この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この連載の記事一覧
ポピュリズムはびこる現代こそ、データリテラシーが不可欠だ
NewsPicks編集部 128Picks
研究者が困り果てる、日本の「使いにくすぎる」統計データ
NewsPicks編集部 184Picks
【新】専門家と考える「怪しいデータ分析」に騙されない方法
NewsPicks編集部 415Picks
【麻布校長】「変人を受け入れる風土」が一流人を創る
NewsPicks編集部 139Picks
【麻布校長】子どもは変わらない、親が変わった
NewsPicks編集部 240Picks
【麻布校長】エリートを創る「自由主義」の真髄
NewsPicks編集部 153Picks
【麻布校長】受験勉強より「教養」を重視する理由
NewsPicks編集部 280Picks
【麻布校長】日本の未来を創るエリートに必要な教養とは
NewsPicks編集部 375Picks
東大物理学者が説く「集中力+長距離思考力」の鍛え方
NewsPicks編集部 321Picks
東大物理学者が説く「難問の壁を越える人」の発想法とは
NewsPicks編集部 319Picks
そしてそこに対立関係がよりある方が、支援者需要を生み出せる。
大衆批判をして「インテリを自覚する人たち」を味方につけるか、マスコミなどのインテリ批判をして橋下徹さんのように大衆を味方につけるか。
堀江さんのように「時代おくれのバカども」を最新情報でコテンパンにdisるとか。
といったようにメディアを売る側は分断を煽る方向に行きがちであるという事に対して受け取る側の我々も自覚的であるべきでしょう。
日常生活を生きる上では線引きを緩やかにしておかないと社会が殺伐としますので。
批判されがちな日本人の旗色不鮮明、玉虫色には社会を穏便に回す知恵がしっかりとあるように思います。
コミュニティで、深い話しをしているときって、幸せですからね。
出版社、書店の役割も「出版業」から「イベント業」「コミュニケーション促進業」に変わってくる流れは、加速しそうですね!
(本文より)
「コミュニティ」と「ハイコンテクスト」がキーワード
・「コミュニティ」は、共通点がある人たちの集まりです。趣味嗜好を軸に、おもにネット上でつながった集団
・「ハイコンテクスト」とは、「言葉を尽くさなくても、わかる人にはわかる状態」。そのジャンルの導入部分については皆がすでに理解していて、それを前提に話が進む、ある種の内輪ネタ状態
・リアルのコミュニティでは絶対に見つけられないような仲間を見つけられるのがネットの強み
ところでこの時話題になっていたアカデミアのオンラインコミュニティを作る件、NPの編集部のみなさん、どうなっていますか???