小林麻央さん・市川海老蔵さんご夫婦から、学ばせて頂いたこと
スポンサーリンク
小林麻央さんが、天国に旅立たれたと、報道され、ご夫妻と面識がないのに、他人事とは感じられませんでした。
ブログを毎日読んでいたわけではありませんが、ニュースを見る度、訃報のないことには、安堵していた私です。
しかし、その日は…ついに…無情にもやって来てしまったのですね。
小林麻央さんが、命を懸けて伝えて下さったのは「愛」です
実は、同じ年齢の小林麻央さんです。
他人事と思えない想いで、一杯です。
私たちって、普段どれほどの「愛」を人に伝えられているでしょうか?
また、人から受け取る「愛」を感じたり、感謝したり、できているのでしょうか?
「愛してる」って、恥ずかしい言葉であるかもしれませんね。
「好き」や「大好き」の方が、言いやすいという方もいらっしゃるでしょう。
逆に、誰にでも言える言葉ではないから、とても深い想いが込められているものですよね。
当たり前として感じてしまうから、改めて言葉にできないことや、表現方法がわからないこともあるのかもしれません。
しかし、いつも書いているように、明日は我が身です。
どんなことが、自分に、自分の周りに起きるかなんて、誰にもわからないものです。
そんなことも、一緒に皆様と考えていけたらと思います。
自分の「生きる」を決められる自分になろう!
今回、小林麻央さんが伝えて下さった大きなテーマは、…どのように生きたかではないでしょうか?
他人任せにせず、自分で、選べることは、とても素晴らしいことです
あなたは、普段、病院に掛かった時、自分の意見を持つことはありますか?
まず、大切なのは…「自分の意見を言える・持てること」です。
お医者さんの言うなりに、治療をしたり、投薬を受ける。
疑問を持つこともなければ、セカンドオピニオンに行くのは、重病等の選択肢を考えた時のみ。
家から近いから、評判がいいから、綺麗だから…様々な理由で選ばれるのでしょうが、このお医者さんを信頼しているから、という答えで行かれる方は、どれほどでしょうか?
お医者さんを悪く言っているのではありません。
自分が納得も理解もしていない治療を受けたり、投薬をしてもらうケースは、多いと感じます。
そして、ちょっと調子が悪ければ、病院へ行く。
本当は、自分の生活を改めれば済むこと、病院へ行くほどでもないことさえ、理解していない方が多いのです。
また、早期に病院へ行けば重篤な症状にならなくて済むことも、自分や家族のために病院へ時間を割かず、過ごすこともありますよね。
小さな病気でも、怪我でも、自分がまず、治療に参加することから始めるべきではないでしょうか?
誰かが諦めたら、そこで終わってしまう…
大きな病気を患った時、人は、逃げたくなるものだと思います。
それは、家族も本人も同じ。
まず、認められない時間がやってくる。
頑張るって、決めても、病気の恐怖や辛さ、痛みは、無情に襲うでしょう。
そして、それを支える家族だって、笑顔を維持し続けるのは、心の折れる日だってあるはずです。
双方が、噛み合って時間を共有することは、誰にでも出来るものではないでしょう。
健康であったって、どんなに愛し合って結婚した2人も、心に余裕を無くしてしまうことだってありますよね。
それが、病というハードルを抱えたら、前向きになんて、双方が考えられないものです。
どちらが辛いかも、図れたものではありませんよね。
「もう、ダメだ」
と、思えば…そのような結果がすぐに訪れてしまうものです。
余命宣告されて、それ以上に生き抜かれる方、回復という奇跡を起こす方は、「気力」が、本人も家族も違うのでしょう。
芸能人だから、資産家だから、高額な医療を受けられるし、そのおかげでしょ?という声も耳にしました。
お金で、どこまで命を買うことができるのでしょうか?
