暑くなると出てくる「蚊」。
かゆいのももちろん嫌だし、寝ている時に耳元にとんできた時のうっとうしさといったら!!
でも小さいこどももいるので出来るだけ薬品的な蚊よけを使うのは避けたいところ。
何かいい蚊よけの方法ないかな〜と思ってるうちにネット上でこんな記事をみつけました。
参考:コーヒーで作る「自家製・蚊取り線香」!アウトドアでも大活躍?
何?コーヒーで蚊よけが作れるっ!?
コーヒー好きとしてはやってみなければと思って実験してみましたよ!
コーヒーで蚊よけできるのか?
TABI LABOで紹介されてるやり方としては
- ドリップした後のコーヒーかすを集めてよく乾燥させてから、暗い場所に置いておく
- 渇いたコーヒーかすを小皿の上に広げる。小さい子供やペットからは遠ざけること。
- コーヒーかすに火をつけ煙があがるようにする。
- 煙が蚊を撃退!
とのこと。
お〜めっちゃ簡単やん。
イメージとしては豆の焙煎所的なコーヒーの香りが漂って、蚊もこなくなるって感じね!!
手順を書いてるけど、要は渇いたコーヒーの粉を集めて火をつければ良いってことでしょ!
コーヒーはよく飲んでるし、これならすぐできるぞっ!
と思ったけど、もう少しネット上で情報を探してみることにしました。
実際にやってる人がいた。
調べてるうちに「コーヒーで蚊よけができるのか実際にやってみた方」のブログを見つけました。
参考:【新蚊取り誕生?】コーヒー入れた後のかすが蚊取り線香の代わりになるというので試してみた
でもこの記事を読む限りだと、コーヒーかすを集めてマッチで火をつけるのだけではどうやらうまく火がつかない様子。
いくつか検索してみた記事でも、「うまく火がつかない」という声が多数のようです。
ぼくはお坊さんだよ。
粉に火がつかない?
ふふふ。
一般のみんなには発想がでてこないけれだろうけれども、ぼくはお坊さんですよ。
いわば粉を燃やすプロフェッショナル!
▼そう、焼香でね!
いや〜前からコーヒーで焼香したらどうなるかな〜と気になっていたんですよ。
お焼香にブレンドされる香料の中には桂皮(シナモンみたいなもの)やクローブなどの香辛料も使われます。
ですので、コーヒーも同じように熱して使ったら香りがひろがるんじゃない?!っと。
やっぱなんでも自分で試してみないとだめですよね。
コーヒーで焼香してみた。
使うのは「コーヒーかす」とありますが、コーヒーの香り成分的には飲む前の粉の方が多いはず。
▼ですので、ナイスカットミルで挽いたコーヒーの粉を直接使ってみることにしました。
マッチでは直接火がつけにくいようですので、火種に焼香炭を使います。
▼ライターでも簡単に火がついて、持続的な火種になります。
この火をつけた焼香炭を香炉にいれます。
そして、その燃えてる炭の上にコーヒーの粉をかけると・・・・
▼お〜良い感じに煙がでてる!
絵的にもおしゃれで良い感じでしょう、そうでしょう。
これで部屋にコーヒーの香りが広がって、蚊もこないとなると最高じゃないですか!
うっすらと最初の煙が立ち上りはじめると、ほのかにコーヒーの香りが。
お〜イメージ通りっ!
これいけてるんじゃないっ!!
と思ったんですよ。
最初は。
そのうち火が強くなりはじめたら・・・・・
▼もくもくもくもく。
うえぇぇ〜!
くっ、くせぇぇぇぇぇぇ!!
ダメだっ、気持ち悪ぃぃぃ!
コーヒーの臭いどころか、部屋に焦げた煙の臭いが充満して大変なことに。
食パンを焦がした時に近いものが立ち昇ります。
臭いの性質はマジでこれ。
しかも立ち昇るとかそんなレベルじゃないですよ。
本気であかんやつ。
④煙が蚊を撃退!
じゃねえわっ!!
人も撃退されます。
まじ臭い。
ええ、香炉は庭へ放り出し、窓を全開にあけて換気しております。
やるんじゃなかった・・・。
マジでやるんじゃなかったっ!
「コーヒーで蚊よけ」まとめ
コーヒーを焼香するとイメージ通りにはいかないことが身をもってよくわかりました。
部屋の中でコーヒーの粉を燃やすと、真っ黒に焦げた炭みたいになったトーストを部屋中に塗りたくられたような、そんな臭いになります。
室内よりもガーデンパーティーなど、屋外での使用をおすすめします。
おすすめとかそんなレベルじゃない。
室内はだめ、絶対。
本堂でやらなくてよかった・・・。
効果があるのかないのかもわからないまま、ただただ自分の部屋が臭くなるという結果に。
無念じゃ。
こんな記事もあわせてどうですか?
- 正座で足がしびれてても安全に立ち上がる方法
- 友引?仏滅?まだ六曜なんて気にしてるの?
- 仏壇の前でおりんはむやみに鳴らさなくていい!
- 弔電(お悔やみ電報)の送り方と心のこもった文例