ノーベル賞をとった人の半数は、ノーベル賞をとった人の弟子という話を聞いたことがあります。偉大なことを成し遂げるには、偉大な人から教えてもらうのが近道です。100万PVを目指すなら、100万PVを取った人に教わりましょう。
と、言うわけで
おはこんばんは\(* ̄∇ ̄*)/
星野敬児です★
今回はパワーブロガーの一人、ヒトデさんの記事を参考にして、PVを増やす方法を考えていきます。
ブックマークをして、ゆっくり何度も繰り返して読むのをおすすめします。
参考になった箇所その1
ヒトデさんの記事から引用
特に何かを売りつける気は無いし、サロンへの勧誘もしません。ちなみにここに来るまでサロン等には結局1つも入りませんでした
必要な情報は基本的に全部インターネットに無料で落ちてました
この記事がそんな情報の1つになれば幸いです
無料でも戦える
“必要な情報は基本的に全部インターネットに無料で落ちてました”
かっけえ…
お金を払ったからといって高い実績を出せるわけじゃない。今の時代、無料で先人の知恵が沢山落ちているので、それを参考にすればかなり高いところまで行けるということですね。
情報商材的なもので7000円くらいする情報を買ったことがあるのですが、ほとんど役に立たず、一回通読しただけでしたね。
今の時代、簡単に情報が発信できる分、有料のものでも大して価値のないものは沢山あります。
どこで情報にお金を払うのかは個々の判断ですが、情報に振り回されやすい人には、費用対効果を考えてお金を使ってほしいと思います。
まあお金の高い情報を買うことで差別化の要因にもなるときがあるので、負担にならない程度に投資するのは悪くないと思います。無理は続かないので。
参考になった箇所その2
どんな記事が「価値のある」記事なのか
それは「読んだら得をする記事」です
それは何も読んだら100円貰えるとかじゃなくて、例えば
知らない情報を得る事が出来る
悩みを解決出来る
大量の品の中から、おすすめを教えてくれる
大量のお店の中から、おすすめを教えてくれる
これから行く場所の体験談がある
便利な知識を教えてくれる
悩んでるところを背中を押してくれる
他にも読むと楽しい気分になる
読むだけで身が引き締まる
読むとやる気が湧いてくる
そんな記事も「読んだら得をする記事」と言えるでしょう
そしてこれは何もそんなに難しい事では無くて、ほんのちょっと役に立てばいいんです
ほんの少しだけ読む人の気持ちに立つ事が出来れば、規模の差はあれど誰でも書けます
- 【ポイント1】
例えば、
大量の品の中から、おすすめを教えてくれる
記事が価値がある
検索から読まれる記事を書きましょうという話です。どういう記事が読まれるのか。価値ある記事です。価値ある記事とは何か、それが引用箇所になります。
特に、大量の品の中から、おすすめを教えてくれる、という比較まとめ記事的なものは、あるとありがたいですよね。検索しようにも色んな候補が沢山出てきてどれが一番良いかわからない時ってけっこうあります。
アマゾンや価格ドットコムなどのレビューサイトは個々の商品の特性は教えてくれますが、他社商品との比較考察などは手薄な傾向があるので、あると便利です。
- ポイント2
悩みを解決出来る記事に価値がある
あとは悩みを解決できるというのも、非常に助かります。僕はブログで使うGoogleアナリティクスやサーチコンソールの使い方を勉強しました。その時使い方を教えてくれるネットのブログにだいぶ助けられました。使い方がわからないという悩みを解決する好例ですね。
例えば今まで解決してきたことを記事にしてみたり、解決してきたことがなければ、これから解決したいことの過程を記事にしてみたり。でも生活していれば、たいてい何かしら解決したり、選択したりしています。解決したことがないというのは、解決してきたのに気づいていないだけだと思います。
