Contents
- 1 ”なぜなに金券ショップ”で取り上げている内容について
- 1.1 金券ショップとは? 金券ショップについて
- 1.2 日本全国で金券ショップはどこにあるか?
- 1.3 新幹線格安チケット・新幹線回数券 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.4 在来線回数券・電車の切符 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.5 青春18きっぷ 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.6 格安航空券 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.7 高速バス・夜行バス 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.8 商品券 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.9 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.10 旅行券 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.11 ビール券・お米券 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.12 プリペイドカード 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.13 レジャーチケット 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.14 グルメチケット 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.15 切手・はがき・収入印紙・レターパック 金券ショップで取り扱っている商品について
- 1.16 株主優待券 金券ショップで取り扱っている商品について
”なぜなに金券ショップ”で取り上げている内容について
金券ショップとは?
金券ショップについて
一昔前は怪しいアングラなお店という印象の強かった金券ショップですが、業界の努力や昨今の経済状況による節約志向のため、金券ショップの認知度が向上している印象があります。
学生からご年配の方までお手軽に節約できる金券ショップは、今ではみなさんの生活を豊かにより楽しくするためにも、なくてはならない存在になりつつあります。
ちなみに、金券ショップは古物商の許可を取得した中古品売買業者の一種です。簡単に言えばリサイクルショップなどの親戚となります。
金券ショップで取り扱っている商品は、新幹線格安チケットやJR在来線・私鉄の切符、青春18きっぷなど鉄道系の商品から、商品券・ギフトカード、株主優待券、切手・収入印紙・はがきなど生活に密着した商品まで様々なものがあります。
なぜなに金券ショップでは、金券ショップの主力商品をはじめ様々な金券のお得な利用方法をお伝えします。金券ショップのことが分からなくて利用していないという方に向けて、金券ショップの魅力がお伝えできるように頑張ります。
日本全国で金券ショップはどこにあるか?
金券ショップは全国に出店しています。主な出店場所として新幹線停車駅の近くが挙げられます。金券ショップの主力商品は新幹線回数券(新幹線格安チケット)なので、どうしても新幹線の停まる駅やその周辺など、首都圏や大都市圏に多く出店しています。
ただ、イオンやイトーヨーカドーなどの大型ショッピングモールの中に出店するケースや、車での移動がメインの地方では主要な駅から離れた郊外に出店している場合も多々あります。
今ではほとんどの金券ショップがウェブサイトを作成していますが、まだまだ金券ショップには店舗サイトすら所有していないというお店も多いです。
私は学生時代には自分が住んでいた町の片隅に金券ショップがあることすら知りませんでした。意外な場所に金券ショップが出店している場合があるので、一度探してみるのもいいと思います。
金券ショップの店舗情報を
お探しの方におすすめのカテゴリ
- 全国金券ショップ店舗検索
