身体に優しいおうちごはん

あんど簡単スイーツ。食べ過ぎに注意してご賞味くださいませ♡

グルテンフリー&シュガーフリーをしながらでも体重は増えてく? ~6月26日の食事改善日記~

はじめての人はこちらの記事もどうぞ
 

うわ~ん。

慌てて記事を更新したら、前置き部分を書き忘れてました~。


MPが15くらい減りつつ、

追記しておりやす。


記事タイトルの内容はまとめのところで。

 

 

6月26日の食事記録

朝食(スクランブルエッグほか)

f:id:primavera-rose1108:20170627032020j:plain

ちょっと彩りがイマイチですな。

 

昼食(白あんいり米粉どら焼き)

f:id:primavera-rose1108:20170627032123j:plain

 

もともと暖色系が好きなので、

ピンク色にしたらテンションも上がるかな~

と思って作った一品。

 

というのも、これ作ったときは

なんとなく気分が落ちてたんですよね~。

 

て、前回のエントリの内容が原因の一つですけど。

primavera-rose1108.hatenablog.com

 

これは思いつきで作りましたけど、

もちもちしててすごく美味しかったです。

 

Pascoの「うさぎのほっぺ」シリーズ

みたいな食感かな~。

f:id:primavera-rose1108:20170627035637j:plain

※画像はお借りしました。

て、しばらく食べてませんけど。

 

いちおグルテンフリーのノーシュガーです。

また、レシピアップします!

 

間食(抹茶フランスあんパンほか)

f:id:primavera-rose1108:20170627032240j:plain

抹茶フランスあんパン(ビゴの店

 

うさぎのほっぺ風米粉どら焼きだけだと

お腹が足りなかったので、

思わず買ってしまったフランスあんパン。

 

久しぶりにいただいたけど、

ここのフランスパンはやっぱり美味しい。

 

f:id:primavera-rose1108:20170627032526j:plain

はちみつヨーグルト

 

それでも、まだお腹がすいていたので、

カスピ海ヨーグルト

はちみつをかけていただきましたよ~。

 

生はつみつ、やっぱ気になる~。

 

夕食(鱈のムニエルほか)

f:id:primavera-rose1108:20170627032618j:plain

豆ご飯

キャベツの味噌汁

鱈のムニエル(バタポンソース)

カラフルピーマン炒め

 

肉が続いたので魚をチョイス。

我が家のメンズはバタポンより

バター醤油の方が好みなので、

メンズの分はバター醤油をかけました。

 

気持ちさっぱりして美味しいのにね。

 

今回は片栗粉を使用しましたけど、

減量したい方は米粉の方が油の吸収率が低いので、

米粉を使われた方がいいと思いますよ。

 

6月27日の身体の記録

体重&体脂肪率

f:id:primavera-rose1108:20170627033315j:plain

 

グラフにすると・・・

f:id:primavera-rose1108:20170627034023p:plain

体重

 

f:id:primavera-rose1108:20170627034148p:plain

体脂肪率

 

f:id:primavera-rose1108:20170627034206p:plain

筋肉量

 

昨日は食べる量が全体的に少なかったですね。

体重&体脂肪を増やしたいなら、もっと食べないと。。。

 

 

まとめ

世の中には「痩せたい人」の

ダイエットの情報は蔓延しているけれど、

「太りたい人」も実はたくさんいるみたいで、

そもそも量が食べられない分、

痩せてる人が太るのも大変みたいです。

 

えぇえぇ、わかってますよ~。

減量の方のダイエットも大変だって。

 

私自身も何をやっても

「あと4~5㎏が痩せない!」

で20年以上過ごしてきましたもの。

 

 

私の場合はもともと食べるのが好きだったので、

「食べ過ぎは身体に毒」

としばらく量をセーブしてました。

 

なので、お腹いっぱい食べ続ければ

元に戻ってくるかもしれません。

 

 

ただ、ここしばらくグルテンフリーと

シュガーフリーから離れ気味でしたが、

やっぱり

砂糖と小麦を摂取すると調子がイマイチ

なんですよね~。

特に顕著なのがメンタル面。

 

なので、

グルテンフリー&シュガーフリーは続けつつ、

体重が増えてこないかという実験です。

 

減量も増量もダイエットですべきことは同じ

そもそも、身体が健康であれば、

太りすぎ

でも

痩せすぎ

でもなく

ちょうどいいところで落ち着くはずなので、

理にかなってるといえば

かなってるのかもしれません。

 

 

個人的には

太りすぎの人も痩せすぎの人も

食事改善法は同じ。

 

変えるのは、

炭水化物の摂取量

だけでいいのでは?と思っています。

 

これはあくまで仮説なのでこれから検証です。

さてどうなることやら、楽しみですね~。

 

 

今回もお読みいただき、

ありがとうございました。