名古屋こそ真のモーニング文化が根付く街
「レゴランド」ができて、ようやく名古屋にも誇れる観光地ができた!と思っていたら、さっそく批判の嵐でしょんぼりしている愛知出身の深蔵です。
「魅力に欠ける街」とか「観光地がない」とか散々ないわれ方をしている名古屋、愛知県ですが、意外と見どころはあるんですよ……?たとえば名古屋港水族館とか東山動物園とかリトルワールドとか犬山城とか……ほら、盛りだくさんでしょ?
さらに、名古屋は独特なモーニング文化が有名ですよね。全国にモーニングはありますが、名古屋のモーニングは特別です。
っていうか、東京のモーニングって小洒落すぎてません?さすが「カフェ」が多いだけあるわ……。
モーニングの本場・名古屋では、日曜の朝などにパジャマ姿のまま喫茶店でモーニングしている風景も珍しくありません。筆者が子どもの頃も、父親はパジャマ姿、母親はスッピン同様といった出で立ちでよく喫茶店に連れて行かれたものです。
東京は名古屋と違って、モーニング食べに行くだけでもみんなオシャレな格好をしていますよね。どことなーく気取った感じで、PC広げてはエッグベネディクトとか食べるんでしょ?高級ホテルかよ!そんなのモーニングじゃないし!!!
そもそも、「モーニングセット」とかおかしいから。わざわざプラス料金を支払って飲み物と食べ物をセットにするシステムなんてモーニングじゃないから。ドリンク代のみでトーストやゆで玉子、サラダまで付いてきちゃうのが正しいモーニングの姿だから!
……すみません、熱くなってしまいました。
名古屋が誇る「コメダ珈琲店」には和風版がある
ところで、名古屋のモーニング文化を全国に広めたのは、名古屋発の喫茶店「コメダ珈琲店」というのはご存知でしょうか?
コメダ珈琲店も今では立派な全国チェーンなので、行ったことある方も多いかと思います。
コメダといえば、モーニングも重要ですが、忘れてはならないのが「シロノワール」。
熱々のデニッシュに、冷たいソフトクリーム、その上からメープルシロップをかけて食べる究極のデザートです。あつひやコンビがたまらない!
名古屋人は味噌ばかり食べている、名古屋メシは味が濃いだけのバカ舌料理、など言われることも多いですが、全国的な人気を誇る「シロノワール」も立派な名古屋メシですよね?
シロノワールには期間限定の「クロノワール(チョコ味)」「キャラノワール(キャラメル味)」などが存在していますが、実は「抹茶味」もあるってご存知ですか?
抹茶味のシロノワールは期間限定ではなく常に食べられるんです!
どこで食べられるのかというと、コメダが展開するもう1つの喫茶店「おかげ庵」です。
いまや全国に700以上の店舗があるコメダ珈琲ですが、このおかげ庵は愛知県に7店舗、そしてなぜか神奈川県に1店舗のみ、という希少なお店なのです。
※神奈川県の「あざみ野ガーデンズ店」は、一部メニューの内容と価格が異なります。
おかげ庵は和をテーマにした喫茶店、いうなれば「和風コメダ」なのです。
和風なだけあって、モーニングはおにぎりセットも選べるし、シロノワールは抹茶、コメダ定番の変わった容器に入った抹茶シェイクなど、コメダ珈琲店とは一味も二味も違うメニューを揃えています。
これは全国に広めねば……!という使命感(と、いつも「名古屋とかw」とdisっている人たちを見返すチャンスかもしれないという下心)のもと、さっそく愛知県まで行ってまいりました!
名古屋人なら心躍らざるをえないメニュー
今回は、東京からはるばる名古屋の「おかげ庵 葵店」にやってきました(新幹線ホームからお店までのアクセスは記事末を参照してください)。
ぜんざいやあんみつなど、和風デザートが盛りだくさん! 目移りしまくる。
「抹茶シロノワール」あったー!!!右ページには、「焼物」メニューが。こちら、おかげ庵のもう1つの目玉メニューであります。テーブルの上で自分で焼けるという、なんとも楽しいメニュー。よし、抹茶シロノワールと焼物は決定だな。
お食事メニューも豊富です。コメダ珈琲のほうはボリューム満点なバーガーなどパンのメニューが充実していますが、おかげ庵はあんかけスパゲティーやレトロスパゲティーといった、名古屋人なら心躍ること間違いなしの鉄板メニューがあります。
こ、こんなに充実していると次から次へと悩んでしまう……!
