熊本 産山村「村に住んで」職員通勤手当を大幅減額

職員のおよそ4割が村の外から通う熊本県産山村は、職員の村内への居住を促そうと、ことし10月から職員の通勤手当を最大でおよそ8割減額することがわかりました。総務省はこうした目的での減額は「好ましくない」としています。
熊本県産山村では今月1日時点で一般職員のおよそ4割にあたる17人が村の外に住み、車などで通勤していて、村によりますと、去年の熊本地震のあと住民や議会からは災害対応の強化などを理由に職員の村内への居住を求める声が相次いでいるということです。

このため村は職員の通勤手当を見直す条例を議会に提案し、ことし3月の議会で可決されました。

この結果、これまで役場からの距離に応じて13段階あった通勤手当は、ことし10月から「2キロ以上5キロ未満」と「5キロ以上」の2つだけとなり、支給される金額はそれぞれ月額で2000円と4200円に変更されます。

ことし10月から条例が施行されると、最大でおよそ8割の減額となるということです。

地方公務員の給与実態を調査している総務省給与能率推進室は「通勤手当は通勤にかかった費用を支払う実費弁償の性格があり、村への居住を促すという政策のために減額するのは手当の趣旨に沿わず好ましくない」としていて、通勤手当の趣旨を踏まえた対応をするよう熊本県を通じて村に働きかけたいとしています。