- 「北海道地方の金券ショップ」一覧
- 「東北地方の金券ショップ」一覧
- 「関東地方の金券ショップ」一覧
- 「中部地方の金券ショップ」一覧
- 「近畿地方の金券ショップ」一覧
- 「中国地方の金券ショップ」一覧
- 「四国地方の金券ショップ」一覧
- 「九州・沖縄地方の金券ショップ」一覧
新幹線格安チケット・新幹線回数券
金券ショップで取り扱っている商品について
金券ショップでは売上の80%程度を占め、利益においても70%程度にもなるのが新幹線格安チケット(新幹線回数券)です。金券ショップはもはや切符屋と言ってもいいほどに新幹線格安チケットを販売しています。
金券ショップで取り扱っている新幹線回数券は、実は誰でもJRで購入できる切符となっています。在来線の回数券なら11枚綴り、新幹線の場合は6枚綴りが代表的になっていて、どちらも行き帰り(往路復路)の区別がなく利用できます。
有効期限は発券日から3ヶ月となっています。多くの金券ショップで販売している新幹線回数券は2ヶ月ほどの有効期限があるのが普通です。ただ、稀に1ヶ月に満たない回数券を販売している場合もあります。これはお客様からの買取品だったり、あまり売れない区間を取り扱っているために起こることです。
また、在来線の回数券にはありませんが、新幹線回数券には利用できない時期があります。GW・お盆・年末年始の一部期間になり、毎年同じ日付で曜日は関係ありませんから、近い時期に確認しておくか覚えておくといいでしょう。
JR・新幹線での移動と宿泊もセットにする場合は在来線回数券・電車の切符
金券ショップで取り扱っている商品について
金券ショップで新幹線格安チケットを販売していることは有名ですが、多くの金券ショップでは普通電車の格安切符も販売しています。金券ショップで販売している普通電車の格安切符は、ほとんどが在来線回数券のバラ売りですが、稀に珍しい地域限定の切符を取り扱っている金券ショップもあります。
また、在来線回数券はJRで購入すると11枚綴りになっているので、自分で購入して利用するのはなかなか難しいと思います。金券ショップでも在来線回数券を取り扱っていない場合もありますから、最寄りの金券ショップが在来線回数券を取り扱っているかは確認しておいた方がいいでしょう。
青春18きっぷ
金券ショップで取り扱っている商品について
年齢制限もなく誰でも利用できる青春18きっぷは、やはり名前の通り学生にとって頼もしい商品です。金券ショップでも未使用の5回券はもちろん、利用開始日からは、4回、3回、2回、1回のバラ券も(買取があれば)購入できるようになります。
利用開始日に近い場合は、回数の多い券を購入してのレンタル方式、利用終了日に近い場合は、回数の少ないバラ券の購入がおすすめです。
青春18きっぷの利用日は現状下記の通りとなっています。
- 3月1日~4月10日
- 7月20日~9月10日
- 12月10日~1月10日
青春18きっぷは通常5回分セットで購入するものになっていますが、金券ショップやヤフオクなどを利用して自分が利用する回数分だけ購入することも可能です。もちろん、JRでは5回分しか販売していないので注意してください。
ヤフオクの落札価格が知りたい方はオークファン会員登録をしておくと便利です。格安航空券
金券ショップで取り扱っている商品について
金券ショップで取り扱いのある格安航空券のほとんどがANA株主優待券やJAL株主優待券などの航空系株主優待券を利用したものです。これらの格安航空券購入は国内線のみとなっています。
具体的な購入方法は、ANA株主優待券を利用して格安航空券を予約する7つの方法や、JALの株主優待券を利用して格安航空券を予約する5つの方法をご覧いただき、格安航空券の購入に役立ててもらえると嬉しいです。
また、国際線や国内線の格安航空券の購入方法は他にもあります。ANAの旅割やJALの先得、LCCの利用やこのページをご覧の方には大黒屋トラベルの国内格安航空券もおすすめです。
これらの格安航空券購入サイトを利用することでも航空券をお得に購入することができます。
高速バス・夜行バス
金券ショップで取り扱っている商品について
夜行バスは高速道路での度重なる事故が引き金となり金券ショップではなかなか取り扱うことのできない商品となってしまいました。今では金券ショップで取り扱いのある高速バスのほとんどが昼行のバスで、JR高速バスがその多くを占めています。
