アンケート
- 平成17年
- 鹿児島県内12地域の「かごしま地域塾」向けアンケート実施
- 平成17年10月
- 薩摩士魂「一日一善(省)」の自奮自励アンケート実施
- 平成18年7月
- 「かごしま地域塾」支援・協力に関するアンケート実施
提言
- 平成17年6月
- 伊藤祐一郎鹿児島県知事へ県政改革提言書を提出
- 平成17年9月
- 川野重任代表世話人(当時)が「かごしま地域塾サポート委員」を委嘱される
- 平成17年12月
- 小坂憲治文部科学大臣へ教育改革に関する提言書を提出
- 平成18年7月
- 森博幸鹿児島市長へ市政改革に関する提言書を提出
催し
- 平成28年6月25日
- 番匠幸一郎先生のイラク・サマーワで指揮官として武士道を体した貴重な世界貢献・体験談やまた近隣諸国との緊迫している現況などにも触れられ、満席の出席者は感銘を受け、熱心に聴き入っておられました。
-
総会風景
番匠幸一郎先生
- 平成27年12月2日
- 発明家サー中松義郎博士(ドクター中松)が薩摩士魂の会の活動に共感して開催された講演会の写真です。
-
挨拶する森園安男代表
-
講演するドクター中松氏
-
和気あいあいの懇親会
-
DVD披露された薩摩琵琶新曲披露、第30回国民文化祭、かごしま2015、合戦川中島~和太鼓・古楽器とのコラボレーション~、エンディング2分50秒(動画)
- 平成25年12月7日
- [祝 西郷隆盛生誕186年祭]薩摩士魂の会 森園安男(史城)代表が上野恩賜公園・西郷隆盛像前で薩摩琵琶「城山」を献奏しました。
-
西郷隆盛に学ぶ「敬天愛人フォーラム21」
- 平成19年7月
- 「さつまの良き伝統と文化の催し」を三州倶楽部で開催 (朗読劇さつま物語「十五夜ン綱引ッ」、自顕流演武、薩摩琵琶「城山」、「島津日新公いろは歌」講釈など)
-
さつま物語 朗読劇「十五夜ン綱引ッ」(前橋竹之作)
自顕流演武(薬丸野太刀自顕流保存会)
薩摩琵琶「城山」(森園史城 薩摩琵琶士弦会会長)
史蹟昇格活動
- 平成21年
- 島津義弘公父子建立の高野山「高麗陣敵味方戦死者供養碑」を国指定史蹟へ昇格させる署名運動を和歌山鹿児島県人会と連携して展開。平成22年2月に和歌山県から、「昭和52年に高野山奥の院が国史蹟になった時点で同碑も国史蹟に昇格していた」旨の連絡を受けた。これに伴い現地の案内板は、「和歌山県指定史蹟」から「国指定史蹟」に書き換えられる。
-
南日本新聞記事(平成21年4月6日付文化面)
出版・無償贈呈活動
- 平成23年1月
- 「南洲翁遺訓」と「日新公いろは歌」の日英版、日英仏語版「薩摩武士道」(SATSUMA SPIRITS)を出版し、国内外4,000人の有識者に無償贈呈
講演会
各講演の概要については資料ダウンロードのpdfでご確認ください
- 平成19年12月
- 「桜田門外の変~有村次左衛門兄弟の家族の絆」
-
講師:有村國宏氏(有村家本家14代、元滋賀県議会議長)
- 平成19年12月
- 「西郷南洲手抄言志録」
-
講師:白石念舟氏(茶道コンサルタント)
- 平成20年5月
- 「幻の宰相小松帯刀」
-
講師:村山知一氏(「近世 禰寝文書」著作者)
- 平成20年5月
- 「語り継ぐかごしまの教え」
-
講師:濱里忠宜氏(元鹿児島県教育長)
- 平成20年8月
- 「生麦事件と薩英戦争」
-
講師:浅海武夫氏(生麦事件参考館館長)
- 平成21年2月
- 「薩摩義士の人間愛」
-
講師:水谷研治氏(元東海銀行専務取締役、東京福祉大学大学院教授)
- 平成21年6月