生きたいと思わない人に、どれだけの先進医療を施しても、高額な医療費を掛けても、効果は、薄いでしょう。
人の「気」というものは、生命力さえも脅やかす重要な役割を持っています。
病は気から
この言葉は、魔法の言葉ではありません。
健康な人が、思い込みで、自分は、重篤な病気だと思えば、そのような症状を引き起こしかねないほどの威力があるのです。
最愛の人の余命宣告を聞いた時…
最愛の人の余命宣告なんて、聞きたくないですよね。
誰しも願いたいのは、明日があるということ…。
本人に告知をするか、しないか…
これは、すごく悩む話ですよね。
でも、なぜ悩むのでしょうか?
いろんな事に言えるのですが、常日頃から、お互い「もしも…」の話をすることが、大切なのです。
「もしも…」を決めておけば、その時が来た時に、あなた1人が抱えることはないのです。
介護が必要になったら、認知症になったら、障がいを背負う事になったら…
お葬式だって、密葬を望むのか、そうでないのか…
あらゆる事を話し合っていれば、いざという時に困りませんよね。
しかし、不思議なもので、子どもであっても、自分の余命がわかるような話もいくつもあります。
言わない選択肢を選んでも、自分の死期というのは、悟る事が出来るのかもしれません。
「私が、死んだら…」を家族は、拒絶してはいけない
これは、私が本を読んで学んだ事であります。(正確な本を忘れてしまいました…著者の方申し訳ありません)
かつて、ターミナルケアとして、緩和ケア病棟で働きたいと思い、その願いは叶わぬまま来ました。
それで良かったと思っています。
その理由をお伝えしますね。
この本は、江原啓之さんの書かれた本で、キリスト教関係の女性の方とコラボをしており、その女性が緩和ケアで、患者さんに寄り添ってきた話です。
「私が、死んだら…」
と、死に目が近づくと誰しも話したくなるでしょう。
私もそうなるでしょうし、そう言いたくなる場面を想像できます。
しかし、家族は…
「何言ってるの!そんなことあるわけないじゃない!!」
死を否定した、死など来ない!と返答したくなりませんか?
そんな風に言われてしまったら、どうなるでしょうか?
その後の話など、禁句とされてしまうので、話すこともなく、この世を旅立つ事になるでしょう。
しかし、考えてみましょう。
亡くなり行く立場が自分だったら、話しておきたいと思うことはありませんか?
自分が死んでも、悲しまないでほしいと伝えたり、やってほしいこと、優先してほしいこと…いろんなことが浮かぶと思うのです。
それが、言えない…言ってはいけないとされるのなら、死は、とても辛いものとなると思います。
愛する人を失っても、歩く気力を持てるのは、それまでの関係性が重要!!
市川海老蔵さんが、舞台に立ち続けたこと・ブログを書き続けたことを批判する人がいますが、とても失礼なことだと思いませんか?
歩んできた過程があるからこそ、歩く道がある
海老蔵さんは、悲しみに暮れて、舞台を辞めてしまっても良かったかもしれませんよね!
しかし、海老蔵さんは、千穐楽まで熟され、報道陣の前にも立たれ、ブログも書き続けられましたよね。
これを批判する人がいるのも事実です。
麻央さんと海老蔵さんの中で、しっかりと紡ぎ合った絆があるからこそ、やりきれたことであるはずです。
どんなに一般人でありたい・そっとしておいてほしいと思ったことか…
そんな感情も許されず、マスコミは騒ぎ立てます。
情報を流す義務のために、個人の心を考えるとはしないものです。
きちんと、込めて過ごせたら、旅立ちを迎えても戸惑うことはない
ちょっと、言い過ぎかもしれませんが…
きちんと、込めて過ごすということができてきたから、海老蔵さんを動かしたのだと思います。
お子さんのことも、ママをやろう!と決めたこともそうです。
千穐楽まで、やりきるのだということも。
全てを放棄してしまうことは、簡単なはずです。
そして、死という大きな出来事は、やれなくてもいいんだよ!ゆっくり心を落ち着かせてと、休ませてもらえる環境のある方もいらっしゃるでしょう。
ここで、1番大きなものは…
麻央さんが望んでいたことが、どんなことであるか…でしょう。
私が死んでしまったことで、歌舞伎に支障を来して、お客様を悲しませないでほしい。
そう答える奥様だったのではないでしょうか?
