はてなブックマーク - はてなブックマーク - 車いす客にタラップはい上がらせる バニラ・エアが謝罪:朝日新聞デジタル
- [ネット]
- [障害者]
- [バリアフリー]
- [交通]
- [航空]
当の航空会社は謝罪しているというのに、ここでも航空会社の違法行為擁護のコメだらけだな。近年のバリアフリー化の流れを知らないで、君らそれでサービス業が務まるのか?
2017/06/28 18:53
はてなブックマーク - はてなブックマーク - 車いす客にタラップはい上がらせる バニラ・エアが謝罪:朝日新聞デジタル
akikonian 法律上の問題があったからバニラは謝罪対応しているのに、外野がクレーマー問題に置き換えることがもう意味不明。国交省の指針に則った一般的な対応をしていない時点で非常識さを感じる
2017/06/28 18:39
バニラエアが謝罪したのは法律に反したからではありません。
あくまでも木島氏の感情に配慮した結果です。それは各種報道でもきちんと書かれています。
当初、男性は同行者に車いすごと担いでもらって上ろうとしたところ、転落の危険があると制止されたということで、バニラ・エアは、不快な思いをさせたとして謝罪しました。
※太字処理はこちらで施したものです。
以上のように、いずれも謝罪をしたのは「不快な思いをさせたから」であり、法律上で問題になるような事をバニラエア側はしていません。
これに関して「障碍者差別解消法」を持ち出し、同法の違反行為だと批判している人もいますが、これもデマです。同法は理念法であり、罰則規定も条項内に二つ存在しますが、一つは第19条で規定された秘密保持義務に反した場合の罰則で、もう一つは第12条で規定された報告義務違反です。
国交省がバニラエアに事実確認を求めたのも前述した第12条によるものですし、それによって何らかの行政処分が下るという話ですらありません。
そもそもの話で云えば、奄美空港は元々(この事件が起きた段階で)日本で唯一の車椅子の対応が不完全な空港で、それも2017年7月に昇降機を導入する事で対応する予定でした(詳しくは後述)。
また同法は理念法であると前述しましたが、理念法である以上、障碍者差別に関しての各企業の取り組みは努力義務でしかありません。つまり、事業者が同法の違法行為として裁かれるのは主務大臣や行政の指導・要請に応じなかったり、虚偽の事実報告をした場合です。
もし仮に感情の問題として対処したのが虚偽報告に当たるのであれば、報告義務違反として国交省の告発で警察が動くハズですが、そういう動きはありませんよね。
さて、今回の件で「バニラエアが障碍者差別解消法違反を犯した」と論じている人は、一体同法のどの条文を論拠にそう主張しているのでしょうか? 不思議な話ですね。ひょっとして、今回の件で「障碍者差別解消法違反だー」と騒いでいる人たちは、同法の名前しか知らず、条文を読んだ事すらないのではないでしょうか。
障碍者差別解消法第8条
障碍者差別解消法第8条では、事業者に対して障碍を理由として障碍者と健常者の間で不当な差別的扱いをしない事、障碍者の権利利益を侵害してはならない事が記されています。
また事業を行うに辺り、障碍者からバリアフリー化の提言をなされた場合、その負担が過重ないとき、これについて合理的配慮を行うよう記されています。
また航空会社における同法の遵守について、国交省は「航空会社に一任している」としており、殆どの航空会社は利用客の事前連絡による対応を持って、合理的配慮としています。
これに関して「健常者なら事前連絡なんて必要ないだろ!障碍者だけが事前連絡が必要なんて差別だ!」と騒いでいる方が多数見受けられますが、とんでもありません。事前連絡が必要なのは障碍者だけではなく、妊婦や老人もそうですし、障碍の有無に関わらず、菜食主義や宗教食向けの機内食対応が必要な場合、事前連絡なしに用意するのは不可能です。
また一方で「現場でフレキシブルな対応が出来ないのはサービスが足りない」みたいな批判も見受けられますが、これはサービスされるのが当然といういわゆる「お客様は神様です症候群」が前提となっている妄言ですね。公共交通機関とはいえ航空会社も利益を目的とする企業ですから、対価以上のサービスは行えません。仮に行うとすれば、それは文字通りの無償奉仕であり、事業者側の純然たる好意の賜物です。
それでも尚、事前連絡という必要最低限の手段さえ無視し、現場で即応するのが当然であり出来ないのが差別と論じるのであれば、その人にとっての差別とは「自分の要求を対価なしに叶えてくれない全て」という事になるのでしょうね。
そもそもの話として、仮に事前連絡が出来ない緊急の問題性が生じた場合、これは健常者であるとか障碍者であるとか関係のない話であり、一切は利用者の要求に対し、事業者の譲歩と配慮で決定されます。「事前連絡は不要、現場で即応すべき」と論じている貴方に質問です。貴方は事前に相談出来るにも関わらず一切の相談をせず、それでも自分の要望を相手が叶えてくれるのが当たり前だと思ってるのですか? あるいは緊急的な問題が生じたとして、それを相談するでもなく相手が解消してくれるのが当たり前だと思っているのですか?
同法の理念を正しく理解するならば、事前の連絡の有無に関わらず「障害者対応など一切しない」というのが合理的配慮の否定=差別です。
一方で「事前連絡次第で対応します」というのは差別ですか? 本当に? それが差別であるというのであれば、この問題はバニラエアの問題ではなく、国交省や国の制度の問題だと思うのですが。
余談ですが、障碍者差別解消法に関する内閣府の基本方針として次のような一文があります。
権利条約は第2条において、「「障害に基づく差別」とは、障害に基づくあらゆる区別、排除又は制限であって、政治的、経済的、社会的、文化的、市民的その他のあらゆる分野において、他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を認識し、享有し、又は行使することを害し、又は妨げる目的又は効果を有するものをいう。障害に基づく差別には、あらゆる形態の差別(合理的配慮の否定を含む。)を含む。」と定義し、その禁止について、締約国に全ての適当な措置を求めている。
※太字処理はこちらで施したものです。
さて、事前連絡次第で障害者に対応するという合理的配慮を否定し、それを差別だと論じている皆さんはどうお考えでしょうか。それでも事前連絡が必要なのは障碍者差別だと否定しますか?
搭乗拒否の理由に関しての事実と齟齬
バニラ航空、奄美路線での搭乗拒否「階段昇降のできない人は乗れません」
木島さんは「歩けないことを理由に飛行機に乗れない」と語っていますが、これは事実認識に齟齬があります。正しくは「自力歩行が困難な人は非常脱出90秒ルールに抵触し、安全に配慮出来ないため断られた」です。
この事実は前述したNHKの報道ソースの中で確認できます。
車イスを利用している大阪・豊中市の木島英登さん(44)が、同行者に車いすごと担いでもらってタラップの階段を上ろうとしたところ、航空会社の空港のスタッフが「転落する危険があり、規則で禁止されている」と制止しました。
※太字処理はこちらで施したものです。
何処にも「歩けないから飛行機に乗ってはいけない」などと書かれていません。
「非常脱出90秒ルール」とは?
詳しい内容は上記リンク先を参照して貰うとして、簡単に説明すると、これは「緊急時、乗客・乗員全てが航空機から脱出する場合、脱出が90秒以内に達成出来ない旅客機の構造はアウト」という国際条約を根拠とする航空法上のルールです。各航空会社はこれを元に避難誘導の訓練を行います。
当然、乗客の身体能力に差異がある場合、例えば自力歩行が困難な人がいれば、90秒ルールを達成するためには自力困難者を介助するための乗員を増やす必要性があるのは、常識的想像力があれば理解出来ると思います。
重要なのは、航空会社は全ての乗客の安全に配慮するための義務を背負っているという事です。ルールを無視し、無理矢理飛行機に乗り込んだ人が死ぬのはその人の勝手ですが、その無法な人のために他の乗客が犠牲になるのでは本末転倒です。
このルールを前提すれば、今回の騒動に関する一番の問題が見えてくるハズです。そう、一番の問題は車椅子客の搭乗を断った事でもなければ、行きの便と帰りの便で対応が異なった事でありません。行きの便で「安全上の問題」として拒否した事前連絡なしの車椅子客の搭乗をなし崩し的に許してしまった事こそが一番の問題なんです。
これこそ国際法に反する愚行であり、むしろ帰りの便の担当者が規則違反と突っぱねた事こそ正しい対応と云えるでしょう。
障碍者への配慮はどうあるべきなのか?何が最善なのか?
公共交通機関と一口に云っても、タクシー、バス、長距離バス、電車、航空機のそれぞれで必要な努力義務や安全への配慮は異なります。バリアフリーが進んだ結果、あらゆる公共設備がノーマリゼーション化された未来は理想ですが、その理想を叶えるためには莫大な予算と努力が必要ですし、現状ですぐさま達成出来ない事は誰にでも理解出来るハズです。
もちろん、そうした真に平等な社会を目指して努力をするべきですが、その義務は健常者だけが負うべきモノではなく、障碍者も共に背負うべきモノです。それこそが平等であるという事ではないでしょうか。
安易なアファーマティブアクションは逆差別を生じさせますし、杜撰な差別認定は対立や隔絶を生みます。我々がなすべき事は、一人一人がほんの少し配慮すれば皆が気持ちよく暮らせる社会のはずです。
例えばの話、清掃員がいるからとあちこちにゴミをポイ捨てするのを正当化してしまえば、世の中はあっという間にゴミだらけになる事は想像に難くありません。
そもそも航空機のチケットは事前予約で購入するのが当然で、窓口で購入するにせよネットで購入するにせよ、購入時に相談する機会はあったハズです。それを意図的に行わず、事業者にも、また事業者以外の他の乗客に迷惑をかける行為は、果たして本当に差別の解消に繋がるのでしょうか?
