Japan
このブログでは、Google から開発者のみなさま向けの情報をいち早くお届けします。
Actions on Google から SDK へ、Google Assistant の開発が簡単に
2017年6月28日水曜日
この記事は Google Assistant プロダクト マネージャー、Brad Abrams による Google Developers Blog の記事 "
From Actions on Google to the SDK, the Google Assistant is getting better for developers
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
2016 年 12 月に、Google Home 向け Actions on Google デベロッパー プラットフォームのアーリーアクセス版を
発表しました
。それ以来、ユーザーを増やし、このプラットフォームの機能やデベロッパー エクスペリエンスを向上させることに重点的に取り組んできました。本日(*原文公開当時)、本プラットフォームがスマートフォンに対応し、新機能が追加されて SDK が強化されたことをお知らせします。あらゆる場所にいる Google Assistant ユーザー向けにすばらしいアプリを作成するため、私たちは今後も皆さんと協力してゆきます。
スマートフォン向け Actions on Google の導入
2016 年 12 月に Actions on Google プラットフォームがリリースされてから、Google Home では創造性あふれる楽しいアプリが生まれています。たとえば、
FitStar
でフィットネスを行ったり、
CNBC
で最新ニュースを取得したりするものがあります。そしてこのたび、Android スマートフォンと iPhone の両方の Assistant で Actions on Google が利用できるようになりました。
スマートフォンでも Assistant アプリが利用できるようになるので、ユーザーベースの拡大や、まったく新しいユースケースのアプリの構築も可能です。膨大なメニューの中から衣料品を購入する、食料品を注文するといった操作は、音声のみのインターフェースに適したものではないからです。さらに、画面が使えるようになることで、アプリでイメージ カルーセル、リスト、サジェスチョン表示などの新しい UI 要素を簡単に使えるようにもなります。
Assistant 向けスマートフォン アプリは、構築やデプロイが可能になっています。
ドキュメント
はこちらです。
イギリスでは、近日中に英語の Actions on Google がリリースされる予定です。フランス語、ドイツ語などの言語も今年中にリリースされる予定です。
取引と支払いへの対応
Assistant の目的は、皆さんのやりたいことをサポートすることです。それは、単に質問をしたり、情報を聞いたりすることにとどまりません。購入手続きも簡単に行えるようにしたいと考えています。
Google Assistant アプリで支払いを行うには、2 つのオプションがあります。1つ目のオプションは、無償で簡単に組み込むことができる Google ペイメントを使う事で、すでに Google に登録されている何億ものカードを活用できます。または、2つ目のオプションとしてユーザーがすでにアプリに登録している支払い方法も使うことができます。この 2 つ目のオプションを使う場合は、ユーザーがシームレスに決済ができるソリューションを構築する事を推奨します。
もちろん、取引はユーザーの支払いで終わるわけではありません。注文のトラッキングや変更、再注文などが必要になる場合もあります。そのため、Assistant では、単一の履歴ビューですべての取引を参照できるようになっています。さらに、リピート率向上のために、注文のアップデート機能も開発しています。この機能を使うと、迎えにきた車が到着したとき、食料品が配送されたとき、処方箋が準備できたときなどにステータスのアップデートを送信できます。
取引を行うアプリは、本日より作成やテスト
ができるようになっています。スマートフォンの Google Assistant ユーザーも、近日中にこの機能を利用できるようになります。
ツールとアプリの見つけやすさの向上
以上のような新機能では、今まで以上に基本を理解することが重要になります。また、言うまでもなく、優れたツールや人目に触れやすくすることはもっとも重要です。
そこで、デベロッパー エクスペリエンスの向上のため、本日、新しいデベロッパー コンソールをリリースしました。このコンソールにより、デベロッパーがチームで作業し、アプリの使用状況、パフォーマンス、ユーザー検出パターンに基づくデータの収集ができるようになります。これは、Firebase コンソールと Google Cloud コンソールを統合して、アプリ内のデータを共有できるようにしたものです。
さらに、新たなアプリのディレクトリもリリースします。ユーザーは Google Assistant を 1 回タップするだけでこの機能にアクセスでき、カテゴリやユーザーの評価を確認できます。各アプリのディレクトリ ページはウェブでも共有できるので、新しいユーザーや既存のユーザーにアプリを宣伝したり、ユーザーが友だちと共有したりできます。
今回のアップデートによって、ユーザーはアプリのショートカットを作成できるようになります。そのため、ユーザーは「OK Google、Forecaster Joe にアウターバンクスの波の様子を聞いてくれ」と言わなくても、たとえば「OK Google、波は来てるかい?」とパーソナル ショートカットを声に出すだけで簡単にアプリに戻ることができます。
こういった機能によって確かにユーザーはアプリを見つけやすくなるはずですが、私たちの仕事はこれで終わりではありません。今後も、さらに新機能を追加し、アプリを見つけやすくしてゆく予定です。
Assistant SDK のアップデート
先月、Google Assistant SDK のプレビュー版を
紹介しました
。これは現在も改善が続けられており、たくさんの新機能が追加されています。
ホットワードがサポートされたので、デベロッパーはボタンなどの物理的な操作ではなく、「OK Google」をトリガーとする端末を構築できるようになります。また、タイマーとアラームの機能も追加されているので、ビルトインで Google Assistant が組み込まれている端末に「OK Google、60 秒のタイマーを設定してくれ」と言うことができるようになります。
この SDK とプラットフォームは生まれて間もないものですが、今まで以上に包括的なデベロッパー エクスペリエンスを提供できるように作業を続けています。また、Google Assistant SDK を搭載したものも含め、新しい端末にこのプラットフォームを提供することも検討中です。
新しいデベロッパー コンテストのお知らせ
最後に重要なお知らせです。初めての
Actions on Google デベロッパー コンテスト
が開催されることになりました。このコンテストでは、優秀な Google Assistant アプリに 20 以上の賞が贈られる予定です。早速開発を始めましょう。皆さんのアプリを見るのが待ちきれません。
今後も、皆さんとともに新しい Google Assistant アプリを開発できることを楽しみにしています。
Reviewed by
Takuo Suzuki - Developer Relations Team
コメントを投稿
ラベル
#DevFest16
1
#hack4jp
3
A4A
3
Action on Google
2
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
28
Ads
11
Agency
1
ALPN
1
AMP
37
AMP Cache
4
Analytics
9
Andorid
10
Android
225
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer Story
4
Android Go
1
Android N
18
Android O
5
Android Pay
1
Android Studio
21
Android Support Library
4
Android Things
4
Android TV
9
Android Wear
24
androidmarket
3
Angular 2
2
AngularJS
2
API
23
APIExpert
45
apk
2
app engine
21
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
1
AppCompat
2
Apps Script
9
aprilfool
3
Architecture Components
1
ArtTech
1
Associate Android Developer Certificate
1
Audio
3
Auth Code
1
Authentication
7
AuthSub
2
Autotrack
2
Awareness API
1
Beacons
6
BigQuery