抹茶やほうじ茶をベースとしたドリンクが豊富。そしてコメダのあの容器も健在。
※ちなみに、あざみ野ガーデンズ店ではほうじ茶メニューを取り扱っていません。ただし、「ごくしゃり」のほうじ茶はあります。
今回は頼めなかったけど、モーニングも素晴らしい。おにぎりセット、絶対に食べにこよう。時間に関係なく、飲み物と甘味のセットを頼めるのはありがたいですね~。
こちらは夏限定メニュー。ひやむぎってめずらしいな。
個人的にコメダ珈琲のかき氷はふわふわしていて大好きなのですが、おかげ庵には和風なかき氷がたくさん!これは本格的に良いぞ……素晴らしすぎ。
自分で焼く五平餅のすばらしさ
さんっざん悩んだ結果、とりあえず焼物から「五平餅」(税込570円)を注文。名古屋といえば五平餅ですよね!
五平餅とは、ご飯をつぶして串焼きにしたもの。岐阜の郷土料理ですが、岐阜自体が名古屋の植民地的な土地なので、名古屋のソウルフードといっても過言ではないです。
中部地方では、スーパーのフードコートやサービスエリアで普通に売っていて、子どもの頃はよく食べていたなぁ。大阪でいうたこ焼きのような位置づけの食べ物です、たぶん。
五平餅をじわじわ焼くための焼台です。ほ、本当に自分で焼けるのか……!ワクワク。
焼き方は店員さんが説明してくれます。そうでなくても、説明書がちゃんとテーブルにありますよ。焼台が熱くなるまで待ってからお餅をのせるのがポイント。
ということで、五平餅が焼けるまで「ほうじ茶シェーク」(税込600円)で一服しましょうか!せ、せっかくだしね!飲まないともったいないよね!
コメダのドリンクにセットでついてくる豆菓子も健在です。
豆菓子はコメダと同じものでした。これ、クセになるんだよなー。
ほうじ茶シェークはというと、
一気飲みしそうなレベルでうまーい!!!ほうじ茶の香りがしっかりする!
五平餅を焼きつつ、ほうじ茶シェークを飲む……こんな幸せがこの世にあったのかとしんみりします。
焼き目がついた餅に、くるみ味噌をたっぷりとかけて……
ひっくり返して、さらに焼き目をつけたら完成。はい、パーフェクトなビジュアルです。味噌の少し焦げた香ばしい香り……もう美味しい。食べる前から美味しい。
さいっこう……自分で焼くってのがまた楽しいわけです。
1人でニヤニヤしながら焼いてました。周りの目なんて気にならなくなるくらい美味しい。あれ、もしかして、ここパラダイス?
名古屋民歓喜の鉄板ナポリタン
ということで、今度は鉄板メニューの中から「レトロスパゲティー」(税込780円、あざみ野ガーデンズ店での価格は850円)を注文。名古屋民にとってナポリタン、鉄板ナポリタンといえば、鉄板に玉子が敷いてあって、その上にナポリタンをのっけたもの。
初めてできた彼女が作ってくれたナポリタンには玉子が敷かれておらず、「玉子なしのナポリタンなんて信じられない」などとケンカしたものです(遠い目)。思えば、あのときに初めて鉄板ナポリタンが名古屋メシだと知りました。
こちらがおかげ庵の鉄板ナポリタンことレトロスパゲティー!そうそう、これこれ!とつい顔がほころんでしまいます。
熱々の鉄板に敷かれたタマゴからじゅわーっという音が聞こえてきます。見た目も音も食欲をそそる!もはや全ナポリタンに玉子を敷くべきでは???
