最新記事

イギリス

ブレグジット大惨事の回避策

Avoiding the Brexit Car Crash

2017年6月26日(月)09時45分
フィリップ・レグレイン(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス欧州研究所客員研究員)

「ハードブレグジットよ、安らかに眠れ」とメイ首相の総選挙敗北を揶揄するオブジェ(ロンドン、9日) Marko Djurica-REUTERS

<威勢よくEU離脱を宣言したもののイギリス政治は大混乱。このままでは合意なしで交渉期限切れになる可能性もある>

イギリスが混乱に陥っている。始まりは昨年6月の国民投票で、EUからの離脱(ブレグジット)を僅差で選んだことだ。

残留派のデービッド・キャメロン首相が辞任すると、保守党内ですったもんだの末、テリーザ・メイ首相が誕生。今年3月にはEU離脱法案が議会で可決され、政治的にも経済的にもEUときっぱり関係を断つ「ハードブレグジット」に弾みがついたかに見えた。

ところがメイは、もっと弾みをつけたいと考えた。保守党が下院で単独過半数を握っていたにもかかわらず、解散総選挙を実施すると発表。離脱を迅速化するため議会の基盤を強化したいと思ったようだが、その賭けは裏目に出た。

6月上旬の総選挙で、保守党は単独過半数を喪失。メイが掲げていたハードブレグジットには黄信号がともり、離脱後も単一市場や関税同盟にとどまる「ソフトブレグジット」の可能性が高まってきた。最悪の場合、離脱条件がまとまらないまま交渉期限が切れてしまう可能性もある。

その日は刻一刻と近づいている。メイがEUに正式な離脱通知をしたのは3月29日。6月末に正式な離脱交渉が始まるが、EUのルールでは、たとえ交渉がまとまらなくても2年後(つまり19年3月末)には離脱が発効する。

交渉期間はさらに2年間延長可能だが、27加盟国全ての賛成が必要なため実現は難しいだろう。誰もがこの問題を早く片付けたがっているのだ。

【参考記事】EU離脱交渉、弱腰イギリスの不安な将来

EUとの交渉が難航する以前に、イギリスの政治的混乱が続いて交渉が進まない可能性もある。選挙結果を受け、メイは民主統一党(DUP)との閣外協力を模索しているが、DUPは宗教的保守派の北アイルランドの地域政党で、保守党との政策調整は容易ではない。

メイの立場も盤石ではない。首相の座を維持しているが、今回の選挙結果に党内では不満がくすぶっている。万が一メイ政権が倒れるようなことになれば、保守党は新しい党首選びに数カ月を要するだろう。新党首が再び議会を解散して、国民の信任を問おうとするかもしれない。

そんなことをしていたら、2年間の期限などあっという間だ。威勢よくEU離脱を宣言したものの、イギリスは有利な条件を引き出せないままEUから出ていくことにもなりかねない。

ニュース速報

ワールド

米国のイメージ、トランプ政権下で急落=ピュー調査

ワールド

米国防予算、下院軍事委が大統領案への185億ドル上

ビジネス

米スキャナ、WHが建設中の原発事業評価を6週間延長

ワールド

原油先物は小動き、3日続伸受け一服=アジア取引

MAGAZINE

特集:安心なエアラインの選び方

2017-7・ 4号(6/27発売)

アメリカの航空会社で続発する乗客トラブル。トラブルを避け、快適な空の旅を楽しむ「新基準」とは

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    米学生は拷問されたのか? 脱北女性「拷問刑務所」の証言

  • 2

    中国シェア自転車「悪名高きマナー問題」が消えた理由

  • 3

    人類滅亡に備える人類バックアップ計画

  • 4

    海自の護衛艦いずも 南シナ海でレーダーに中国軍と…

  • 5

    乗員7人死亡の米イージス駆逐艦、衝突前コンテナ船が…

  • 6

    スマホの存在で能力低下 能力発揮したければスマホ…

  • 7

    ブレグジット大惨事の回避策

  • 8

    アジアに迫るISISの魔手 フィリピン・ミンダナオ島…

  • 9

    イギリス高層住宅の外壁に可燃性素材 イングランド…

  • 10

    ロンドン高層住宅の火災、火元は米ワールプールの冷…

  • 1

    就任5カ月、トランプは馬鹿過ぎて大統領は無理

  • 2

    モンゴル人を大量「虐殺」 記憶遺産に値する中国の罪

  • 3

    アジアに迫るISISの魔手 フィリピン・ミンダナオ島の衝撃

  • 4

    米学生は拷問されたのか? 脱北女性「拷問刑務所」…

  • 5

    海自の護衛艦いずも 南シナ海でレーダーに中国軍と…

  • 6

    人類滅亡に備える人類バックアップ計画

  • 7

    世界最恐と化す北朝鮮のハッカー

  • 8

    エリザベス女王91歳の式典 主役の座を奪ったのはあ…

  • 9

    ドイツでタイ国王がBB弾で「狙撃」、これがタイなら.…

  • 10

    中国シェア自転車「悪名高きマナー問題」が消えた理由

  • 1

    国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由

  • 2

    人相激変のタイガー・ウッズが釈明 いったい何があったのか

  • 3

    アジアに迫るISISの魔手 フィリピン・ミンダナオ島の衝撃

  • 4

    大丈夫かトランプ 大統領の精神状態を疑う声が噴出 

  • 5

    佐藤琢磨選手のインディ500優勝は大変な快挙

  • 6

    就任5カ月、トランプは馬鹿過ぎて大統領は無理

  • 7

    ロンドン高層住宅火災で明らかに イギリスが抱える…

  • 8

    アイシャを覚えていますか? 金正男暗殺実行犯のイン…

  • 9

    ISIS戦闘員を虐殺する「死の天使」

  • 10

    モンゴル人を大量「虐殺」 記憶遺産に値する中国の罪

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

全く新しい政治塾開講。あなたも、政治しちゃおう。
日本再発見 シーズン2
ニューズウィーク試写会「ファウンダー」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 別冊

0歳からの教育 知育諞

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月