- 「薩摩士魂の源流(神武東征)と日本書紀」
-
講師:椎原晩聲氏(国学院大学講師)
- 平成21年8月
- 「沖永良部島の西郷南洲」
-
講師:内弘志氏(西郷隆盛敬天愛人の会フォーラム21代表世話役)
- 平成21年12月
- 「『南洲翁遺訓』『日新公いろは歌』の英訳について」
-
講師:浜岡勤氏
- 平成22年7月
- 「南洲翁遺訓 今に生きる~ 西郷先生と荘内」
-
講師:小野寺時雄氏(荘内南洲会理事長)
- 平成23年7月
- 「『薩摩武士道』の翻訳」
講師:浜岡勤氏(当会会員))
- 平成23年12月
- 「万葉集と武士道」
講師:植木昭夫氏(元旺文社専務))
- 平成23年7月
- 「『南洲翁遺訓』『日新公いろは歌』の翻訳」
講師:浜岡勤氏
- 平成24年7月
- 「海の武士道」
講師:森園安男(当会代表理事))
- 平成24年12月
- 「会津武士道とは何か」
講師:鈴木荘一氏(幕末史を見直す会代表))
- 平成25年6月
- 基調講演「西郷南洲先生の再認識と現代に如何に活かすか」
講師:渡部昇一氏(上智大学名誉教授)
研究発表
- 平成25年11月23日
- [出水兵児修養掟」「薬丸野太刀自顕流」
-
発表者:野田正興(当会理事)
-
野太刀自顕流演武
- 平成24年12月
- 「会津武士道」
-
発表者:﨑山猛氏(当会理事)
- 平成24年12月
- 「郷中教育」
-
講師:野田正興(当会理事)
- 平成25年3月
- 「薩摩武士道と日新公いろは歌」
-
講師:野田正興(当会理事)
史蹟研修
- 平成19年10月
- 東京の「薩摩の史蹟」巡り
-
西郷銅像(上野恩賜公園)
洗足池湖畔の西郷南洲留魂祠脇にある漢詩碑(勝海舟書「獄中感有り」)
- 平成20年10月
- 関ヶ原古戦場並びに宝暦治水薩摩義士史蹟巡り
-
関ヶ原古戦場碑
島津義弘公陣所跡前
千本松原
長良川と揖斐川を分ける背割堤(工事完了直後、薩摩藩士が植えた約1kmの松並木)。
薩摩義士の像
- 平成21年6月
- 高野山「高麗陣敵味方戦死者供養碑」参詣
-
高麗陣敵味方戦死者供養碑
- 平成21年6月
- 吉野南朝史蹟巡り並びに熊野三山参拝
-
南朝の皇居
吉水神社
熊野本宮大社
熊野速玉大社
熊野那智大社
- 平成22年10月
- 西郷南洲流たく地等の西郷関連史蹟を奄美大島、沖永良部島、鹿児島市に訪ねる
-
南洲翁謫居の地 牢獄(沖永良部島)
- 平成25年3月
- 「第28次西郷先生の遺徳を訪ねる旅」(荘内南洲会主催)に参加
-
第28次西郷先生の遺徳を訪ねる旅
顕彰・慰霊活動
- 平成20年10月
- 治水神社(岐阜県)秋季例大祭参列
-
平田靭負像
- 平成21年4月
- 治水神社春季例大祭参列
-
治水神社
- 平成21年9月
- 荘内南洲神社(山形県酒田市)例大祭参列<23日>
-
- 平成21年8月
- 上越市の薩摩藩士共同墓碑(戊辰戦争戦没者)に参詣
- 平成22年9月
- 荘内南洲神社例大祭参列<23日>
- 平成22、23、24年
- 治水神社秋季・秋季例大祭に参列
- 平成22、23、24年
- 荘内南洲神社(山形県酒田市)例大祭に参列
- 平成25年3月
- 南洲墓地に参詣、南洲神社に参拝
-
南洲墓地
- 平成25年3月
- 南洲神社に参拝
-
南洲神社
- 平成25年3月
- 竹田神社(南さつま市加世田)に参拝、島津忠良公のお墓に参詣
-
竹田神社
- 平成25年9月
- 荘内南洲神社(山形県酒田市)「西郷南洲翁の大徳を偲ぶ会」参列
-
荘内南洲神社の山門
敬天愛人の碑(山形県鶴岡市役所横)