夜行バス比較サイト【バスブックマーク】もおすすめです。商品券
金券ショップで取り扱っている商品について
商品券とは、デパート・商店などがお客様により自店を利用してもらうために発行する、表面に書いてある価格だけの商品と引き換えることを約束した無記名有価証券です。
代表的な商品券の1つに全国百貨店共通商品券があります。
商品券を発行することの目的には下記のようなものがあります。
- 自店のブランドイメージの向上
- 自店のキャッシュフローの向上
- 自店で起きた返品対応などでの返金の代わりに商品券をお渡しする
大抵の方は商品券は自店のブランドイメージ向上のために発行していると考えていると思いますが、2.3で利用されていることもあります。
商品券を利用することでキャッシュフローが良くなる理由は、商品券を発行する際に現金をもらうので、その現金を仕入れなどに利用することもできるからです。
商品券を購入してもらったお金で、お客様が欲しい商品を仕入れることができますから、店舗には利益だけが残る計算になります。また、先にお金をもらうことができるのも、商品券の1つのメリットになります。
金券の購入なら【金券ねっと】商品券をクレジットカードで購入!即日発送・あんしんのクレジット決済もおすすめです。
金券ショップで取り扱っている商品について
ギフトカードとは、主にクレジットカード会社などが自社のブランド価値を高めるため、前払い式で表面に書いてある価格だけの商品と引き換えることを約束した無記名有価証券です。
店舗が発行している自店限定で利用できるギフトカードもありますが、こちらは大きくは商品券に分類されます。
ギフトカードを発行する目的には下記のようなものがあります。
- 手数料収入
- 自社ブランドイメージ・認知度の向上
ギフトカードを発行する一番の目的は手数料収入です。ギフトカードを発行しているクレジットカード会社は自社のギフトカードが加盟店で利用されることによって、加盟店から2.5%~4%の手数料収入を得ることができます。
これは自社のクレジットカードが利用された場合とほぼ同様の収入になるので、お中元やお歳暮でもギフト用の商品として勧めています。
ギフトカードを発行しているのは主にクレジットカード会社となりますが、ここで代表的なギフトカードには次のブランドがあります。「JCB」「VJA(旧VISA)」「三菱UFJニコス」「UC」「DC」「楽天KC」「ダイナース」「アメリカンエクスプレス」
一番有名なのは、国内最大手のクレジットカード会社であるJCBのギフトカードだと思います。国内最大手というだけあって、利用できる店舗も一番多いギフトカードです。
金券の購入なら【金券ねっと】商品券をクレジットカードで購入!即日発送・あんしんのクレジット決済もおすすめです。
旅行券
金券ショップで取り扱っている商品について
旅行券とは、各旅行会社がお客様により自社のサービスを利用してもらうようにするため、また自社のブランド価値を高めるため、前払い式で表面に書いてある価格だけの商品と引き換えることを約束した無記名有価証券です。
企業の永年勤続賞などで支給されることもあるくらいメジャーな金券ですが、利用方法が各旅行会社のみとなっているため、金券ショップに売却する人も多いです。
旅行券そのものは、配布しようと思えばどのお店でも導入することができます。そのため、地方にある旅行会社で、支店がなく本店のみの会社などでも発行していることがあります。
ただ、最近では偽造などの問題もあるので、発行・流通しているのは大手の旅行会社の旅行券になります。金券ショップでもよく売買されている代表的な旅行券は次の旅行会社のものとなります。
「JTB」「日本旅行」「近畿日本ツーリスト」「トップツアー」「HIS」「農協観光」「京王観光」「小田急」「東武」などの私鉄各社
比較的取引が多い会社は上記のようになっています。また、信販系クレジットカード会社や航空会社も旅行券を発行していることもあります。代表的なのが「VISA」「DC」「JAL」「ANA」です。
少し注意しておきたいのが、VISAやDCはギフトカードも発行しているのですが、VISA旅行券やDC旅行券はギフトカードとは別物という点です。また、JALやANAが発行している旅行券には有効期限もあります。
ビール券・お米券
金券ショップで取り扱っている商品について
