オリTコラム

キレイなTシャツを保つ! Tシャツの正しいアイロンのかけ方とは

キレイなTシャツを保つ! Tシャツの正しいアイロンのかけ方とは

基本的にTシャツはアイロンがけをする必要がないアイテムですが、アイロンをかけることで見た目がぐっと良くなります。そのため、お気に入りのTシャツをキレイな状態で長く着ることができるようになるのです。
今回は、お気に入りのTシャツを長く楽しむために知っておきたい、正しいTシャツのアイロンのかけ方をご紹介します。

Tシャツをアイロンがけする前に

キレイなTシャツを保つ! Tシャツの正しいアイロンのかけ方とは

Tシャツをアイロンがけする前にいくつかの注意点をおさえておきましょう。

●アイロンはスチームorドライ?
Tシャツが綿100%の場合はシワがひどくなければスチームアイロンをおこないましょう。もしシワがひどい場合は霧吹きで水をかけてからドライでアイロンをかけます。

●アイロンの温度
アイロンをかける前にはTシャツの洗濯表示をチェックしてアイロンの温度を確認するようにしましょう。
新JIS洗濯表示では、アイロンマークの中に「・」が書かれています。この数が多いほど高温でアイロンをかけることができます。

「・・・」……底面温度200℃を限度としてアイロンがけが可能
「・・」……底面温度150℃を限度としてアイロンがけが可能
「・」……底面温度110℃を限度としてアイロンがけが可能

アイロンマークに「×」が書かれている場合は、アイロンがけすることができません。

●アイロンをかける方向
Tシャツは左右に伸びやすいものの、上下に伸びにくいといった特徴があります。Tシャツの形をキレイに保つためにも、袖をアイロンがけするときは「肩→袖」、身頃は「首→裾」へとアイロンを動かすようにしましょう。

●アタリを防ぐ
黒など濃い色のTシャツをアイロンがけするときは、アタリを防ぐことも大切になります。
アタリとは、Tシャツの表面が光でテカテカして見える現象のことです。これは、アイロンで表面の繊維が潰れることで起こります。
縫い代部分にアタリが出ると濃い色のTシャツは特に目立ちやすいため、100円均一で売られているメッシュ素材の当て布を使う、もしくはアイロンを少し浮かした状態でスチームを出しながらアイロンがけをすることをおすすめします。

●プリント部分は当て布を使う
Tシャツにプリントされている部分は、ハンカチや手ぬぐいなどの当て布を使用してアイロンをかけるようにしましょう。
当て布を使用しないとプリント部分が溶ける恐れがあります。

Tシャツのアイロンがけ手順

1.袖からアイロンをかける
左袖→右袖の順番でアイロンをかけていきます。
軽くアイロンを当てるイメージでおこなってください。裏側からもアイロンをかけることで、シワがキレイになります。

2.身頃は左右に分けてアイロンをかける
身頃全体はアイロン台におさまらない場合が多いので、左右に分けてアイロンをかけていきましょう。
まずは右側の身頃をかけていきます。右側が終了したら、手前に引っ張って左側身頃をアイロン台にのせてかけていきます。
裾が入りきっていなかった場合は、最後にアイロンをかけましょう。
裾の伸びが気になる場合は、裏側からスチームを軽く当ててください。シワを作ることなく、キレイにすることができます。

3.ハンガーで冷ましてから収納
冷めるときにTシャツの形が決まっていくため、しばらくハンガーに吊るしておきましょう。その後、畳んでタンスやクローゼットに入れて完了です。

文字で見ると面倒に感じるかもしれませんが、TシャツのアイロンはYシャツと違ってとっても簡単です。ポイントをおさえたアイロンがけで、Tシャツの気持ち良い着心地を楽しみましょう。