックに染まってませんかあなた。
Re:良い方向 (スコア:2)
周りが忙しそうならそれぐらいしたっていいんじゃないの?
Re:良い方向 (スコア:1)
>なぜ定時後にわざわざ「何か手伝える仕事はありませんか?」と尋ねる必要があるの?
周りの仕事を手伝って、より一層の成果が出て、会社の業績が上がって、利益が増えて、下っ端の給料も上がって、ついでに仕事関係の知識やスキルも上がるかもしれないという打算から。
というのは、日本の会社員の労働意識的には悪?
Re: (スコア:0)
流石に言ってる意味がわからない
ブラックに染まっているかどうかではなく組織の中で相互に助け合うことが悪いのか?と言っているだけでしょう
そこで終わらない様な仕事を上司なり先輩が押し付けるならクソですが
別にじゃあちょっとこれだけ手伝ってもらえる?とか簡単な仕事を任せるとかあるじゃないですか。
手伝ってくれたから明日昼奢ってやるよとかあるじゃないですか。
それは悪いことでしょうか?
ステークホルダーを考えれば上司なり先輩が早く帰れる
家族との時間を持てる、気分が良くなる、自分にも優しく接してくれるかもしれないとかあるわけで
一体どこが悪いことなんですか?
Re: (スコア:0)
「仕事が終わってなくても帰る」の回答と合わせたらどうだったのだろう
「仕事が終わってなかったら無償で終わらせる」と合わせると・・・・・。
#そんな設問してないって?
なにこれ (スコア:0)
うんこしたらケツ拭きますかぐらいしょうもない質問なんだが
Re: (スコア:0)
うんこしたらケツ拭きますと答えた2017年度の新入社員は48.7%しかいないそうだ。
とはいえ、この設問に対し「拭きます」と回答した人は昨年度は38.8%だったので、良い方向に変わっている点は好ましい。
Re: (スコア:0)
Re:なにこれ (スコア:1)
実際の考えよりも、「大人の返答をすべきかどうか」って判断が変わったって可能性も。
Re: (スコア:0)
トイレに行って手を洗わないやつは割とそのくらいいそうです。
終身雇用が事実上崩壊してるのにまだその数値? (スコア:0)
title only
仕事の終わりの判断 (スコア:0)
これが個人だけで出来たらどれだけ楽なことか
Re: (スコア:0)
「終わってるな」ってのはいつも感じます。
Re: (スコア:0)
> 「終わってるな」ってのはいつも感じます。
何故過去形?
決断してからにしましょうよ
選択肢A:転職
選択肢B:改革
選択肢C:「I can fly!!!」(オイマテ
Re: (スコア:0)
新人で入って3ヶ月でその状態だと確かに終わってるかもしれない。
というか、普通は入って2ヶ月は試験採用期間だから無理矢理にでも定時に帰らされるものじゃないんでしょうか。
むしろ (スコア:0)
家を出るときから帰ってきてからのことを考えてる俺は少数派なのか・・・
仕事が終わったら即行で帰るのがマイポリシー
でも新入社員も本音はみんなとっとと帰りたいって思ってるんでしょ
アンケートって見栄を張るとこがあるしね