2017-06-28

これ本当によくある間違い

高齢者生活のために預金を引き下ろしたら、銀行国債を買う資金が無くなり、国債が消化出来なくなる。』

これは本当によくある間違い。

高齢者は引き下ろした現金タンスに貯めだすのか?違う、生活のために使うのだろう。

するとそのお金生活品を売った会社のものになり、その会社銀行口座預金になる。

あるいはその会社仕入れに使われて、仕入れ先の預金となる。

このように、預金の量は家計預金を取り崩すようになっても減らない。

では預金絶対に減らないのかと言えば、たとえば日銀が法定準備率を引き上げれば簡単に減る。

利上げをしていっても実際には減るだろう。

まり預金というもの日銀によってその総量が決められており、

その総量の中で高齢者が貯め込むか企業に流れ込むかなどの配分が家計企業の行動によって決まってくる。

そして日銀インフレになるまでその量を減らすことはしないであろう。そしてインフレになった時とは財政も緊縮されるべき時なのだ

https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

トラックバック - https://anond.hatelabo.jp/20170628192722
  • 反緊縮&財政出動支持者はちょっとお花畑すぎないか。

    前からはてな村やネットの若手リベラル系ブロガーの中で「日本経済を復活させるには消費税は減税!ガンガン財政出動させて介護や保育や教育に予算をぶち込め!」という論評が人気...

    • これ本当によくある間違い

      高齢者が生活のために預金を引き下ろしたら、銀行が国債を買う資金が無くなり、国債が消化出来なくなる。 これは本当によくある間違い。 高齢者は引き下ろした現金をタンスに貯め...

      • https://anond.hatelabo.jp/20170628192722

        預金は貨幣であり、貨幣量は中央銀行の今及び将来への政策スタンスによって決まる貨幣需要で定まるのだから当然

        • https://anond.hatelabo.jp/20170628194004

          預金は市場を移動しないんだから貨幣じゃねえだろいやマジで。貨幣それ自体には「ポータブル」って意味があるんやで。

          • https://anond.hatelabo.jp/20170628194358

            預金通貨という言葉をご存知ない?通貨とは流通する貨幣のこと。

          • https://anond.hatelabo.jp/20170628194358

            貨幣は狭義には現金通貨のみを指すこともあれば、 さらに狭義にはコインだけを指すこともあるが、 別に預金などを含めたもっと広い概念を指すこともある。 明らかに広義の意味で...

      • https://anond.hatelabo.jp/20170628192722

        ブ米で株や外貨買うかもしれんとか言ってる人いるけど売る人がいないと買えないから 日本円の預金はガ株・外貨を買った人から売った人へ移動するだけで預金総額は不変

      • https://anond.hatelabo.jp/20170628192722

        貯蓄=投資なわけだけどここずっと日本の貯蓄率減ってるよね いま国債を発行することで財政出動したとしてそれは未来の貯蓄を減らすことなわけで 未来の投資=未来の日本の経済成長...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

      よく考えていると思うが、インフレと預金税について補足したい。   積極的な財政出動はインフレの原因になりうる。インフレは、預金をたくさん持っている人には損失(預貯金価値の...

      • https://anond.hatelabo.jp/20170628195349

        インフレしないと借金が返せないというのはただのデタラメであって、借金する額より借金を返す額の方が多ければそのうち借金は返せる。もちろんそれが一番難しく、それを行えない...

      • https://anond.hatelabo.jp/20170628195349

        基本的に同意。まあ、インフレ時に給料だけ上がらないということはまずありえないが。 インフレ税は、わかっている人には実は非常に望ましい。 普通の税金は逃れることが出来ない...

        • https://anond.hatelabo.jp/20170628201713

          ほとんどの国はインフレなんだから外貨にしてもインフレ税は徴収される むしろ平均的に見れば日本が世界最低水準のインフレ 消費税5%の国で消費税取られたくないからといって消費税1...

          • https://anond.hatelabo.jp/20170628204917

            いまだインフレの国は単に経済の限界に達していないだけ。日本はいち早くその状態に至ったけどリーマン以後は世界中が低インフレ、欧州はともかくアメリカならあと一回はゼロ金利...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

      よく考えていると思うが、インフレと預金税について補足したい。   積極的な財政出動はインフレの原因になりうる。インフレは、預金をたくさん持っている人には損失(預貯金価値の...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

      よく考えていると思うが、インフレと預金税について補足したい。   積極的な財政出動はインフレの原因になりうる。インフレは、預金をたくさん持っている人には損失(預貯金価値の...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

      よく考えていると思うが、インフレと預金税について補足したい。   積極的な財政出動はインフレの原因になりうる。インフレは、預金をたくさん持っている人には損失(預貯金価値の...

    • 財政 破綻は しない

        国民の 道徳が 低下して 諸外国から 信用を 失うことが ないように 祈ります                           https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

    • https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

      こういうの見ると十数年前に税収以上に国債発行しようが残高1000兆超えようがデフォルトもハイパーインフレも起きないと言ったらお花畑扱いされたこと思い出すな もう半分くらい日銀...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

      ここ20年ぐらい出回ってる物凄くプリミティブでありがちな『借金怖い』論だと思うけど、 どういう部分がプリミティブかというと、長期的な所得分配の問題と短期的な景気循環の問題...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

      これ笑えねえんだよなあ こういう人って結構多いと思うんだわ 日本人の国債への根本的な誤解ってもうそう簡単に変わるレベルじゃないと思うし 安倍首相が例外的なだけで、たぶん自...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

      一つの解決策として外国に預金を開けよう、外国に住もう。 いや、煽りとかじゃなくて、リスク、資産分散もいい。 面白いことにそれをする人が増えれば増えるほど・・・

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん