お誘いいただき行ってきました。
(オンラインで露出するのは慣れているのに、オフラインにでると恥ずかしいw会場ビルの入り口。)
(すごいタイトルだよな。。。)
委細は、後日、イベントレポートがupされるらしいのでそちらで。
今回、個人的には、時代の寵児、VAZの森くんとご一緒させていただけることが嬉しかった...!
前職時代にご紹介をうけ、コネクトしていたものの、お仕事の機会はなかったですが、当時から非常に注目していました。
株式会社VAZ | 株式会社VAZは、若者の間で流行するショート動画を生かしたマーケティングを行うデジタルエージェンシーです
こちらのインタビューは必見。
(今日数年ぶりにリアルでお会いしたのですが、ますます威厳を増していました。)
で、僕の話はともかく、今日驚いたのは、参加者の皆様が、
「YouTuber/インフルエンサー、知らなさすぎ、見てなさすぎ。」
ということに驚きました。
みなさん、これはまずいですよ。
VAZからのリンクがあるので、そこからフォローを。
また、VAZ以外にもUUUMさんも抑えましょう。
で、以下は僕が個人的にフォローしている=毎日動画をチェックしているYouTuberさん。
当然、毎日見る必要はないけど、最低限、一度はみて、
・彼らが、どんな動画を出して、
・どれくらい再生されていて
・どれくらい、どんなコメントが入っているか
くらいは、知っておいたほうがいい。
僕らがマスメディアや、FBでリーチできていない「生活者の時間」は、「お茶の間のテレビ」から、「手のひらのスマホ」の「彼らの動画の視聴」にシフトしている。
(たぶん、いや、ぜったい、大手企業の役職者クラスは、知らない、かも。)
彼らの活かし方は、まだまだ事例が少ない。
「ただ商品やブランドを紹介してもらうだけのコミュニケーション」では、終わらない潜在的パワーを持っている。
いまなら、そこを一緒につくれるタイミングにあると思う。
また、いま同時に、いろんな意味で、「未熟な」業界でもあるので、いろいろなコトが起きることも織り込み済み(理解した上で)で、組むことも必要となることも。
こちらは、僕のようなおっさんが安心して楽しめる系
YouTubeにログインした状態で、「チャンネル登録」をしておくと、日々の更新が通知くるので便利。
↑は、僕がフォローしている方のごく一部です。
このへん↓はご参考まで。
ただ、森くんも言っていたんですけど、表面的な数値(チャンネル登録数)よりも、そのコンテンツ(コミュニケーション)を、マーケター自身で感じることの方が優先度高いと思います。
(こちらのチャンネル登録もよろしくお願いします。#PR )
企業の動画よりも、圧倒的に、顧客時間を獲得/共有しています。
SNS(FB、TW、Insta)での動画のコミュニケーションでは
無音声+短尺が多いなか、
彼らの動画では、音声あり + 長尺(5分とか)でも完全視聴される。
お茶の間の テレビのように受動視聴ではなく、
生活者の方から、積極視聴を いつでも どこでも アクセスできるリッチコンテンツ(=動画)。
あ。そうそう。
このへんの動画の説明を、会社内で共有するときに、PCで、プロジェクターで説明するんじゃなくて、お手元の「スマホ」で、ご自身の「アプリ」で視聴してもらいましょう。
生活者は、PCで、プロジェクターなんかで、YouTube、見てませんから。
と、いうことで、生活者のメディア時間、意識していきましょう。
アプリの実態はこちらから。
ユーザーが1カ月にダウンロードするアプリの本数や、アプリの一日あたりの利用時間を調査。ヘビーユーザーは一日4時間もアプリに費やすことが明らかになりました。
来週も、そんな森くんと会える機会があります。
ぜひ、どうぞ。