みなさんは、野菜って好きですか?
私は、大好きです(*≧∀≦*)
みずみずしくて、新鮮で、栄養や食物繊維が、い~っぱい!!
《野菜の季節到来!!》
これからの時期、夏野菜が美味しいですよね!
トマト、キュウリ、ピーマン、ナス、トウモロコシ、スイカ…
夏野菜って、ほんと、沢山ありますね~。
どれも、ピカピカ光って、みずみずしい(*^^*)
《我が家の長女は、農家の娘?!》
主人の実家では、庭の畑に野菜を作っています。
長女は、おじいちゃん・おばあちゃんが大好きなので、よく主人の実家には、お邪魔させていただいています。
おじいちゃん家の楽しみといえば…
畑で野菜を収穫することです(^-^)v
季節によって、収穫する野菜が違うので、毎回、おじいちゃん家に行く度に、「今日は、どんな野菜が採れるかなぁ~」と、凄く楽しみにしています。
先日は、玉ねぎや空豆、スナップエンドウなどを収穫していました。
どうですか?まるで、農家の娘みたいでしょ(笑)
野菜の収穫も、すっかりお手のものです(^-^)v
娘が育てたわけではないけれど、自分で収穫した野菜は、格別に美味しいようで、娘は野菜が大好きです!!
《夏野菜の豆知識》
色が濃い野菜は、栄養満点!!って聞いたことがあるけど、夏野菜の栄養って、どんなのがあるのかな?
きっと、太陽の光を、たくさん浴びているから栄養分も高いんでしょうね(^^)
そこで、夏野菜の栄養について詳しく書かれたサイトを見つけたので、紹介させていただきます。
↓ ↓ ↓
どの野菜も、体に良いものばかり!
夏野菜を、たくさん食べて、これからの時期、夏バテを防ぎましょう(>_<)
《野菜の絵本》
野菜が出てくる絵本も、色々ありますよね。
そんな中でも、娘が好きで何度も読んだ、野菜がたくさん出てくる絵本を紹介します。
【おやおや、おやさい】
おやおや、おやさい (福音館の幼児絵本*幼児絵本シリーズ) [ いしづちひろ ]
石津 ちひろ 文
山村 浩二 絵
福音館書店 発行
(あらすじ)
今日は野菜のマラソン大会。
たくさんの野菜たちが走ります。
「そらまめ そろって マラソンさ」
「かぼちゃの ぼっちゃん かわに ぼちゃん」
「りっぱな パセリは つっぱしる」
一等賞になったのは、どの野菜かな?
(おだっちの感想)
この絵本に出てくる野菜たちは、どれもリアルで、とても可愛く描かれています。
韻を踏んだようなリズミカルな文章が、とても面白くて楽しくて、子供もきっと、すぐに覚えてしまうでしょう。
見たことのない野菜も登場するかもしれませんが、そんな時はスーパーの野菜売り場などで、子供と一緒に探してみて下さい。
実物と絵本に出てくる野菜を結びつけることで、野菜の名前を覚えることが出来ますよ(^-^)v
《シリーズ》
『おやおや、おやさい』の絵本は、他にもシリーズであるので、こちらも、ぜひ読んでみて下さいね!!
-
くだもの だもの
-
おかしな おかし
《おしまい》
今回も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました(о´∀`о)
野菜嫌いなお子さんもいるかもしれませんが、野菜好きにさせるためには、
自分で野菜を育ててみるのが一番!!
野菜を育てる、となると土を耕して、肥料を混ぜて…
と、凄く大変な作業のように思われるかもしれません。
確かに、大変です(>_<)
私も小さい頃、母親の畑仕事を手伝ったことがあるので。
くわを降り下ろして、土を耕す。
これ、結構力がいるんですよね~。
腰も痛くなるし…
でも最近では、便利な機械があるんですね。
これなら力もいらないし、そんなに大きくないので便利そう!
しかも、カセットコンロ式ガスボンベを使っているので、油を使う必要なし。
近所で畑をしている、おばあちゃんの息子さんが使われているのを実際に、見たことがありますが、確かに簡単で使いやすそう。
…と、そこまで本格的にしようと思ったら、かなり大変ですが、プランターで育てるくらいなら手軽ですよね。
私も一人暮らしをしていた学生の時に、アパートのベランダで、プランター栽培をしていました。
中でも育てて一番、良かったな、というのがミニトマトです。
次から次から、たくさん実ってサラダや、ちょっとした飾りに使っていました。
お店で売っているようなものではなく、私の育てたミニトマトは皮が固かったけれど、何より自分で育てて、自分で収穫したものを食べる、嬉しさと喜びは、はかりきれません。
皮が少しくらい固くても、とっても美味しかったのを今でも覚えています。
野菜を育てることが難しいようなら、
自分で料理してみる!!
野菜を洗って、皮をむいて包丁で切って…
時間をかけて、一生懸命料理した、おかずは例え、切り方が下手でも、きっとお味は最高なはず(*^^*)
小さい子に包丁を使わせるのは、確かに怖いですよね。
セラミック包丁なら、軽くて切れ味がいいので、あまり料理をしたことがない方や、お子様にピッタリですよ。
小さいうちから料理のお手伝いをさせていたら、将来、一人暮らしをする時にも役に立ちますよね。
旬の野菜を、たくさん食べて、野菜の恵みをいただきましょう(^o^)