ビール券とは、全国酒販協同組合連合会(全酒協)が発行しているビール引換券です。誤解している方も多いのですが、ビール券は商品券の一種になっていて、額面が設定されています。
- ビール券(大瓶2本分)の額面:724円
- ビール券(缶2本分)の額面:494円
そのため、購入するビールや酒類の金額によっては、追加でお金を支払わなければならなくなる場合や、逆にお釣りがもらえる場合も出てきます。以前はビールメーカーが発行していたビール券もありましたが、現在では全てのビールメーカーがビール券の発行を行っていません。
ただ、ビール券はギフトにも利用しやすいものになっていて、ビールそのものを届けるよりも、ビール券を渡す方が簡単にできます。お祭りなどでの差し入れにも最適となっていて、女性でも手軽に差し入れができるようになっています。
ビール券が利用できる代表的な店舗は次の通りです。
「酒屋」「大手スーパーや百貨店」「大手ドラッグストア(酒類取り扱い店)」「コンビニエンスストア」
酒屋や大手スーパー、百貨店はもちろん利用可能なのですが、意外と知られていないのが大手ドラッグストア(酒類取り扱い店)、コンビニエンスストアでも利用できるという点です。
酒屋や大手スーパー、百貨店ではビールのみでの利用となっていることも多いのですが、ほとんどの大手ドラッグストア、コンビニエンスストアでは、ビール以外の商品(発泡酒やワイン、ウイスキーなど)にも利用できるようになっています。
大手ドラッグストア、コンビニエンスストアの多くは、アルコール類を購入していれば、つまみなどのその他の商品の支払いにもビール券は利用できるようになっています。さらに、大手スーパーより、地元密着型のスーパーなどでは、通常の支払いに利用できるようにしているお店もあります。
ビール券の欠点といってもいいのですが、ビール券はお釣りを出すかどうかの判断は店舗が自由に設定していいことになっています。
そのため、多くの酒屋では商品と引き換えるのみでお釣りを出さないようにしていることがほとんどで、利用者側のことを考えた金券とは言いにくいものになっています。
ただ、ほぼ全てのコンビニエンスストアではお釣りを出すようにしているので、ビール券を利用する際はドラッグストアやコンビニエンスストアでの利用の方がおすすめです。
プリペイドカード
金券ショップで取り扱っている商品について
プリペイドカードの代表といえばクオカードや図書カード、昔からあるものだとテレホンカードもプリペイドカードの1つです。今では携帯電話プリペイドカードやアイチューンカードなど様々なプリペイドカードが発行されています。
プリペイドとは支払い済みという意味で、先払いでプリペイドカードを購入し、購入時に決められた金額のみ利用できるようになっているカードのことをいいます。
カードそのものにパンチ穴が開くタイプが今までの主流でしたが、最近ではQRコードを利用した非接触タイプのプリペイドカードも次々に登場しているため、金券ショップが対応に追われています。2016年6月からは図書カードが図書カードNEXTに変わりました。
金券の購入なら【金券ねっと】商品券をクレジットカードで購入!即日発送・あんしんのクレジット決済もおすすめです。
レジャーチケット
金券ショップで取り扱っている商品について
レジャーチケットとは、ディズニーリゾートやUSJなどに代表されるテーマパークへの入場券や乗り物券、動物園・水族館・スーパー銭湯などへの入園券などとして利用されているものです。
金券ショップでも多数のレジャーチケットを取り扱っていますが、ディズニーやUSJなどのテーマパークやコンサート・ライブチケットに関しては、金券ショップなどでの転売対策に力を入れているため、今後購入が難しくなってくるチケットの1つとなっています。
この後紹介する株主優待券にもレジャー施設を経営している会社が発行する株主優待券を利用して入園料などを安くすることもできるのでレジャーチケットの購入を検討している方は該当する株主優待券があるかどうかも調べておくのがおすすめです。
チケットキャンプもおすすめです。グルメチケット
金券ショップで取り扱っている商品について
グルメチケットとは、お店が自店の利用を推進するために発行しているものが多いです。また、外食産業の株主優待券はグルメチケットになっていることもあります。