9
Billing
1
BLE
4
Blink
1
blogger
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
Calendar
1
Cardboard
4
Career
1
Case Study
1
chrome
79
Chrome Custom Tab
1
Chrome Dev Summit
1
chrome extension
4
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
2
Chrome OS
2
Chromebook
2
Chromecast
7
chromewebstore
6
Chromium
5
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
8
Cloud Functions
4
Cloud Next
1
Cloud PubSub
1
Cloud Storage
1
Cloud Test Lab
2
CocoaPods
1
codejam
5
codelab
2
compute engine
3
Context
1
Crash Reporting
1
Dart
2
DataCenter
1
Daydream
4
Deep Learning
1
Demo Party
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
14
Developer Console
4
Developer Preview
4
Developer Relations
2
DevFest
7
DevFestX
3
devtools
3
DirectShare
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
Dynamic Links
2
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
egypt
1
English
2
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
Firebase
74
Firebase Admin SDK
2
Firebase Analytics
9
Firebase Auth
2
Firebase Cloud Messaging
6
Firebase Database
5
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
1
Firebase Remote Config
4
Flash
1
font
3
G Suite
9
game
17
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
13
GDG Cloud
1
Geo
40
Gingerbread
1
GLIDE
5
Gmail
2
Gmail API
2
Go
1
golang
4
goo.gl
1
Google
5
Google Analytics
1
Google Apps
10
Google Apps Script
3
Google Assistant
2
Google Cast
8
Google Cloud
2
Google Cloud Messaging
10
Google Cloud Platform
6
Google Code-in
1
Google Developer Experts
2
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
1
Google Drive
5
Google Fit
2
Google for Mobile
1
Google for Work
1
Google I/O
5
Google Maps
46
Google Play
45
Google Play Console
2
Google Play Game Services
9
Google Play Services
19
Google Plus
14
Google Search
6
Google Sheets API
3
Google Sign-In
12
Google Slides API
4
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Trust Services
1
Google+
2
Googleapps
10
GoogleGames
1
GoogleI/O
28
GoogleLabs
1
GoogleTV
1
Gradle
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
6
Hosting
3
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
8
ID Token
1
Identity
14
Identity Toolkit
1
Ignite
4
IME
10
Instant Apps
2
intern
2
Invites
1
iOS
17
IoT
4
IPv6
1
Issue Tracker
2
Japanese Input
1
JavaScript
5
K-12
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
l10n
8
LINE
1
Lollipop
10
Machine Learning
5
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
22
MDL
1
MIDI
2
Mobile
12
Mobile Bootcamp
4
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
3
mod_pagespeed
1
monetize
3
Mozc
14
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
ndk
2
Nearby
4
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
Node.js
2
Noto CJK
1
NPAPI
2
NPN
1
oauth
11
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
16
Optimization
1
Payment
3
People API
1
Performance
9
PersonFinder
1
Physical Web
3
Place Picker
1
Player Analytics
4
Policy
3
Polymer
7
Progressive Web Apps
12
project hosting
1
Promise
1
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
3
Python
1
QUIC
1
RAIL
1
React
1
React Native
2
Realtime Database
3
Redux
1
Remote Config
3
Remote Display API
1
Rewarded Video Ads
2
Runtime Permission
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
schema.org
1
secur
1
security
27
Service Worker
3
SHA-1
1
sketchup
1
SmartLock for Passwords
4
social
4
SPDY
3
speak2tweet
1
Spreadsheet
3
startup
3
Storage
2
streetview
3
Study Jams
3
Swift
1
SwiftShader
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
12
TensorFlow
4
TensorFlow Lite
1
test
3
Test Lab
3
ToS
1
Transliteration
1
Twitter
1
Udacity
19
Unity
3
UX
1
V8
2
VP9
1
VR
9
Vulkan
2
Watch Face
2
wave
2
Weave
1
Web
10
Web Animations
1
Web Components
5
Web Manifest
1
WebAssembly
2
WebGL
1
WebMusic
4
WTM
3
Xcode
1
YouTube
15
YouTube API
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
プライバシー
1
言論の自由
1
節電
3
東日本大震災
9
日本語入力
40
ブログ アーカイブ
2017
6
5
4
3
2
1
2016
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
Feed
Google
on
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"