バニラエアが障害者を無下に扱ったという話、実際はどうだったのか

車いす客に自力でタラップ上がらせる バニラ・エア謝罪:朝日新聞デジタル
記事だけ見たらバニラエアクソだなと思う人が多いんだろうけど、この木島という人物が自分で書いてる事の顛末がひどくてなぜそこまで報道しないのかと思った。


バニラ航空、奄美路線での搭乗拒否「階段昇降のできない人は乗れません」

2017年6月3日(土) バニラ航空、関空-奄美 チェックインカウンター。
階段の搭乗タラップの写真を見せられ、歩けますか?と聞かれ、歩けませんと返答したら「乗れません」の一言。


昇降車などの設備がないのは理解できるが、担いだりのお手伝いはないみたい。
同行者が5人いるので「同行者の手伝いのもと乗降する」というので説得して搭乗しました。
奄美空港では、同行者が私の車いすを取りにいき、3人の同行者に車いすを担いでもらって階段を降りました。


完全バリアフリーの清水ヴィラに滞在し、美しい海での最高の思い出を胸に、帰路へ。
2日後の奄美空港。チェックインカウンターで空港の車いすに乗り替えて欲しいと言われる。


設備はないのはわかっているので、同行者に階段を担いでもらうのには自分の車いすが簡単。
できるなら自分のを使いたいと返答。すると15分ぐらい待たされて、ようやく回答が。
往路に車いすを担いで降りたのは違反とのこと。


飛行機に乗れないのは翌日の仕事にも差し支えるし、非常に困る。なんとか飛行機に乗らないといけない。
「同行者のお手伝いのもと、階段昇降をできるなら」という条件で、ようやく搭乗が認められる。


搭乗タラップの前、同行者が車いすを持ちあげて乗ろうとしたら、ダメ!と静止。
仕方ないので、階段に座って、一段一段、這って登ろうとすると、それもダメだと言ってくる。
無視して上っていくしかない。でないと大阪へ戻れない。


同行者は私の足首をもってお手伝い。途中でキャビン・アテンダントが手伝うと駆け下りてきた。
機内には折りたたみの小さい機内用車いすが有り。飛行機のドアの前でそれに乗り移る。
その機内用車いすで座席へと移動して、なんとか大阪へ戻ることができました。


えー。
これって単に航空会社の言ってることをすべて無視した結果なのでは?


2014年時点での車椅子の仕様確認フォームというものがある。
https://web.archive.org/web/20150724124622/http://www.vanilla-air.com:80/pdf/special-assistance/wheelchair-check-form_JA.pdf
ここにちゃんと

お客様の車椅子はチェックイン時カウンターにてお預かりし、会社が用意した車椅子で搭乗口までご案内致します。

と書いてある。
なぜ往路だけ乗れたのか不明だけど、ちゃんと車椅子乗り換えのことは明記されてるのでそれを断ってあーだこーだ言ってるのはどうなのか。
で、それを拒否したことで航空会社が出してきた譲歩案が「同行者のお手伝いのもと、階段昇降をできるなら」なわけでしょ。
それなのに「同行者が車いすを持ちあげて乗ろうと」してる時点でもうその譲歩案すら守ってないじゃん。
そこで制止されたら今度は「階段に座って、一段一段、這って登ろうと」したわけでしょ。
それも止められたのに「無視して上って」いったんでしょ。
何一つ職員の言ってることを守ってないじゃん。
それでもなお職員は途中から搭乗の手伝いをしているわけで。


それで何を言い出したかと思えば

まさか、「歩けないことを理由に飛行機に乗れない」とは思っていませんでした。

アホか。
お前が連絡はしないわ指示には従わないわで職員を散々困らせておいて「歩けないことを理由に」じゃねえよ。
俺も最初は「事前連絡しなきゃいけないのは面倒だな」と思ってたが、実際は当日に乗り換えてくれって言われてるじゃねえか。
当然事前連絡はしてないんだろうが、それでも搭乗できるような手はずにはなってたじゃねえか。
それを自分の車椅子がいいだの指示を無視して搭乗しようとするだの、もう障害者とか健常者とかの区分なしにクソじゃねえか。


