以前意識高い系の記事について書きました。
無能な意識高い系の上司は現場を混乱させるだけだから来ないほうがいい - ゆとり男とミニマリストの融合ライフ
最近意識高い系についての記事が結構溢れてきていて、「意識低いよりかはマシ」とかいう声がよく聞きますけど、僕の場合はその意識に対して明確な目標があるかないかが重要なのではないかと思っています。
とにかく頑張るみたいな人は何も達成できない。無能な働き者
例えば「なんでもきっちりしないといけない」って動き回る人と「このプロジェクトは必ず成功するために◯◯する」っていう同じ意識が高い系の人なのですけど、後者のほうが頼りがいがあるというか、ワクワクしませんか?
前者の全部をとにかくちゃんとしないといけない系の意識の高さは何がしたくて動き回っているのかよくわからないです。
だいたい現場をかき回すのはしっかりとした目標がないのに「ちゃんとしよう」って言うだけ言って人に押し付けて手段にこだわってしまう人です。
こういう人ってその場にいるだけで生産性が下がってしまうのでベーシックインカムが実装されたら「おとなしくしといて」とクビを切られてしまう可能性があると社会はブロガーちきりん著の「自分の時間を取り戻そう」でも書かれています。
自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方
- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/11/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る
それなら無能な怠けものほうが組織に損害を与える可能性が少ないのでいいような気がします。実際には多くの日本企業では無能な働き者が上の役職についているのでなかなか働き方改革が進んでいないように思える。
時間に対して意識を高く持とう
僕はそこまで意識高い系ではないのですけど時間に対しては高い意識を持って生きています。もちろん残業なんて絶対しないですし、大した好きじゃない人とは遊ばないし付き合いで時間を消耗させるようなことはしないと決めています。
他人の目を気にしすぎて仕事をしても意味ないから残業なんて無理にしなくていいよ - ゆとり男とミニマリストの融合ライフ
時間は有限であってその時間は自分が納得したことに使いたい。何かおかしなこと言ってますか?
世の中には時間を奪うコンテンツや人間関係でのマナーみたいのが多く存在する。実践して自分が満足感を得られるのならそれでいいかもしれないけど僕の場合は家にこもってブログを書いたり読書をするほうが充実していると思っている。
時間を確保するには自分がいらないと思っている時間を捨てることが大切でそれが出来ていない人が多いような気がする。仕事や人間関係での意識が高い人が多いことに比べて時間に他する意識が低く、さらに相手の時間を平気で奪う人もいるくらいだ。
サービス残業が横行している我が介護業界も成果とかそういった概念があまり存在しないので時間への意識が薄くなっているようない感じる。その中で時間が来たら速攻帰るのは僕や歳の近い若い人ぐらいだ。
仕事が終わらないのは自分の能力的なことも少しはあるけど、そもそもの管理職の仕事の分配の仕方や多すぎる仕事を削れていないだけだから仕事が終わらなくてもとりあえず引き継いで帰る。残業なんて会社の責任を個人に押し付けているだけなので無視していい。それで死刑になることなんて無いわけだし。
職員の不毛な犠牲によって成り立つ利益が当たり前になっている社会について - ゆとり男とミニマリストの融合ライフ
好きなことなら高い意識を持つのは当然だけど・・・
学生から社会人まで何でもかんでも意識を高く持つことが求められているのだけど、それだと疲れてしまう。僕みたいに楽しく生きられればそれでいいみたいな人間からするとその熱意はやけどしそうだ。
自分の中にその熱意を秘めているのは別にいいけど、自分の意識の高さを世の中の常識みたいに「俺もこれぐらいやっているだからお前もやれ」みたいな横行がけっこうある。それはただ単に害悪おじさんだから、関わらなくていい。
僕は他人から強要されることが大嫌いな部分があるので付き合う人間を選んでしまう傾向がある。好きなことに意識を高く持って成果を出したいというのはモチベーションや結果につながることはよくある。
しかし、それがさも当然のように他人に振る舞ってしまうのがイケナイというのがこの記事で伝えたい。人間は考えていることや趣味嗜好が違うことが当たり前なのに自分と一緒であることが当たり前という考えを持つこと自体理解が足りないと思ってしまう。
押し付けられてしまうのならほっといてくれたほうが嬉しい。
さいごに・・・
僕の場合は全体的に比べてそこまで意識が高い方ではない。下の上か下の中だ。特に仕事に関しては本当に低いと自覚している。
お金ももちろん大事だけどそれ以上に自由な時間が大事だと思っているので多くの時間仕事をしている暇なんて無いと思っているくらいだ。
ベーシックインカムが実装されたら週1回か2回かくらい働くぐらいの働き方にシフトしていきたいと思っているくらいだ。
テクノロジーの発達や経済的に豊かであるこの国において1日8時間も働くなんてどんだけ生産性低いのかよって思ってしまう。
こんなに経済的に豊かですテクノロジーが発達しているこの国で労働力不足って何がどうなったら起こるのか意味がわからない。もうモノ作っても売れないの知ってるじゃん。それより本当に必要な食べ物を作る仕事や福祉に人が行かないと苦しくなるような気がする
— たんたん@はてなブログ (@tantan4423) 2017年6月25日
それが日本人らしくて気持ち悪いなって思ってしまう。