「水どう」嬉野D、7年の鬱で悟った人生哲学

楽しく生きる極意は「他人に負けてもいい」

10日で撮れる根拠を思いつきもしないまま、それでも強く抗おうとしなかった理由は、ただただできるかどうか、わからなかったのだろうなと思うのです。わかっていない自分にも気づけず、それでも押し切られて相手の主張に乗るほうが楽だと、無意識に判断した。結局、それが自分の考えを失う瞬間でした。撮影がはじまる前に、すでに私は失敗していたのです。

上司の「お前の仕事だろう!」を鵜呑みにするな

現場はボロボロでした。連日の撮り残し、押し押しのスケジュール。誰の目から見ても大失敗でした。あのときの監督やスタッフやキャストには、本当に申し訳のないことをしてしまったなぁと、いまは、思います。でも当時は、そうは思えなかった。それどころか「10日でやれと言ったのは誰だよ!」と、心の中でずっと毒づいていたのです。他人に判断を委ね、すべてに「オレだけのせいじゃない」というスタンスで向き合っていた私は、自分で判断することを放棄していた。それが、あの仕事における決定的な私の失敗の本質でした。それはもう仕事とは呼べないのです。

仕事の本質がなんであるかなんて、もうずいぶん前から誰も教えてくれなくなったのだと思います。でも、それでも、はじめての仕事をするときには、「いったいこれは、本質的にはどういった仕事なんだろう」と、自分でまず考えなければならない。そうして銘々で銘々の答えにたどり着けばいい。それをせずに「言われた仕事」をこなし続ければ、知らないうちに自分の頭で考えることを放棄し、自らの判断で大局を見ることをあきらめる。失敗しても必ず他人のせいにしてしまうのです。

最初にプロデューサーに怒鳴られたとき、私には言うべきことがあったのです。「それは違う。少なくともオレを雇うのなら現場は20日かかる。どうしても10日でやりたいなら、別の経験豊富な人に頼んでもらうしかない。10日でやれるかもしれない。でも、オレがやるなら20日かかる。その代わり、絶対20日で撮りあげる」と。

人生はイニシアチブを取らないと、自分で主導権を取らないと、いつか、生きていることが苦しくなる。だから自分の頭で考えることをやめてはいけないはずです。

自分の人生、自分で主導権を取らないと、いつか、生きていることが苦しくなる

おそらく、あのときの大失敗の中から私の人生はスタートしたのでしょうね。あの大失敗の経験から私の中の何かがはじまって、私のいまはあるのだろうなと思うのです。あの失敗のあと、私は物事をはじめるときには必ず、「これはなぜ、自分がやらなければならないんだっけ」と、私がかかわることの本質を考えるようになりました。あの失敗が私に気づかせてくれたものはそれでした。おかげでいまの自分があると思えるほどです。

次ページウソみたいな、本当の話
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
残業禁止時代<br>働き方改革のオモテと裏

労基署から是正勧告を受けたHIS、朝日新聞社。社員が過労自殺した電通。大手でも野放し状態の残業大国・日本。残業時間の上限規制が導入予定だが、ブラック職場は改善されるか。