パスワードを忘れた? アカウント作成
13322115 story
電力

家電において「消費電力偽装」が蔓延している? 9

ストーリー by hylom
たびたび話題になる話 部門より
taraiok曰く、

自動車での排ガス偽装が話題になったばかりだが、同様に生活家電でも省エネ偽装疑があるという指摘が出ているようだ。EUがテレビ、食器洗い機、冷蔵庫といった生活家電に対してエネルギー調査を行ったところ、現実の条件下でテストした場合、多くの製品で製品ラベル上に記載されている2倍のエネルギー消費が行われていることが分かったという(guardianSlashdot)。

テレビでは調査対象となった7種類の製品のうち4製品は「超高精細」や「高ダイナミックレンジ」といった機能を使用すると消費電力が増加した。そのうちの一つは100%以上も消費電力が増えたとしている。またファームウェアを更新したときに省エネ機能をOFFにする製品もあるようだ。このレポートは特定のブランドに対して焦点を当てたわけではないが、昨年米国で行われた同様の調査では、サムスンとLGテレビではエネルギー使用量が最大45%も増加していたことが判明している

最新の研究では調査対象となった冷蔵庫の半分はドアを開ける、または食品を入れておくといった日常的な動作により消費電力が最大32%増加したとしている。食洗機では標準的なエコモードで使用されない場合、カタログ値よりも最大73%も増加した。最新の研究によると多くの食洗機がエコモード以外のモードで使われているとしている。

  • by saratoga (23467) on 2017年06月28日 8時15分 (#3235292) 日記

    > エネルギー使用量が最大45%も増加
    モードを適切に設定すると、それだけ節電できるという話では?
    高精細に明るい画面で見たい時にはそれなりに電力も増えるというのは、原理的にしかたがないような気がする。
    そもそもテレビはアメリカのEPAの規制をクリアできないとアメリカでは売れないし、ライバル企業もチェックしてるから、偽装はなかなか難しい。また上のような消費電力が設定モードでころころ変わる事情があるので消費電力の測定方法はきっちり定義されている。もちろん映像によっても明るい映像と暗い映像でも消費電力が変わるので、消費電力測定の際に映す映像まで決まっている。そこまでやって看板に偽りアリ、ならいいんだけど、半可通が高ダイナミックモードにして電力が増えた、と騒いでるだけ、のようにも思える。
    カタログに表記する消費電力の測定方法が現実離れしている、というなら測定法を提案すべき。もしできるなら。

    ここに返信
    • by ma_kon2 (9679) on 2017年06月28日 8時39分 (#3235301) 日記
      基本的な消費電高いけど,
      動的バックライトもきっちり動いている証拠ですから,別に偽装じゃないですよね。
      余所のメーカーより省エネじゃないだけでさ。
    • by Anonymous Coward

      さすがにエコモード以外で消費電力増えたのが偽装というのはかわいそうだよな。

      • by Anonymous Coward

        定格xxxxW(但しエコモードに限る)
        と表記していたのなららイイネ。
        エコモード以外の通常利用範囲で数10%も消費電力増えるのは嫌だな。

    • by Anonymous Coward

      測定条件はともかく、最大値も併記してくれたら十分だと思いますよ

    • by Anonymous Coward

      でもどうせ店頭では映えるようにダイナミックモードになっていながら、テレビに貼ってあるシールには「高度省エネ基準達成」(+小さな字で「ただしエコモード時に限る」)とか書かれてあるとかでしょう。

  • 昔、省エネ性能測定専用の隠しコマンドがあったなんて話もありましたよね。

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/?ST=smart [nikkeibp.co.jp]

    ここに返信
  • スマート家電化して消費電力の実地調査をすれば
    …と思ったけど新製品の発売前に検査しなきゃいけないんだからダメか。

    ここに返信
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...