inochi education program
私たちが考える以下それぞれの6つの軸に則して、
各分野のトップランナーを招き様々な形式のプログラムを用意しました。
プログラムの形式は、レクチャー/グループワーク/プレゼンテーション/イベント
など、多岐に渡ります。
大学生チームは、7/9(日)キックオフイベント、8/6(日)医療ハッカソン以外は基本Web受講となります。
考え方を学ぶ
「WHY:どうして僕たちがヘルスケア・認知症の課題に取り組むのか」
「HOW TO THINK:どのように考えればアイデアをより良くできるのか」
「HOW TO EXPAND:どうすれば自分たちのアイデアが周囲の人、たくさんの人に受け入れられるのか」
最先端の知見を学ぶ
「MEDICINE:医療的な側面で認知症を考えてみる」
「TECH:テクノロジーを駆使した解決策を探る」
「COMMUNITY:人との繋がりを介した解決策を探る」
7/9(日) 2017inochi学生・未来プロジェクト キックオフミーティング @大阪大学
【WHY】【レクチャー】「医療におけるリーダーシップとは」
澤芳樹先生(大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科教授)
【MEDICINE】【イベント】「認知症と闘うアイデア~認知症VR講習~」
下河原忠道氏(株式会社シルバーウッド代表取締役)
【MEDICINE】【レクチャー】認知症サポーター講座
※講師調整中
7/17(月・祝) MEDICINE DAY @大阪大学
【MEDICINE】【グループワーク】「社会における認知症の現状を知ろう」
數井裕光先生(大阪大学大学院医学系研究科精神医学分野講師)
木下彩栄先生(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻教授)
繁信和恵先生(公益財団法人浅香山病院 精神科・認知症疾患医療センター長)
【HOW TO THINK】【グループワーク】「デザイン思考のイロハ」
木川田一榮先生(大阪大学大学院国際公共政策研究科客員教授)
7/30(日) CROSS BOUNDARY DAY @大阪大学
【MEDICINE】【レクチャー】「他の国での認知症の取り組み」
茅野龍馬先生(WHO 神戸センター テクニカルオフィサー)
【HOW TO EXPAND】「アイデアをいかに社会へ発信するか」
※講師調整中
8/6(日) 国境なき医師団 × inochi 医療ハッカソン
【HOW TO THINK】【グループワーク】
「ハッカソンを通してプロトタイピングを学ぶ」
八木雅和先生 (ジャパン・バイオデザイン プログラムダイレクター
大阪大学大学院医学系研究科 バイオデザイン学共同研究講座 特任准教授)
8/11(金・祝) COMMUNITY DAY
【COMMUNITY】【HOW TO THINK】
「ヘルスケアの課題解決策としてのコミュニティーデザイン」
※講師調整中
8/20(日) CROSS INNOVATION DAY
【HOW TO EXPAND】「アイデア発想法ワークショップ」
※講師調整中
8/27(日) TECH DAY
【TECH】【グループワーク】
「日本を代表する最先端の技術を持った企業からの技術プレゼン」
「プログラミング、Webシステム作成を実践し、テクノロジーの素養を体感する」
※講師調整中
9/23,24(土・日) 最先端医療研究施設ツアー
【MEDICINE】【TECH】【イベント】
普段なかなか見ることのできない最先端の施設で研究、技術開発に携わる方の
お話を聞くことができます。
9月,10月,11月 メンタリングDAY @大阪大学、京都大学
【ゼミ】【プレゼンテーション】
数週間に一度、中高生、高専生が集まるミーティングイベント。
プレゼンテーションの練習など大学生よりアドバイスを行います。