「本当にシビック売れますか?」 ホンダの本音を直撃
この夏最大の注目車は、このクルマかもしれない。6年ぶりの国内再投入が決まったホンダ「シビック」だ。1972年生まれのあまりに有名な世界的FFコンパクトだが、今日本でこのジャンルはハイブリッドかミニバンしか売れなくなっている。ましてや最新型の10代目は、北米向けにミディアムクラス並みのサイズになっている。そのクルマをなぜ再び日本市場に入れるのか? プロトタイプ試乗会でラージ・プロジェクト・リーダ-(LPL)の竹沢修氏と、エンジン担当の松持祐司氏に、小沢コージが思い切って直球勝負を挑んだ。
■その考え、ちょっと青臭くないですか
小沢コージ(以下、小沢) すみません。誠に失礼だとは思うのですが、本当にシビックが国内で売れるとお考えなのでしょうか。正直、僕は今の日本の200万円台マーケットはミニバンとハイブリッドに侵されていると思っていまして。ましてやそのムーブメントはホンダ自らが1990年代につくったもの。そのうえ今回の新型はセダンが4.6m台でハッチバックが4.5m台でしょう。すっかり大きくなったし、スーパーハイブリッドが搭載されたわけでもない。そういうものを今なぜ日本で売るのか。勝算を教えてください。
竹沢修氏(以下、竹沢) 台数的にはそんなに出さないです。それが正直なところです。
小沢 なんだ。それを聞いて安心しました。最近のホンダはF1にしろずいぶん途方もない夢ばかり追いかけていると思っていたので。かなりひどい原稿を書いてしまったり(苦笑)。
竹沢 そこは皆さんと同じ気持ちです。同じ日本人ですので(笑)。
小沢 ではなぜシビックを入れるんですか? あまり売れないと分かっていて。
竹沢 意義としては“ホンダ=シビック”みたいなイメージってありますよね。実際われわれも「新しい技術はまずシビックに入れて」というような位置づけでやってきましたし。ただ残念ながら8代目でそのやり方はなくなってしまいましたが、われわれとしては再び売ることを不思議だとは別に思いません。もちろん「どうして今さらシビックなんだ」ということは周りからはよく言われますけど。
小沢 ユーザー側としては多分、皆そういう気持ちなんだと思います。
竹沢 こちらとしては逆に「なぜ日本にないんだっけ?」という感じです。日本で開発し、いろいろ訴求もやっていく中、世界中で何十万台と売れているのに、なぜ日本で売っていないんだ? と。どれだけ出るか分からないけれど、ホンダの原点に立ち戻った車だったら日本でも売れるだろうと。市場は細くなっているかもしれないけど、ホンダの楽しい走りを求めている層はあるのではないかと。
小沢 本気ですか。正直僕は、青臭いなと思ってしまうんですが。失礼ながら本当にユーザーを見てるんですかと。
竹沢 営業関係で言うと、ちゃんと状況を整えていかなければとは思います。でも、開発や研究所の視点でいうと、自信をもってお出しできるものだと思っています。市場がシュリンクしてセダンは売れなくなってるし、その風潮は変わってないですが、我々にはこれだけ自信をもってお届けできる商品ができました、と。
小沢 なるほど。よっぽど良いモノができた手応えがあるんですね。
MONO TRENDY新着記事
Daily Ranking
-
1
「本当にシビック売れますか?」 ホンダの本音を直撃
-
2
星野源のブレークに予兆 テレビ出演とツイートの法則
-
3
通勤から旅行まで スイス発「変幻自在バックパック」
-
4
シビック復活 久々の「ホンダらしさ」、逆風に挑む
-
5
みるみる締まるLSDラン 歩くより遅いのに効く
-
1
「本当にシビック売れますか?」 ホンダの本音を直撃
-
2
その寝ぼけ行動 認知症の始まりかも……
-
3
夏は「睡眠負債」に要注意 10分昼寝もいいが
-
4
IT技術者も6時退社、社長会議は半分に ストライプ
-
5
若者への感謝から始まる 未来への投資(藤野英人)
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム