※本日の記事は、約4,700字になっております。
皆様に、許すお時間がありますときに、
お読みいただけたら幸いです。
また、本題に入る前に、
今、私が心配に思っていることを少しお話させてください。
世界のあちこちでテロ事件が起きている中、
今月15日に、徹夜国会、強行採決という形で、
可決・成立したことは、皆様もご存知でいらっしゃると思います。
この法律によって、
表現の自由等が脅かされるのではないか、
警察等の恣意的な運用がなされるのではないか、
という懸念を多くの方が感じられているように、
私も感じております。
ただ、今後、この法律が施行・運用されるにあたり、
「一般人が対象になることはない」ということについて、
私としては、もう一つ懸念を感じます。
それは、
テロリストは実行するまで「一般人を装っている」だろう、
ということです。
つまり、この法律によって、一般人を疑いにくい、
また、「恣意的」と言われることを避けたいために、
かえって、警察等の本来あってもいい弾力的な対応を妨げる、
という面もあるのではないか、と私は懸念しております。
それでは、ここからは、
本題の『命と人生を大切に。』について、
述べさせていただきます。
私は、前回の記事『自爆テロをなくすために……。』
という記事を書いたことで、思い出していたことがありました。
それは、
私が愛読する加藤諦三先生の本『「あなたを傷つける人」の心理』に、
「きずな喪失症候群」と「燃えつき症候群」
という言葉が載っていることです。
※当記事における「先生」とは、すべて加藤諦三先生のことです。
また、付しているページ番号は『「あなたを傷つける人」の心理』
のものです。
先生がおっしゃっている「きずな喪失症候群」「燃えつき症候群」とは
どのような人か、たくさん挙げられている例から、
いくつか挙げさせていただきますと、
「人を殺すタイプ」と「自殺するタイプ」、
「殴る人」と「殴られる人」、
「搾取する人」と「搾取される人」、
「支配する人」と「支配される人」、
「いじめる人」と「いじめられる人」、
「操作する人」と「操作される人」、
「騙す人」と「騙される人」などで、
前者が「きずな喪失症候群」、後者が「燃えつき症候群」の人です
(P3参照)。
私は、ここに言う、
「きずな喪失症候群」の人が「テロリストになりやすい人」、
「燃えつき症候群」の人が「テロリストに洗脳されやすい人」、
だと思いました。
(因みに、「きずな喪失症候群」と「燃えつき症候群」をあわせもつ「混合型」の人もいるのですが(P52~)、今回は割愛させていただきます。)
「きずな喪失症候群」の人は、
全部自分の思い通りにしようという自分勝手な人で、
とにかく「口がうまい」ようです。
また、先生は、
「きずな喪失症候群が人に絡んで搾取するのは、自分と人をつなぐ心のきずながないからである。彼らが関係のない人にまで絡むのは、きずなを求めているのである。」(P203)
と書かれています。
それで、このタイプを「きずな喪失症候群」と名付けたようです。
そして、「きずな喪失症候群」の人は、
安住の場所がなく、どこにも帰属する場所がないため、
「社会的に問題を起こす新興宗教集団や、政治的過激集団などに行き着いてしまうのである。」(P203)
と先生はおっしゃっています。
一方、「燃えつき症候群」の人は、
自分を「認めてほしい」という気持ちが非常に強くあり、
とにかく「おだてに弱い」そうです。
先生は、「燃えつき症候群」については、
フロイデンバーガーの著書『燃えつき』から因んで、
このように呼んでいるようです。
そして、
「燃えつき症候群」の人が、
「相手が自分を褒めてくれればいい。なんでも自分の意見に賛成してくれればいい。素晴らしい人と煽ててくれればいい。自分に名誉を与えてくれればいい……」(P41)と思っていること、
「絡まれたことを、自分が認められたと錯覚して嬉しくなり、その人をいい人と思ってしまう」(P203)ことで尽くしてしまい、
いつのまにか燃え尽きてしまう、
という意味を、この名に込めているのだと思います。
先生の本によれば、
「きずな喪失症候群」の人も、「燃えつき症候群」の人も、
子どもの頃に、親などから揺るぎない愛情をもらっていないために、
強い「愛情飢餓感」がある、という共通点があるそうです。
但し、より強く愛情飢餓感があるのは、
「燃えつき症候群」の人のほうだそうです。
そして、心配なのは、
「燃えつき症候群」の人が見返りの愛を求めて、
「きずな喪失症候群の人を喜ばそうとすると……あなたはいよいよ相手から軽蔑され、いよいよ奴隷扱いされる。」(P73)
という状況です。
また、先生は、
この本(『「あなたを傷つける人」の心理』)に限らず、
他の本でも、
「ずるさは弱さに敏感である」という言葉をよく用いられ、
「さびしい時は危険である」とおっしゃって、
注意喚起されていらっしゃいます。
例えば、『やさしさを「強さ」に変える心理学』(P123)にも、
「ずるさは弱さに敏感である」と書かれていて、
その前ページ(P122)には、
「人は淋しいから騙される」とも書かれていて、
したがって、
人を騙すような「ずるい人」と、
人に騙されるような「弱い人、さびしい人」は、
「結びつきやすい」という指摘を先生はなさっています。
私は今、テロの問題から、このようなことを思い出して、
記事を書かせていただいているのですが、
これは、もちろんながら、テロに限ったことではなく、
子どもたちの間で起きているいじめにもあてはまり、
例えば、次のようなことがあるそうです。
「燃えつき症候群の子どもは、相手から蹴飛ばされると痛くて泣く。しかしその蹴飛ばした子どもから「大丈夫?」となでられると許してしまう。淋しいから。」(P54,55)
本来、蹴飛ばされたなら、蹴飛ばしてきた人に、