夫婦の会話はわかりませんが、愛しい子どもたちを大切に育てて欲しい願いがわかるから、海老蔵さんは、ママにもなるのだと宣言されたのではないでしょうか?
仮面でしかいられない相手との繋がりは、教訓として改善しましょう!
あなたは、ご両親とどんなご関係ですか?
あなたの夫婦は、どんな関係ですか?
あなたのお子さんとの関係は、どうですか?
自分の人生で、自分の身内という位置づけである人が、優先ですよね。
親友のためにやれることは、限られています。
親子・夫婦という関係性が最重要に、降りかかってくるのが、日本でありますよね。
失った時に後悔しかできないような関係を意固地に続けるのは、良い教訓として改められると良いですね。
先述しましたが、もしもの会話や、相手がこんな時にどう考えるか…
そういう大切なことの詰まった毎日を送ることが、大切なのです。
それが、いざという時に困らない方法です。
私の祖母が元気な頃…
「自分にもしものことがあっても、自分たちの生活が大切だから、優先は、私じゃなく、あなたたちの生活や人生を大切にしてほしい」
これが、祖母の願いです。
そう言っても、仕事などを優先するかわかりませんが、どうしても外せないことがあるのなら、言葉に甘えたって、許してくれるでしょうし、祖母を優先したら、悲しむと思います。
そういうお互いの想いのこもったものを持つことが、とても大切です。
母も言います。
「祖母のように、認知症になって、あんたを困らせたくない。私は、癌で死にたい。」
悲痛な願いです。
どんな想いが幸せかなんて、誰にも計れないのです。
そして、麻央さんは、亡くなる直前に、ご主人である海老蔵さんに…
「愛してる」
そう告げて、旅立たれたと話されていましたね。
最愛の人に「愛してる」は、常に言えるでしょうか?
そんな暮らしが毎日できる状況がありますか?
喧嘩する日だってありますよね。
子どもに腹を立てて、キツく言ってしまうことも…
玄関を開けて、出て行く時…
これが最後かもしれないという想いを込めて、精一杯の悔いの残らない会話で、家を後にする習慣を持てるだけで、どれだけこもった人生を送ることが出来るでしょうか?
そんな当たり前の、平凡すぎる思い遣りの大切さを私たちは、忘れて慌ただしい毎日に飲み込まれて生活していると思います。
知らない人の死だから、ふーんなんて、同じ生き物として冷たいものです。
どんな人の命も、必ず、大切に想う誰かがいるものです。
そして、見ず知らずなのに…こんなにも大切な事柄を教えて下さる方もいるのです。
小林麻央さんへ
麻央さんは、女性として、妻として、母として…沢山の「愛」を私たちに教えてくださいましたね。
ありがとうございました。
そして、闘病生活お疲れ様でした。
もう、痛みと闘わなくて良いのです。
ご主人様である海老蔵さんが、きっと、2人のお子さんを立派に育ててくださいますよ!
そんな人に変えられたのは、麻央さんの「愛」です。
そんなお2人目指して、私も精一杯生きて行きたいと思います。
見知らぬ私たちにまで、沢山の「愛」を教えて下さり、ありがとうございました。
心より、ご冥福をお祈り致します。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
<関連記事>
気に入っていただけましたら、シェアしてくださると嬉しいです♡
Iris(イーリス)
詳しくは、こちら
最新記事 by Iris(イーリス) (全て見る)
- 小林麻央さん・市川海老蔵さんご夫婦から、学ばせて頂いたこと - 2017年6月26日
- ファスティング・断食ダイエットの驚きの効果★その後の食事量を減らせる!! - 2017年6月21日
- 性の話を親が子どもにするのは、恥ずかしい話?虐待? - 2017年6月16日
- ファスティング・断食ダイエットのデトックス効果〜実感編〜 - 2017年6月15日
- 浮気は、許す?どうして浮気をしてしまうのか、心理を考える… - 2017年6月14日