それに気づくためには、例えば自分の一日の時間をふりかえってみて、何に時間を使っているのかを洗い出してみる。そこで選択してきたことがらに、人の悩みを解決するヒントがあります。
具体的には、暇をもて余してつまらないという悩みを持っている人には、僕の超絶面白い動画や生放送の数々の情報は貴重なものです。それに関わるグッズなどにはお金を払いたいと思うかもしれません。
ゲーム実況だったらそのゲーム。関連するものは、色々あるでしょう。その話題自体が人を集めたり、有料のコンテンツになるかもしれません。また、自分にとってばっこり面白い本やゲーム、アニメの情報もあまり知らない人にとっては多いに役に立つものでしょう。
こんな具合で、自分の時間を費やしているものに、詳しくない人にとって役に立つ情報はないのか、ふりかえるといいと思います。一日で足りなかったら、一週間の中で、それで足りなかったら一ヶ月の間で何をしていたのかをふりかえる。一年、三年、十年単位で見ていけば、確実に全く知らない人からしたら価値のある情報が見えてくるはずです。
参考になった箇所その3
よっぽど大規模でもない限り、バズ(SNSとかでめっちゃ拡散して読まれる事!)でのPV何て大したことないです
そりゃ大規模な事も稀にありますが、何と言っても数日で収まりますし、運による部分も大きいので
ましてや炎上何てもってのほか
あれはコンテンツで勝負できない雑魚がやる手段なので皆さんは真似してないでくださいね
バズだったり、ブログ村だったり、SNSのフォロワーだったり、アクセスの経路は色々ありますが、長期的に多くのPVを獲得しようと思ったらとにかく「検索」からの流入が最も大切です
- ポイント1
バズよりも検索を重視せよ
必死になって考えた記事が、一つもブックマークされない、初期の頃はよくあると思います。このブログもまだまだ初期なのでよくあります。
しかし、ヒトデさんはそういうはてなブックマークやTwitterなどで沢山人がくることよりも、バズよりも検索を重視せよと言っています。つまり、価値がある記事を書いて長期的にコツコツ検索される方が重要だということです。
はてなブックマークなどのソーシャルからの流入は、1000ブクマでも5%だったらしいですね。
さらに言うと検索を重視するということは、記事を公開した直後、流入が無くても、残念がらなくてもいいということです。後々検索でアクセスがあればいいのです。
つまりイメージとしては一日のPVを重視するよりも、一日の平均PVを重視するという感じですね。前者は突発的にPVが上がるのでそういう記事を狙いたくなるのですが、大事なのはそういう記事ではない。後者の、平均的に読まれる、価値のある記事を書き続けることこそが重要というわけです。
- ポイント2
炎上させなくていい
あれ(炎上)はコンテンツで勝負できない雑魚がやる手段
かっけえ…(本日二回目)
炎上芸をするブロガーをディスっていくスタイル!炎上で勝負する人でコンテンツがおろそかになってる人がいるということでしょう。まあ、たまにイケダハヤトみたいに炎上させつつ立派なコンテンツを作る大物もいますが、あれは絶え間ない努力と忍耐のたまものだと思います。
やはりガラスのハートを持つ繊細なディスられたくない人は、おとなしくヒトデさんのアドバイスにしたがいましょう。
ディスられてはがねのハートをゲットするといういばらの道を歩むのとまた人生ですが。大変だから競合も少ないですし。僕は炎上芸はおすすめしません。
参考になった箇所その4
今上位表示されてる奴よりも、良い記事を書けばいい!
僕は基本的にこの考えでやってきました
「良い記事」は
「役に立つ」とか「わかりやすい」とか「面白い」とか「情報が濃い」とかに置き換えても構いません
抽象的過ぎるかと思うのででもう少し具体的に誰にでも出来る方法を書きます
それは、自分の
「これなら語れる!」「これならめっちゃ好きだ!」
というものをググってみてください。1ページ目のサイトを順番に見てください
どうでしょう。案外大したことなくないですか?
「いや俺の方が語れるわ」
ってなってきませんか?? 激戦区な分野だったらもうちょっと範囲を絞ってね
(漫画→少女漫画とかスポーツ漫画とか)
そいつらを超えてやるくらいの気持ちで書くと、結果的に上手くいきます
逆に「全部かなわねぇ・・・こいつらやばい……」って感じだったら別のワードを探しましょう
相手の力を超えたり、相手の力を利用しよう
ヒトデさんが言うように、少々詳しい程度の上位表示されている情報に対しては、颯爽と蹴散らしていきましょう。ライバルが弱い、あるいはライバルがいないキーワードは意外とあります。
そして、例え上位の人がかなわねぇって人でも、一部引用すれば、やばい力を自分の力にしながら、さらに優れたコンテンツを書くことも可能です。そして引用元もちゃんと紹介しておけば、もっと色々知りたい人が流れていきます。引用元は被リンク効果でページランクがプラスされます。
自分はエッセンスを利用して改善した記事が書ける。引用元は原典として被リンクを得て、アクセスを稼げる。まさにwin-winの理想の関係ですね。
引用する場合は、より役に立つ、よりわかりやすい、より面白い、より情報が濃いというところを決めて書くといいかもしれませんね。軸にするものを決めるというか、自分は上位表示者や引用元よりも、簡潔でわかりやすい記事、または初心者向けの記事を書くんですね。あるいは同じテーマでも、自分なりのキャラクターを出すというか、イラストを加えたり、ライバルが学生なら、主婦の視点で書いてみる。視点をずらすやり方です。
以上のことを心がけて、検索を上位表示できるようになれば、PVは増えるはずです。
参考になった箇所その5
2ページ目にいるなら1ページ目を狙いましょう。1ページ目にいるなら1位ないし上位を狙いましょう
何をするのかというと追記、リライトを行います
実際にそのページにどんな検索ワードで来ているのかを調べ、本当にその検索ワードで来た人の要望を満たしているのか再度考え、修正を行います
一度ある程度評価された記事は、リライト、追記の効果が非常に現れやすいです
少ない労力で、大きな効果があります
これを利用しない手はありません
そして、こういったラッキーパンチは継続してこそ産まれます
- ポイント1
リライトは楽しいし、重要
リライトって面白いですよね。自分の順位が上がるのは良いですね。一度評価されたらリライトの効果がでやすくなるそうですし、検索順位を上げるには重要ですね。僕はblogを日々書くようになってまだ日が浅いですが、Googleアナリティクスでわかる検索順位を楽しんでいます。
また自分でGoogleの検索窓にキーワードを入れて、表示が1位になっているのを見るのは、検索順位大会で1位になったような感覚がします。興奮する脳汁がぷしゅぷしゅ出てる感じですね。気持ちいいー。
てか今気づきましたが、Googleアナリティクスを使ってない人は、自分の検索順位がわからないですよね。Googleの検索窓でGoogleアナリティクス、やり方とか入れれば出てくると思います。ぜひ導入してみてください。僕もいつかそれについて書くかもしれません。
- ポイント2
リライトのコツ。リライトのやり方
話を戻すと、リライトのコツは検索ワードの要望を満たしているかを考えて修正することが重要だそうです。そして人気記事はこのようなリライトの効果があらわれやすいと。
僕がリライトする上でやっていることは、あえて短めの100%の分量を出すのでなく、80%くらいの割合の分量をまず出すというやり方です。で、その後に検索結果が良好でPV(ページビュー、アクセス数)を稼げたら追記するのです。
そうすると必要のない、脈のないところに手間をかけて時間をロストしてしまうことを防げます。そして検索順位を上げる対策が打てて、精神的に楽になります。新鮮な記事にリライトすることも出来て、古い記事が生き返ります。
例えば今回のブログでは参考になった箇所5まで書きましたが、ヒトデさんの記事はまだまだ参考になるものが残っているので、検索順位が高くなったらそこを追記できます。
具体的には
・雑記ブログの強み
・1記事の文字数の参考値
・SNSの活用方法
・初心者がより初心者に向けて書く
・まとめ記事のすすめ
なんかがもっとふかほり出来そうなので、そこを追記することができます。「参考になった箇所5選」から、「参考になった箇所10選」への進化ですね。
あるいは、同じテーマで他の人の記事にも、ブログのアクセスアップについての記事を書いている人がいたら、それも二本立てで書くとか。つまり今まで書いた主張と比較しながら、より強化された書評を書くことができるのです。「雑記ブログでアクセスアップする方法を教える」エッセンス書評+「雑記ブログで月50万以上稼ぐ有名ブログを紹介」のエッセンス書評追記versionみたいな。
そして記事が古くなってきたり、検索順位が下がってきたら、追記の部分を新しい追記に入れ換えたりすることもできると思います。
まとめ
長々書いて来ましたが、今回言ったことは非常に重要で、ここまで言っていいのかという大事なところも書いてきました。ヒトデさんも有料にする選択肢があったと思いますが、あえて無料で素晴らしい記事を公開されました。
無料で公開するメリットとしては、ここまで重要な情報を流してくれるなら、この人と関わっていればもっと得をするという期待感をもってもらえることだと思います。それが信頼に繋がり、味方を作ることに繋がり、陰に陽に利益をもたらすことになります。
無料で公開するデメリットとしては、すぐに得られるお金が減ることですね。後々まで得られるかもしれない資産を、信頼を得るという資産と引き換えにすることも、短期的にはデメリットかもしれません。
でも幸せに生きるためには長期的な視野で考えることも時に必要なので、今回は僕もヒトデさんのように無料で公開してみます。今後有料公開の方が良いと判断したら有料になるかもしれません。
メンタリストのDaigoさんのコンテンツは有料にしたことで成功したという例もありますし、どこまで無料で公開するかは難しいところだと思います。このエッセンス書評シリーズも電子書籍にして、販売する選択肢もありますし。色々試してみたいところです。
最後にエッセンスのエッセンスということで、今までのべたことをまとめ、参考文献や関連リンクをしるして終わりにします。
読んでくれてありがとうございました。
ではこの辺で
星野敬児でした★
じゃーねー\(* ̄∇ ̄*)/
以下の引用符内はまとめ
・無料で先人の知恵が沢山落ちているので、それを参考にすればかなり高いところまで行ける
・大量の品の中から、おすすめを教えてくれる
記事が価値がある
・例えば自分の一日の時間をふりかえってみて、何に時間を使っているのかを洗い出してみる。そこで選択してきたことがらに、人の悩みを解決するヒントがある。
・はてなブックマークやTwitterなどで沢山人がくることよりも、バズよりも検索を重視せよ
・炎上させなくていい
・上位の人がかなわねぇって人でも、一部引用すれば、やばい力を自分の力にしながら、さらに優れたコンテンツを書くことも可能だ。
・一度評価されたらリライトの効果がでやすくなるそうだし、検索順位を上げるにはリライトは重要だ。
・リライトのコツは検索ワードの要望を満たしているかを考えて修正すること
今回引用し、参考にしたのは以下のブログ
【100万PV達成】雑記ブログでアクセスアップする方法を全て教える - 今日はヒトデ祭りだぞ!
以下のブログも話題の中で参考にしました。
ブログを収益化したいなら成功者に学ぼう。雑記ブログで月50万以上稼ぐ有名ブログを紹介 | クロネコ屋の月100万稼ぐアフィリエイト講座
人気記事
「副業ブログで月に35万稼げるアフィリエイト」濃厚エッセンス書評~ブログで稼ぐ力、ブーストする~ - 星野敬児の大宝珠希望工房