2017-06-28

社会を変えるためには過激な行動も仕方ないと言っている人は

障害者権利擁護とは逆の立場過激な行動を行った植松のやり方も肯定するのかな。

植松があの事件を起こしたから、現場で働く人間労働環境改善しようという機運が高まってきたわけだけど、それも「闘争の結果、権利を勝ち取った」のだから良しとするのかな。

秋葉原加藤の乱では非正規雇用問題視されるようになったが、過激行動容認派はあれも肯定するのかな。

私は、どんな立場であれ、過激な行動を起こして社会を変えようとすることは批難されるべきだと考える。

内心どう思うと構わないが、少なくとも表向きは過激派肯定するのはやめるべきでは?

過激な行動は、逆の立場過激な行動をも誘発しかねない。

障害者に対するヘイトを高める。

社会を変革できるという良い面だけを過大評価し、ヘイト感情を高め第二第三の植松を産むという負の面は見ようとしない。

青い芝運動という成功体験があるので、それを模倣する者が続出しているわけだ。

それを肯定するならば、その逆の立場模倣者が現れることも甘んじて受け入れなければならない。

https://anond.hatelabo.jp/20170628212238

トラックバック - https://anond.hatelabo.jp/20170628205639

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん