『新・映像の世紀 第6集』を観て、ちょっと、いやかなりインスパイアされた。
今は個人がメディアになる時代。そんなことは当然SNSでイメージできたが、「映像」の凄さたるや、ないね。
「バカッター」がいる一方で、「アラブの春」は起きたのだ。
もはやバカにしてたら国王や大統領までが寝首を掻かれる。
もちろん、それは諸刃の剣で、武器にもなればブーメランにもなる。
僕も20年近くメディア側の人間として生きてきたけれど、恐ろしい世紀となったね、21世紀。
・・・とは言うものの、アニメはそこまでの恩恵というか、影響を受けてないような。
アニメもやがて個人製作が主流になる、と結構前から言われ続けてきたが、なかなかそうはなってない。
「新海さんの次」みたいな人が現れてこない。
肝心の新海さんがマスメディアに取り込まれてしまったし。
アニメは小回りが全然利かないからねぇ。
でも、アニメーション作家・アニメーターは、「次の」SNSの利用法を、真剣に考える時期に来ているのではないだろうか?
これはアニメにとっても武器になり得る。僕はそう思っている。
アニメの実制作には役に立ちそうにないが、アニメ制作者の地位向上に関しては、大いに役に立つ可能性がある。
僕は去年から既に、それを模索し始めている。今年になって加速度を増した。
別に俺についてこいとは言わない。しかし何かを感じ取ってほしい。
今は個人がメディアになる時代。そんなことは当然SNSでイメージできたが、「映像」の凄さたるや、ないね。
「バカッター」がいる一方で、「アラブの春」は起きたのだ。
もはやバカにしてたら国王や大統領までが寝首を掻かれる。
もちろん、それは諸刃の剣で、武器にもなればブーメランにもなる。
僕も20年近くメディア側の人間として生きてきたけれど、恐ろしい世紀となったね、21世紀。
・・・とは言うものの、アニメはそこまでの恩恵というか、影響を受けてないような。
アニメもやがて個人製作が主流になる、と結構前から言われ続けてきたが、なかなかそうはなってない。
「新海さんの次」みたいな人が現れてこない。
肝心の新海さんがマスメディアに取り込まれてしまったし。
アニメは小回りが全然利かないからねぇ。
でも、アニメーション作家・アニメーターは、「次の」SNSの利用法を、真剣に考える時期に来ているのではないだろうか?
これはアニメにとっても武器になり得る。僕はそう思っている。
アニメの実制作には役に立ちそうにないが、アニメ制作者の地位向上に関しては、大いに役に立つ可能性がある。
僕は去年から既に、それを模索し始めている。今年になって加速度を増した。
別に俺についてこいとは言わない。しかし何かを感じ取ってほしい。