ご老人や妊婦が電車に乗ってきたら席を譲る。
目が見えない人が危険な場所に足を踏み入れようとしていたら、お声をかけて注意を促し、誘導する。
耳が聞えない人が緊急アナウンスを聞き取れてなかったら、筆談で警告を促す。
足の悪い人が横断歩道を渡るのに難儀していたら、一緒に渡ってあげる。
車椅子の方がスロープを探していたら、スロープの場所まで誘導してあげる。
これはいずれも、極々小さな配慮です。オレ自身、そのような機会に巡り合った事が何度もあります。徹夜続きで電車の中で倒れてしまったとき、席を譲ってくださった方がいました。感謝の一言しかありません。
同じように障碍を持つ方も(出来る範囲で結構ですから)健常者に配慮していただけないモノでしょうか。もちろん、席を譲れとか介助してくれなんて話ではありません。貴方の事情を知らない人のために、貴方の事情を出来る範囲で相談して欲しいんです。その小さな配慮が、結果としてお互いを助けるための礎になるハズです。それとも、事前に連絡して対応を求めるのはそんなに困難な事なのでしょうか。配慮をするための配慮を求める事は、それほど差別的な事なのでしょうか。
もし「配慮とは常に健常者が障碍者に対してなすべきモノであり、その逆は差別だ」とおっしゃるのであれば、それは最早独善的なイデオロギーを前提としたエゴそのものでしかないでしょう。
そこにあるのは平等ではなく、障碍者を頂点とし、そんな障碍者に対して健常者が無限の配慮をするのが当然という差別的社会そのものです。そんな貴方の世界は(貴方の中で)貴方一人だけの楽園として成立しているのかもしれませんが、そうではない殆どの人たちは皆、自分と自分以外の人のための小さな配慮を、日々それと気付かずに行っている事を知って欲しいと切に願います。
【追記】バニラエアの素早い設備導入は「やっちまった案件だから」というデマを垂れ流す id:usi444 について。
はてなブックマーク - はてなブックマーク - 車いす客にタラップはい上がらせる バニラ・エアが謝罪:朝日新聞デジタル
当の航空会社は謝罪しているというのに、ここでも航空会社の違法行為擁護のコメだらけだな。近年のバリアフリー化の流れを知らないで、君らそれでサービス業が務まるのか?
2017/06/28 18:53
車いすから降り自力でタラップ上る バニラ・エアが謝罪 | NHKニュース
「今回の件について、国土交通省は、バニラ・エアに事実関係を確認」←どうみてもやっちまった案件なので監督官庁も報告を求めると。障害者非難を繰り返す人々は別世界にでも住んでいるのか。
2017/06/28 23:02
はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - 車いす客にタラップはい上がらせる バニラ・エアが謝罪:朝日新聞デジタル
id:usi4444 がまた無知を晒して違法だと騒いでるが、バニラエアは「安全上の理由で断った」のであり、根拠法は国際法の「非常脱出90秒ルール」。バニラエアの謝罪も感情に配慮したものであり、元々法的問題はない。
2017/06/28 23:19
はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - 車いす客にタラップはい上がらせる バニラ・エアが謝罪:朝日新聞デジタル
id:tikuwa_ore バニラの言い訳を鵜呑みしてるが、バニラのその後の素早い設備導入を見たら完全に「やっちまった案件」でしょうが。君みたいに開き直ったら行政指導だな。火星からでもアクセスしてるのかい。
2017/06/28 23:28
はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - 車いす客にタラップはい上がらせる バニラ・エアが謝罪:朝日新聞デジタル
id:usi4444 お前がそう思うんならそうなんだろう、お前の中ではな。ちなみにバニラエアの設備投入が早かったのは、元々7月末に導入予定だったからだよ/ヾ〜〜╋┓>http://www.jiji.com/jc/article?k=2017062800575&g=soc
2017/06/29 00:51
同社は、車椅子ごと担いだり人を抱きかかえたりしてのタラップ乗降を禁止している。既に男性へ謝罪し、7月末に予定していた同空港での車椅子昇降機の導入を今月29日に前倒しした。(2017/06/28-12:40)
※太字処理はこちらで施したものです。
読めばそのまんまですけど、奄美空港のバニラエアが昇降機の導入を進めていたのは以前からの話で、今回やらかしたから急遽導入したワケじゃないんですよ。事実関係はちゃんと認識しないと妄想炸裂させちゃうから要注意だゾ☆
つかこの人、何故か「国土交通省は、バニラ・エアに事実関係を確認」という部分を強調してるけど、この全文って実はこうなんですよ。↓
今回の件について、国土交通省は、バニラ・エアに事実関係を確認し、階段の昇降機の設置など改善策の報告を受けたということです。
これは前述した通り、障碍者差別解消法第12条で規定された主務大臣の求めに応じて報告をしたっつーそれだけの話なんですね。しかも改善策の報告を受けて導入予定を前倒ししたので、それで話は終わり。
やっぱり、 id:usi4444 は同法の条文すら読んでないどころか、完全に脳内補正による妄想を炸裂させてる事実が明らかになりましたね。事実認識が出来ず、自分が持ち出した法律の条文すら読む事が出来ない脳内世界から出てこれない人は憐れだなあ。同情はしないけど。