こんちはっす。半魚人です。
皆様は、「謝罪」に対してどのようなイメージをお持ちですか?
「悪いことをしてしまった場合にすること」「出来ればしたくない」の
ようにどちらかというとマイナスイメージが強いと思います。
私は謝罪と言われると坊主・土下座・涙が思い浮かびます。
坊主・土下座・涙
例えば、「反省して坊主にする」というのはたまにニュースで見かけますよね。
AKBの峯岸みなみさんがスキャンダルの際に坊主頭にして話題になりましたし、
巨人の二岡コーチが現役時代に山本モナさんとスキャンダルがあった際も
坊主頭にしました。
また、号泣議員こと野々村竜太郎さんの謝罪会見も有名ですし、
女優の沢尻エリカさんも「別に…」騒動の後に泣きながら謝罪しました。
(その後嘘泣きだったことが本人の口から判明しましたが)
このように、有名人の方がやっていると印象に残りやすいのか、
私の中では謝罪って坊主・土下座・涙のイメージが強いです。
坊主に変わる謝罪方法を考えた
でも、もし自分に非があって謝罪するとしても、出来れば坊主や土下座は
したくない方が大半だと思います。
そこで、今回私は「坊主に変わる謝罪方法」を考えてみました。
この方法を使えば、きっと相手の方にもあなたの謝罪の意思が伝わり、
許してくれることでしょう。
その方法をこれから皆様にご紹介します。
※これから紹介する方法は冗談が通じる場面で行ってください。
また、紹介した方法を行ったことによって生じる可能性のある
事態の悪化、人間関係のこじれ、あなたの社会的評価の下落、
その他全ての影響、現象などには一切責任を負いませんのでご了承ください。
通常モード
まず、これからご紹介する謝罪方法がどれだけ「謝罪の意思があるか」を
わかりやすくするため、通常の謝罪をみてみましょう。
私としては精一杯謝罪をする際の表情をしているつもりなのですが、
表情筋が固く、昔から感情表現が下手なこともあり、人によっては
「本当に謝罪する気があるのか! 土下座しろ!」と言われるかもしれません。
そこで、ここからより「精一杯謝罪している」感を出したいと思います。
病人モード
人が周りの方から最も優しくしていただける時、それは「体の具合が悪い時」
ではないでしょうか。
皆様も、子供の頃に風邪を引いてしまい家族に看病していただいた経験が
あると思います。
今回は、それを利用します。
いかがでしょうか?
この状態で会社に出社して、周りに同僚がいる場で
「課長、今回は申し訳ございませんでした。深く反省しております。
ちなみに、本日は38度の熱、頭痛、鼻水、くしゃみ、咳、喉の痛み、吐き気、
腹痛、倦怠感がありますが頑張って出社しました」と言ってみてください。
普段は鬼のように怒る課長も、きっと同情して許してくれるでしょう。
また、もし課長が許してくれなくても、その場合は周りの同僚が
きっと援護射撃してくれるはずです。
怪我人モード
しかし、上記では足りない可能性があります。
もしかしたら会社の同僚は一回も風邪などになったことのない人の集まりで、
「普段から体を鍛えておかないからそうなるんだよ。これだからゆとりは困る」
と言われてしまうかもしれません。
その場合に備えて、もう1段階踏み込んでみましょう。
いかがでしょうか?
この状態で会社に出社して、周りに同僚がいる場で
「課長、今回は申し訳ございませんでした。深く反省しております。
ちなみに、本日は肩の脱臼、指の疲労骨折、肘の靭帯断裂、太ももの肉離れ、
膝の半月板損傷、足首の捻挫がありますが頑張って出社しました」と
言ってみてください。
普段は鬼のように怒る課長も、きっと同情して許してくれるでしょう。
また、もし課長が許してくれなくても、その場合は周りの同僚が
きっと援護射撃してくれるはずです。
スケキヨさんモード
しかし、上記では足りない可能性があります。
もしかしたら会社の同僚は元阪神タイガースの金本さんのような鉄人の集まりで、
「普段から体を鍛えておかないからそうなるんだよ。これだからゆとりは困る」
と言われてしまうかもしれません。
その場合に備えて、もう1段階踏み込んでみましょう。
これは最終手段です。
悟空の元気玉、リョーマの無我の境地、ナルトの九尾モード、一護の虚化のように
体に負担がかかるので出来れば使いたくないですが、ここまできたら仕方ありません。
いかがでしょうか?
この状態で会社に出社して、周りに同僚がいる場で
「課長、今回は申し訳ございませんでした。深く反省しております。
ちなみに、少し話が変わるのですが課長は最寄駅はどちらでしたっけ?
中野駅? それはそれは。
いえ、噂で聞いたんですが、最近中野駅近辺で夜にスケキヨさんマスクを
被ってハンマーを持った不審者が度々出没しているという噂を聞いたもので。
最近は変な輩が多くて物騒ですねぇ。
課長も夜道にはお気をつけください」と言ってみてください。
普段は鬼のように怒る課長も、きっと同情して許してくれるでしょう。
また、もし課長が許してくれなくても、その場合は周りの同僚が
きっと援護射撃してくれるはずです。
まとめ
今回は3つの謝罪方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ここまで書いてきて大変申し訳ございませんが、「謝罪の方法」ではなく、
「反省した後の態度・行動」が大事だと私は思います。
失った信頼を取り戻すのは簡単ではないかもしれません。
10のうち良いところが9あっても悪いところが1あったら評価が
逆転してしまう可能性もあります。
それでも、我々は前に進むしかありません。
後悔をしているだけでは何も変わりません。
前向きに頑張っていきましょう!
それでは!