 |

|
N法による巻き爪手術 |

|

手術の痛みについて
|

|

| 
| まず始めに、足指の基部に麻酔の注射をしますので、術中の痛みはありません。 N法による巻き爪手術は爪の外側の食い込んだ部分を 切除後,爪床(爪の裏の部分)から爪母(爪の根元の皮膚の下で爪を作る部分)まで連続して切除します。爪母の切除の際には、皮膚を切らずにトンネル状に掘り込んで切除します。 爪床を切除した部分にできた空間は,縫い寄せずパッキングにて止血します。無理に縫い寄せないので術後疼痛がとても軽く、鎮痛剤を飲まないで済む方も多いです。
N法による巻き爪手術は、術後の痛みが軽く、皮膚に傷跡が無いのが特徴です。
左上は術前の写真ですが、第1第2足指に巻き爪が認められます。第1足指に体重をかけると痛いため、無意識に第2・3足指に力が入っているのが分かります。
|

術後
|

|
第1足指の爪のカーブが自然になり、痛みが無くなったため、第2・3足指の力が抜け、おかげで第2足指の巻き爪も治っています。
ご覧の通り爪の根元の皮膚を切ってないので傷跡は、ありません。
巻き爪手術費用は保険適応です。
3割負担の方で¥8,000前後になります。
当院の巻き爪手術件数
H17年30件. H18年47件. H19年37件.
H20年34件. H21年36件.H22年20件
| 
| 
|

重症感染例・術前
|

|
深爪の際に切り残してしまった爪が棘のように刺さり、約6か月間化膿を繰り返したため離島からの受診された患者さんです。
爪の両側に盛り上がった赤黒の肉芽(げ)の中に爪棘が隠れて見えません。
前医では薬品で処理していたため、肉芽が一部黒ずんでいます。
爪棘の先端が突き刺さっていたので、手術で取り除かなければければ感染は治まらなかったでしょう!
| 
| 
|

術後1か月
|

|

| 
| 術後1ヶ月でだいぶ傷も落ち着いてきています。実は術前のダメージが強かったためか、この後爪は生え変わりその後にやっと落ち着きました。
術後翌日に1度診察し帰島、その後は患者さん本人が携帯で撮った写真のメールでのチエックですみました。(同意の写真掲載です)。
軽症の巻き爪の方は、基本的な処置や投薬で痛みが和らぎますので、上記のような手術は必要ありません。
しかし化膿を繰り返したり、ワイヤによる巻き爪矯正を数ヶ月続けても再発したり、長年痛みに悩まされている方は、怖がらずに手術を選択した方が良いかも知れません。
一度診察を受けてみてはいかがしょうか
|

|
|
|