一応他の航空会社(日本だと文句言われそうなので海外)も調べてみたが、デルタ航空やチャイナエアラインは事前連絡で機内まで車椅子使用可能。キャセイパシフィック航空は(空港設備によっては)搭乗口まで利用可能、機内は専用車椅子、リチウムイオンバッテリー使用の車椅子は規定に沿っていれば預かり可能。ブリティッシュ・エアウェイズもほぼ同じ。ルフトハンザもほぼ同じで「お客様のお身体を持ち上げたり抱きかかえたりはできません」と明記。
連絡なしでフラッと行って自分の車椅子で機内まで行きますなんて要望にハイハイと応える航空会社なんかない。
それを問題視するのは別に悪いとは言わんけど、少なくとも日本だけみたいな嘘をついてまで騒ぎを大きくする行動にはさすがに同意できない。


つか自分のサイトに海外での搭乗拒否事例載せてるじゃん、何なの?
搭乗拒否問題/他の事例


問題提起することすべてを批判するわけではないが、嘘大げさで騒ぎを大きくして目立って謝罪させて満足するような輩を俺は認めたくはないね。
職員の言うこと聞かないでわがまま言い放題の客なんかどこの航空会社でも搭乗拒否だろ。
つかこれでもしその車椅子に何か仕掛けてあって爆発して墜落しましたなんてことになったらどうするんだよ。
いちいち例外を認めてたらそのうち本当にテロの標的にされるぞ、日本はゴネれば入れてくれるぞみたいになって。


と、ここまで書いたところでサイトに追記されていたことに気がついた。

朝日新聞の記事 反響

6月28日(水)朝日新聞の記事になり、ヤフートップニュースにもなり、炎上しました。
テレビ局などにも多くとりあげられていますが、苦言や批判、誹謗中傷のメールや電話もたくさんあります。

その中で気になるもの。 「事前連絡しないのが悪い」 


でも、事前連絡したら、まず乗れなかったのですよー。設備がないことを理由に全て断っていたんです。
新聞記者の取材でも明らかになっています。実際に何人か断られた方も知っています。


そもそも飛行機に乗るのに、大きな手伝いは必要なく、私は事前連絡せずに乗っても問題ないと考えています。
事前連絡をすると、ていよく断る、たらい回しになるといった経験は当事者なら多いと思います。


JRや新幹線でも以前は、2日前までに事前連絡しないと乗れない時代がありました。
家族の訃報や突然の移動にも、事前連絡がないからという理由で利用できないこともありました。

つまり設備がなくて乗れないということを予め知っていて、連絡せずに強行突破しようとしたと。
あーそうですか。
つまり事前連絡してたら断られるものを事前連絡せずに行ってゴネればなんとかなるだろうと考え実際にゴネて、搭乗許可を無理やり取り付けた上で職員の指示を無視した挙句「歩けないから断られた」と言って騒いだと。


あー、そうですか。


さて。
車いすから降り自力でタラップ上る バニラ・エアが謝罪 | NHKニュース

木島さんはタラップの段数も多く、同行者の友人に両脇を支えてもらって上るのは困難だと判断し、車いすから降りて腕の力を使って一段一段自力で上ったということです。

この記事も合わせて読むとわかるんだけど今回の件、職員の指示に従ってれば(結果的に)事前連絡無しで乗れてたんじゃね?
車椅子乗り換えてタラップを同行者がみんなで補助して登ったら行けたんじゃね?
最終的にはCAも手伝ってるしトラブルが拡大するような話じゃなくね?
なんかもう障害者とかバリアフリーとかそういう話じゃなくね?
いや、さっきも書いたように問題提起すべてを批判しないけどさ、今回の件はもうそういう問題じゃないよね?
色々切り分けて考えたら俺がクソだって言ってる理由わかってくれるよね?


つかいろいろ検索してたら叩かれっぷりが半端なくてちょっと引いたわ、お前らあんまりいじめんなよ。