全国共通のグルメチケットとしては、株式会社ジェフグルメカードが発行しているジェフグルメカードが有名です。ジェフグルメカードは全国展開をしている多くのファミリーレストランやファストフードで利用することができます。
その他にも、ホットペッパーグルメチケットやぐるなびギフトカードなどウェブサイトメインで運営している会社が共通のグルメチケットを発行しています。
代表的なグルメチケットであるジェフグルメカードは利用時にはお釣りがでます。店舗特有のグルメチケットに関しては、お釣りが出るものと出ないものが混在している状態です。
お釣りが出るグルメチケットとお釣りの出ない代表的なグルメチケットをまとめておきます。
お釣りが出るグルメチケット
- ジェフグルメカード
- マックカード
- その他商品券と記載がある多くのグルメチケット
※商品券と記載があってもお釣りが出ないグルメチケットもあります
お釣りの出ないグルメチケット
- ホットペッパーグルメチケット
- ぐるなびギフトカード
- 全ての株主優待券
- その他商品券と記載のある一部のグルメチケット
- 多くの店舗専用グルメチケット
※多くの店舗専用グルメチケットはお釣りが出ないようになっています。
お釣りが出るかどうかで利便性が大きく変わるグルメチケットですが、ジェフグルメカードやマックカードはお釣りが出るので金券ショップでも非常に人気のある商品となっています。
ただし、株主優待券をはじめとする多くの店舗専用のグルメチケットではお釣りが出ないようになっているので注意が必要です。
グルメチケットには大きく分けて3種類の商品があります。
- 500円や1000円などの額面の設定されている商品券タイプのチケット
- 20%引きなどの設定になっている割引券タイプのチケット
※多くの割引券タイプでは利用金額の上限か下限、またはその両方が設定されています。 - 特定の商品と引き換えとなるチケット
※マクドナルドや松屋など一部の株主優待券がこの方式となっています。
切手・はがき・収入印紙・レターパック
金券ショップで取り扱っている商品について
切手とは、金銭を受け取った証拠の書付や券のことです。基本的に切手と表記する場合は郵便切手を指します。郵便切手は日本国内または海外での国内における郵便物の発送料金として利用されます。郵便切手は国内・海外問わずコレクターもいる金券類ですが、最近ではコレクターは減ってきている傾向にあります。
郵便はがきとは、手紙の形態の一つです。郵便約款で定められた規格・様式に基づき、郵便料金を示す証票が印刷された通信用紙や、切手を貼って出す通信用紙のことです。郵便はがきにはコレクターは少なく、もっぱら通信手段としてのみ利用されることが多いです。
印紙税という税金で、租税や行政に対する手数料の支払いに利用される証票です。身近な利用としては、5万円以上のレシートに貼る200円の収入印紙が有名だと思います。その他にも、パスポートの申請時や運転免許証の更新にも収入印紙を利用して税金を納めます。
収入印紙を利用した証拠として、消印を押すというものがありますが、別にハンコなどで消印を必ず押さなければいけないわけではなく、ボールペンなどで右上などに二重で斜線を引くという形でも利用の証拠となります。ただ、ハンコなどで消印を押すのが一般的な収入印紙の利用方法となっています。
郵便局で販売が開始されるとすぐに金券ショップでも販売が始まるかもめーるや年賀はがきですが、金券ショップに入荷するかもめーるは郵便局員からの買取商品がほとんどで、一般の方からの買取は基本的に少ないものとなっています。
そのため、ほとんどの金券ショップでは年賀はがきの販売開始日当日に商品が入荷し、格安で販売されているのです。商品自体は郵便局で販売されているものと何ら変わりがなく、安心して利用していただくことができます。
この記事をご覧の方には挨拶状ドットコム 年賀状印刷もおすすめです。株主優待券
金券ショップで取り扱っている商品について
株主優待券とは、株式会社が一定数以上の株式を権利確定日に保有していた株主に対して与える優待制度で、主に自社商品についての理解を深めてもらうために、優待券という金券の方式で配布するものです。
日本ならではの株主施策となっていて、諸外国では基本的に株主には配当として現金を支払うようになっています。
ヤフオクの落札価格が知りたい方はオークファン会員登録をしておくと便利です。