ガソリンエンジンで飛ぶこのドローンは理論上まる5日間の連続滞空時間を達成
フォードの自転車共有、GoBikeスタートへ――年末までにシリコンバレー周辺に7000台配置
先月、MITのエンジニアチームが、小型車の屋根からJungle Hawk Owlという愛称の大型ドローンの初飛行を行った。この、ガソリンエンジン(5馬力)で飛ぶ翼長24フィート(7メートル)のドローンは、彼らの設計では、一回の給油で5日間飛び続けるはずだ。
この航空機は、アメリカ空軍から与えられた課題でもある。その課題は、太陽エネルギーで長期間滞空する無人機を設計すること、だった。その機の目的は、災害地などにおける通信能力の確保だ。これまでは気球が使われていたが、一箇所に長期間滞留させることが難しかった。
MITのBeaver Works研究所の複数のチームが課題に取り組んだが、ソーラーの利用は早々に放棄された。研究を指揮したWarren Hoburg教授によると、現在のソーラー技術では、パネルの面積を相当大きくし、重い大型の電池を積まないかぎり、長期間の滞空は無理である。また、冬季や高緯度地域では、十分な日照が得られない。
“ソーラーを見捨ててガソリンエンジンを使うのは、確かにかっこよくないけどね”、と彼は語る。“あくまでもソーラーでやろうとすると、時間とお金を湯水のように使っただろう。ガソリンにしたおかげで、最初の飛行はすでに成功した。設計も容易だし、燃料の消費量も少ない。テスト飛行場へ車で行くために使ったガソリンの量で、このドローンを三日飛ばせるね”。
優勝チームはドローンのプロトタイプの設計に、HoburgのPythonベースのモデリングツールGPkitを使った。炭素繊維とケブラーを使った軽い機体の重量は55ポンド(25キログラム)、有効積載量+ガソリン満タンで150ポンド(68キログラム)になる。専用の靴箱サイズの通信機器は、MITのLincoln Labsがこのプロジェクトのために特別に設計した。機体は簡単に分解して任務地へ運び、簡単に組み立てられる。
チームによると、この機は災害救助以外にも、GoogleやFacebookが長年苦労している“インターネットアクセスの全地球的供給”、という夢の実現にも寄与するだろう(すでに放棄されたプロジェクトもあるが)。ただし、完成と実用化までは、まだまだ課題も多く、この夏のテストのためには、実際に5日間連続飛行させるために、FAAの許可が必要だ。
-
dji_00021.jpg
DCIM121MEDIADJI_0002.JPG -
dsc_00021.jpg
-
dsc_0012.jpg
-
dsc_00551.jpg
-
dsc_0058.jpg
-
dsc_0079.jpg
-
dsc_0081.jpg
-
dsc_0084.jpg
-
dsc_0182.jpg
-
dsc_0184.jpg
-
dsc_0198.jpg
-
dsc_0200.jpg
-
dsc_0295.jpg
-
dsc_0298.jpg
-
dsc_0317.jpg
-
dsc_0339.jpg
-
dsc_0356.jpg
-
dsc_0359.jpg
-
dsc_0363.jpg
-
dsc_0390.jpg
-
img_2551.jpg
[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))