『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい

自分が癒やされれば、家族も癒やされる。

私が癒やされれば、家族も癒やされる。そんな関係を模索するブログ。

爪を噛む原因は愛情不足なのか❓

【スポンサーリンク】

うちの子どもちゃんには爪を噛むクセがある。

(実のところ、私にも爪を噛むクセがある)

 

これをいったいどうしたものか……と悩んでいる。

 

 

爪噛みは、一種の自傷行為なのか❓

いや、なぜこれに悩んでいるかというと、幼児であっても、自傷行為をすることがままあるんだということを先日知ったからなんだよね。

(ソースは小学館のWebね)

子育ての医学情報 | 小学館 おやこページ DAKKO

 

端的に言うと、愛情不足で、親から期待通りの反応を引き出したいために自傷行為をするのだそうで、爪噛みはそのうち「もっとも多い」ものなんだとか。

  

愛情不足と言われると、ギクッとくるのが人情ってもんじゃない❓

そういえばうちの子どもちゃん、叱れられると、10回に1回くらいの割合で

「私がいつも全部悪いの~💦」

と自分を全否定しながら泣くことがあって、「愛情不足」という言葉に、正直ちょっとビビってるんだよね……😓

f:id:minaminakun:20170625230220j:plain

 

というわけで、爪噛みの心理を調べてみた

「爪噛み」「心理」というキーワードで検索すると、たくさんページがヒットする。

でも、どれも出処が怪しいのよね😅

 

今度は「咬爪症(こうそうしょう)」「研究」で検索。

すると、ちょっとアカデミックな内容がでてきた。

これは、モントリオール大学精神科教授であるキーロン・オコナー博士が、2015年3月10日に発表した研究結果なのだそうだ。

www.huffingtonpost.jp

 

ぬお❗この、聞き捨てならないタイトル❗

読み進めていくと、こういう記述もあった。

 

この研究は、「行動療法・実験精神医学ジャーナル」3月号に発表された。研究によると、こうした行動をとってしまう根本原因は完璧主義にあるという。完璧主義は、思った以上に有害となりかねない習性ということだ。

 

え~っ❗❓うちの子どもちゃん、幼児にして、もう完璧主義者なの❓

私自身も完璧主義者で生きづらい思いをしているというのに、子どもちゃんまで❓

と、ビビりながら読み進めていると、こういう記述も。

 

時々、爪をかんでいるだけなら、心配する必要はない。おそらく大して害にはならない。実際に、そのような振る舞いは、自分のエネルギーをより生産性を高める方向に向けることができない時にする一時的な代償行為であると、この研究グループは述べている。

  

「こういう癖にはプラス効果があります。刺激を与える、あるいは感情を制御する、精神医学的に言えば『不適応』の状態になる方法なのです」と、オコナー博士はハフポストUS版あてのメールで述べた。「主にフラストレーションや短気が原因でこうした行為に走りますが、これは建設的な行動の代償行為なのです」

 

な、なるほどね……。

うちの子どもちゃんは時々なので、まあ…大丈夫なのかな……。

モントリオール大学教授のお墨付き(?)なんだし……。

  

まあつまりあれだね。

たまに爪を噛むということは、大人の習慣に例えると「仕事でイヤなことがあったから、飲みに行ってグチる」という程度のことであって、それがアルコール中毒の兆候とは言えない、ということかな💦

 

ん❓小学館の見解とモ大の見解は違うくないかい❓

とすると、爪噛みは「愛情不足からくる自傷行為」する小学館の記述と、「完璧主義と関連があるけど、頻度が少なければただのストレス解消」とするモントリオール大の見解とは、だいぶ違いがあるね。

 

小学館の記事はいったい誰が書いてるかというと、どうも医学的・心理学なバックグラウンドがある人ではなさそう。

医師であり学長をしている人が監修をしているようだけれども、専門は感染症学と公衆衛生か……。

 

う~む。。。

 

ところで、件の小学館のWebには、こういうことをさらっと書いてるんだよね。

 

忙しい暮らしのなかで、(もっと愛してほしいという子どもの)その叫びに応えてあげる義務が親にはあるということです。 

 

いやまあ、そりゃわかるんだけど、私だって精一杯愛してるつもりなんだよね😓

私自身が親に愛された実感がないのに、どうやって親の愛情を示せばいいのかと……。

爪噛みで不安になる親の気持ちにも寄り添ってほしいくらいだよ、まったく。

 

 

というわけで結論。特にこれといったことはしていない💦

というわけで、爪噛み防止のためだけに何かをするということはしていません❗

 

子どもちゃんに対する基本的な態度としては、子どもちゃんのことを否定しないようにしたり、できる限り抱きしめてあげたり、イライラした時は子どもちゃんの前からちょっと消えて(トイレ等に行って)冷静になろうとしているくらい程度かな。

 

はあ。

またネットの子育て情報に踊らされてしまった感がある( ´Д`)=3