赤と黄色の美しい見た目だけでなく、玉子があることによってマイルドになってやっぱり美味しさもアップするんです。
レトロスパゲティーの名前の通り、どこか懐かしい味がします。ザ・ケチャップ!という味ではなく、優しい味がします。
タバスコと粉チーズ、ソースも運ばれてくるので、お好みでどうぞ。特にソースは中濃くらいのとろみで、玉子とよくマッチするのでオススメ。
結構ボリューミーですが、最後まで飽きることなく完食できます。
満を持して抹茶シロノワール
そして最後はもちろん、これ!
「抹茶シロノワール」(税込750円)です。デザートだけど、ある意味これがメイン!!!贅沢に「抹茶オーレ」(税込520円)も頼んじゃいました。か、関東に住んでるとめったに来られないし、いいよね……?
熱々のデニッシュ生地に抹茶ソフトクリーム!ボリュームはんぱなくて、少し不安になります(笑)。
躊躇しているヒマはない!ソフトクリームが溶けてしまう~!
ノーマルなシロノワールにはメープルシロップが付いてきますが、こちらは黒蜜!
く~~~!たまらん……!ほろ苦い抹茶ソフトと黒蜜が染みたデニッシュ生地が絶妙にマッチ。意外とあっさりしているのに、デザート食べている感はある。絶妙すぎるぜ!
抹茶オーレもほろ苦さが良いですな。甘いもの好きさんのために、シロップも付いてきますよ。
大 満 足 ☆なわけですが、うどんやらおにぎりモーニングやら、他にももっともっと食べたいメニューがたくさん。
というわけで、東京への出店お待ちしております!!!
会計時に気づきましたが、レジ横には持ち帰り用のお茶菓子が売っていました。買っとけばよかった……とこの原稿を書きながら後悔しています。
今回、おかげ庵のために名古屋に帰りましたが、大正解でした。美味しかったし、楽しすぎた!名古屋に帰る頻度が高くなりそうです。
名古屋いいとこ一度はおいで
是非みなさんも一度名古屋に足を運んでみてください。味が濃いと思われがちな名古屋メシですが、そのほかにも美味しいものがたくさんあります。レゴランド以外の観光地もたくさんありますよ!!
などなど。愛知県、めっちゃ見どころあるじゃん!って思ったでしょ?!
え?それでも何したら良いのかわからないって?
そんな人のために、1泊2日食い倒れツアーをイラストにまとめましたので、こちらを参考に名古屋に是非遊びにいってみてはいかがでしょうか。
おかげ庵には1日目の大須に移動する前か、2日目の熱田神宮に移動する前、もしくは熱田神宮参拝後に行くのが無駄なく移動できると思います。
2日目のプラネタリウムと熱田神宮のかわりにレゴランドに行くのも良いかも。もちろん名古屋港水族館やリトルワールドもオススメです。車があるならあの「喫茶マウンテン」にも行けます。
「おかげ庵」までの道のり
最後に、東京からおかげ庵 葵店までの道のり。
東京から新幹線で約2時間。名古屋に到着しました。
駅構内のきしめんにも惹かれるけど、おかげ庵のためにガマン。ちなみにこの「住よし」は全ての新幹線のホームにあるので、名古屋にお越しの際は是非ご賞味ください。
余談ですが、名古屋で一番美味しいきしめんのお店はこの「住よし」です。その中で更に一番美味しいのは在来線3・4番ホームの住よしです。3・4番ホームのみ、揚げたての天ぷらを食べられるのです。ぜひ覚えておいてください!
「名古屋うまいもん通り」の誘惑もスルーして地下鉄を目指します。すべてはおかげ庵のため。こことJRタワービルでだいたいの名古屋メシは食べられます。出張で時間のないときでも安心!
名古屋の撮影スポットの一つ、大名古屋「ビルヂング」。
服装が定期的に変わるナナちゃん人形の股下をくぐって、地下鉄桜通線ホームを目指します。
名古屋から地下鉄桜通線で約10分。「車道駅」から徒歩5分ほど。
来ました、「おかげ庵 葵店」!
こちらの葵店はコメダ珈琲店と併設されています。広めの駐車場もあるので車でも安心ですよ。
紹介したお店
プロフィール
イラストレーター深蔵 @fukazou twitter:@fukazou |