ブログ書いてて、「この文体で良いのかな?」とか自信がなくなってくること、あると思うんです。
本読んだり他人のブログを見たりして、試行錯誤していくうちに自分の文章みたいな、ベストな表現方法を見つけて安定し始める。もう、いっちょ前のブロガーですね。
しかし、ある日・・・"おまえの文章はつまらんのじゃボケナス"だとか"人気ブロガーの真似してんじゃないよ"等のアンチのコメントを浴びてしまい、せっかく花開いた個性が潰されてしまう。こういう人、いると思うんです。
まぁ、あれです、そういうコメントは気にしないで、自分らしさをガンガン出してブログ更新しましょうやっていうエールを書きます。
なぜアンチのコメントがつくのか
「嫌われることありきで人気を獲得しなさい」などという安易な炎上商売を推奨しているわけではありません。あらかじめいっときます。
そうじゃなくて、ブログの文章ってのは、ある程度自分を出して管理人の個性みたいのが反映され始めると、どうしてもそれが鼻についちゃう人が一定数現れるんです。これはもう、方程式があるんじゃないかってくらいの現象ですよ。個性的な文章にはアンチが沸く法則です。
定規で線を引くような美しい文には、文句のつけようがないですし、見ていて心を揺すられることも少ないです。「ああ、綺麗な文章だなぁ」という感じで。ただ、綺麗なんですけど、綺麗すぎるんですよね。プロの匂いがする。これは、文章で飯を食っている人の文章だ。だから、どうにも味気ないというか、雑味がないなって感じてつまらなく思うことが多々あります。
かたや、個性的な個人ブログはどうでしょう。管理人の色々な経験と性格が織りなす、黒かったり白かったりするテキスト群は、時に感動すら生むこともあります。校正の入らない、むき出しの心です。これが個人ブログの最大の良さじゃないですか?ほかでは見ることのできない、その人にしか出すことのできないオリジナルカラーです。
綺麗な文章だけでは駄目なの?
駄目じゃないです、僕だって綺麗な文章、書けるのなら越したことないですよ。でも、プロに校正してもらうような機会もないし、文章で飯を食っているわけじゃありません。
だから、自分のブログに書く文章に、綺麗さはそこまで求めないんです。
それよりも、せっかく個人ブログで好き放題やってんだから、自分の書きたい文章を思いっきり書こうという気持ちが強いんです。いつまでたっても文章力は向上しないけど、今、感じていることを素直に表現することは止めたくないですね。言いたいことが言えないのは、現実社会だけで十分かなって。
綺麗な文章でも、感動を呼んだり人気を得ることは可能ですよ。むしろ、それが王道じゃないですか。ただ、その道を向上して進もうというのなら、プロに赤ペンでビシバシ直してもらうだとか、他者の評価を受けながら修正を繰り返していく必要があると思うんです。それに、この方がずっと近道ですよ。僕が美しい文章を目指すのなら、有料で文章校正のプロに矯正を依頼すると思います。本を見ながら、独学で文章を研ぎ澄ませようと考えても、個人の主観の域って、どうしても脱しないんですよね。
始めは初々しく、そのあとに尖り、角が取れて・・・
ブログを始めた頃って、すっごく初々しい文章が並ぶと思うんですよね。人によっては、産声を上げた赤子のような文章たちです。まだ、不慣れですからね。それでも、今日あった出来事などを精一杯、書く。決して上手くはないけれど、でも、言いたいことは凄く伝わってくる。熱量のあるブログは、始めっから惹かれるオーラがあります。
で、そのあとに尖る。いや、みんながみんな尖るわけじゃないですけど、僕は尖っちゃった。なまじっか、SNSで拡散されて天狗になって。それで、痛い目を見て角が取れるんです。
ここで一山ありましたね、精神的に。なにが辛かったって、そういうことがあってからの自分が書くべき文章は、どのようなものが良いかがさっぱりわからなくなってしまったんですね。
「また、叩かれるんじゃないか」
「今までのようには、書けない」
なんて、精神的ダメージを引きずって。全然ブログが書けなくなる。書けても、どこかかしこまったような、不自然でカクカクした文体。いったい、誰に気を遣っているの?おまえ、どうしちゃったん?みたいな文章に。
で、その後、どうなったと思います??
また、自分を取り戻したんですよ。
自分だけの文書を。誰にも真似できない。
現在、書きなぐっているこの文章が、それです。今は、書きたいことが書けている。心の中が、エディターに文字として踊っている。ああ、嬉しい。ここまでくるのに、どれほどの苦悩を連ねたか知れない。でも、また自分の書きたい文章が書けるようになって本当に良かったと思います。
アンチコメントで文章に冷や水を浴びせられたら
すっごい辛いと思うんですよ、お気持ちはわかります。あなたが自分を精一杯出して書いた文章に、その存在を貶めるようなコメントを書かれたら。トラウマになって、そこからはどんな文章を書いていいかわからなくなると思うんです。これは、仕方ない。もし、ダメージを受けたら、そこからは自分なりの答えを見つけて立ち上がるまでは、凄く不自然な文章になるか、丁寧な文章になるか、はたまた書けなくなるか。そういう障害が起きてくることも、さもありなんといったところです。
が・・・
僕は期待します、あなたが再び、自分らしい文章が書けるようになることを。で、その誰にも真似できない文章に惹かれて、多くのファンに囲まれることを。
読んでくれる人が増えてきたら、「ああ、自分の文章はこれで良かったんだな」って、思えるようになりますよ。それに、変にかしこまった文章より、自分らしくおおらかに書いた記事のほうが、多くの人の心に届くことが、体感として理解できるようになるでしょう。
あと、「個性を出したらアンチがコメントする」の法則、覚えておいてください。もし、文章そのものにミソがつけば、あなたもいっぱしの個性派ブロガーの仲間入りです。これくらいの解釈でいてください。誰にも文句の言えない、100点満点の文章を目指す人は、はっちゃけて個人ブログを楽しむことはできませんよ。アンチにコメントもらってナンボ、くらいの気持ちで、遠慮なく文章を書きましょう。
翌日から、いきなりチャラチャラしてなれなれしい文章を書けだとか、どういう単純な話じゃなくって。エディターに向かった際に、自分に問いかけつつ、テキストを重ねてみてほしいのです。
それ、本当にあなたが書きたい文章ですか?
書いてて、楽しいなー!って気持ち、沸いてきますか?
慣れればきっと、書けるようになります。
肩の力を抜いて、あなたらしく、そのままに。
アンチのコメントであなたの文章の価値は決まらない。そんなものに屈してるようでは、先が知れている。自分の文章を、自分で褒めてやれ!