「やめてよ!」と言っていいところを、
むしろ、
「大丈夫?」と言ってなでてもらうという行為を、
自分を蹴飛ばしてきた人からであっても、
「さびしくて欲しいもの」になってしまう、
というのが、“燃えつき症候群の人”ということだと思います。
しかも、
「燃えつき症候群タイプが、お世辞で動かなければ、きずな喪失症候群の人が次に使う手は脅し」
なのだそうです(P54)。
「さびしい時は、危険である」……まさにその通りなのだと思います。
ですので、先生は、この本を通して、また、この本に限らず、
次のことをすすめていらっしゃいます。
「燃えつき症候群」の人は、
・とにかく、「きずな喪失症候群」の人から離れること
・「一人でもいい」と思うこと
・心当たりがあれば、人に惑わされない人の傍に行くこと
そしてここで、
私は、「真に自分を心配して、声をかけてくれる人はいる」
と思っておりますので、
そのような人と、「単に口がうまい、きずな喪失症候群の人」を
どこで見分けるかという点を、
考えなければならないと思います。
そこで、「きずな喪失症候群」の人かどうかを見分けるのに、
次の3つを挙げてみたいと思います。
①動物的感覚を活かす
②その人が「○罰型」かを見る
③その人の「行動」を見る
①先生は、(人も動物ですので、)
「何か危ない気がする!」「何か変!」というような
危険を察知する「動物的感覚」が衰えていなければ、
「きずな喪失症候群」を見分けられる、
とおっしゃっています(P101参照)。
②また、
「きずな喪失症候群」の人は“他罰型”、
「燃えつき症候群」の人は“自罰型”、
心理的に健康な人は“無罰型”、
という特徴がありますので(P168参照)、
この「○罰型」というのも、
「○○症候群」を見分ける目安になるかもしれません。
③そしてまた、「言葉ではなく、相手の行動を観察することである」
と先生はおっしゃっています(P44)。
私も、やはり、「単に口がうまい」だけなのかどうかは、
「行動」を見るのがいいと思います。
そして、その「行動」というのは、
「自分の命や人生を、大切に思ってくれている行動なのかどうか」
を見る、ということだと思います。
“あなたは英雄になる”と言って、
「あなたの手に銃を持たせる」という行動をする人、
“あなたには価値がある”と言って、
「あなたの身体に爆弾を巻き付ける」という行動を取る人が、
あなたの命や人生を大切に思っている人ではないことは、
明らかだと思います。
また、「きずな喪失症候群」という話にまではいかなくても、
(やむを得ない場合もあると思いますが、そういう場合を除き、)
「あなたに、危険なことはさせられない」
と思ってくれる人が、
「あなたの命や人生を大切に思ってくれている人」だと、
私は思います。
また、私は特に、
「自分は、燃えつき症候群の人かもしれない」と思う人には、
人に「そんな危険なことはさせられない」と思うのと同じように、
「自分に、そんな危険ことはさせられない」
と思うようにしていただきたいです。
私は、
「きずな喪失症候群」の人も、「燃えつき症候群」の人も、
子どもの頃に受け取って当たり前の愛情を受けてこなかった、
という点を思うと、双方に救いがあってほしい、と思っています。
その一つのあらわれとして、
「きずな喪失症候群」の人が、「人を騙すような人でなくなる」、
「燃えつき症候群」の人が、「人に騙されない人になる」、
という状況がおとずれてほしいです。
しかし、
人を騙すような人に、「騙さないで」と言っても、
その声は、なかなか心にまでは届かないように思います。
ただ、「騙される人がいなくなる(少なくなる)」ことで、
必然的に「騙すことに成功する人がいなくなる(少なくなる)」
ということは、十分あり得ることなのではないか、
と思っています。
そしてこれは、
「きずな喪失症候群」の人の「騙す」という行為を、
「燃えつき症候群」の人が「やめさせてあげられる」
ということだとも思います。
またこれは、
「騙す・騙される」の関係を成立させない力は、
「きずな喪失症候群」人より、
「燃えつき症候群」の人のほうがもっている、
ということを示している気もいたします。
先生は、「燃えつき症候群」の人に向けておっしゃっています。
「あなたが毅然とした態度をとることで、相手は気がつくのである」
「もうこの人は自分の食い物にはならない」と……(P132)。
自分を騙し、利用し、搾取しようという人の、
偽物の愛を追いかける生涯では、あまりにさびしく、
悲しいことです。
「辛いことを、何とか乗り越えよう!」としている人には、
きっと、真に心配し、応援してくださる人がいると思います。
最初はひとりでも、きっとそういう人が現れると思います。
場合によっては、乗り越えてから仲間ができる、
ということもあると思います。
いずれにしても、誰もが、
真に心配し、応援し、人の命と人生を大切に思う人の、
「本物の愛」を受け取るようであってほしい、
と私は思っています。
そして、「本物の愛」を受け取ると、
自分も「本物の愛」を人にそそぐようになるのだと思います。
先ほど私は、
「「きずな喪失症候群」の人の「騙す」という行為を、
「燃えつき症候群」の人が「やめさせてあげられる」」
と述べましたが、
これは、「燃えつき症候群」の人が発揮する「本物の愛」
なのだと思います。
先生は、
「人はつき合う人を間違えない限り、自分の人生が八方塞がりになることはない。」
とおっしゃっています(P10)。
命と人生を大切にする人たちが一緒に生きていく世の中を、
私は望んでおります。
お読みいただきまして、どうもありがとうございました。
引用文献
『「あなたを傷つける人」の心理』
「あなたを傷つける人」の心理 きずな喪失症候群 (PHP文庫)
『やさしさを「強さ」に変える心理学』加藤諦三