牛丼店などを展開する松屋が、PCやスマホであらかじめ利用する店舗とメニューを選択してQRコードを発行しておき、店頭で券売機にそれをかざして入金するだけで食券を発行できるシステム「松屋セレクトを6月21日より導入した(松屋の発表)。これにより、券売機の前で迷うことなく事前にゆっくりメニューを選べるという。なお、発行したQRコードの有効期限は24時間とのことで、毎回同じメニューを頼む場合でも毎回QRコードの発行は必要なようだ。
松屋? カレー屋だろ? (まちなさい (スコア:1)
2009年だかに初めて出た「フレッシュトマトカレー」これがめちゃくちゃ旨くて
もう松屋はカレー屋だと生まれた雛が最初に見(途中略)ということだったのに
翌年味を変えてきやがって、何の変哲もない、ただメニューの中にカレーがある
なんか適当にいろいろ食える店になっちゃったのを思い出すなあ(えー
# 初年度のはニンニクが結構キツめに利いてて、そりゃ旨かったよー(゚∀゚)!
Re:松屋? カレー屋だろ? (まちなさい (スコア:2)
おいしいカレーを作るために牛丼を提供しているっていう噂もあった。
(あくまで噂)
Re: (スコア:0)
おいしいカレーの作り方、といえばようこそようこ
Re: (スコア:0)
松を売ってるから「松屋」というならともかく、
牛丼を売っていて「松屋」なんだから、カレーを売っていても「松屋」と呼んでいいだろう。
Re:松屋? カレー屋だろ? (まちなさい (スコア:1)
だって松屋の牛めし、まずいもん(えー
タレかけてカスタマイズしてどうにか食えるレベルじゃね?
すき屋もノーマルの牛丼は食べれたもんじゃないけど、
ねぎ玉3辛さらに青ネギ追加ってやると、これはもう至福の味にー(゚∀゚)!
なにもない素の牛丼でいちばんまともで旨いのは吉牛しかないなあ
でも最近吉牛もスタミナ豚丼とかいうニンニクがっつりな吉牛らしくないでも
めちゃくちゃ素敵なの出してきてるし。ああ、夏しか塩ダレ系のを出さないのは
はっきり言って機会損失だとおもうからレギ(銃声
# 東京なんたらは行く前につぶれたっぽい?
Re: (スコア:0)
数年前に東京なんたらに一度行っただけでここ20年近く牛丼屋行っててない。
#東京なんたらは「GJ部」とのコラボの限定アイテム目当てで行ってきた。
Re: (スコア:0)
それでも牛丼屋のスレッドに興味あるん?
Re: (スコア:0)
ん?
東京なんたらに反応しただけで牛丼屋には特に興味ないかな。
注文方法のほうには興味あるけど。
Re: (スコア:0)
># 初年度のはニンニクが結構キツめに利いてて、そりゃ旨かったよー(゚∀゚)!
そういう意見が多かったのか、なんでもかんでもニンニク入れるのは止めて欲しい。
さっぱりが良いなと生野菜にポン酢かけてみたら、なんとニンニクの匂いが…とかさ。
なんで青じそドレッシング無くしたりしたんだろうか。
Re:松屋? カレー屋だろ? (まちなさい (スコア:1)
やっぱニンニクは諸刃の剣なんやねえ _(:3 」∠)_
吉牛の例のアレもかなり利いてて、ちょっと昼間食うにはヤバイぐらいなんだけど
しかも登場時(今も?)ニンニク増量とか書いてるし! ウヒョー!!
券売機の前まで来て悩むやつは事前にメニュー調べたりしない (スコア:1)
と思うんだけど……。
どっちかと言うと、季節商品の宣伝をしてそのまま注文直前まで進めることで客足を増やそうって魂胆じゃない?
そもそも、いかな松屋といえど、券売機で列ができるような混雑だと厨房もやっぱり追いつかなくなるよ。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ついでに、
事前に決めていても結局券売機でコード読ませて入金してってやってたら、
普通に買うのと手間は変わらない気がする。
カード情報登録しておいて事前に決済までできてて、
コード読ませたら自動で食券出てくるなら多少マシかも。
Re: (スコア:0)
というより、券売機で時間を取る原因は、
1.「ボタン」が見つからない。食べたいものはだいたい決まっているのに、ボタンが多すぎたり、店内選択やオプション選択でどのボタンをどの順で押せばいいかに迷う。
2.入金。これは自販機の宿命。小銭入れたりおつり確認したりは、どうしても遅い。
お客一人当たりにかかる時間がちょっと位早くても、自販機であることへの期待から
どうしても遅いと思われがち。
その点は、時間と手間隙かかっても吉牛方式のほうが勝っていると思う。
Re: (スコア:0)
松屋の自販機は強盗対策であってユーザーのためでは無かったはず。
実際の処理速度を考えたら自販機はほぼ意味無いからね。
これはあれですね (スコア:0)
店員が日本語わかんなくても上手く店を回せる仕組みかなと。
Re: (スコア:0)
食券買うのに店員は関係ないだろう。
Re:これはあれですね (スコア:2)
食券買うのに店員は関係ないだろう。
食券機前で困っている外国人さん・それに対応できないで困っている店員さん
とか見ているとその外国人さんが前もってメニューを選んでおいてくれると
いろんな人が助かりますね。
Re: (スコア:0)
旅行中の外国人がこのサイトを見つけて、日本語のみのこのページで店舗を検索して
前もってメニューを選んでおいてくれる確率ハウマッチ
Re: (スコア:0)
最近行ってなくて動画を見ただけだけど、タッチパネル型の券売機では
日英中韓に対応してるみたいだよ。
しかし (#3234161) の「券売機の UI がクソ」に同意だわ。
セブンカフェほどじゃないけど、初見だと絶対に混乱する自信がある。
あれはファーストフードで使うようなUIじゃねーべ。
Re:これはあれですね (スコア:1)
店員「・・・(この食券の日本語、何て書いてあるんだろう)」
Re: (スコア:0)
一応、マニュアル上食券を確認するふりして復唱するけど、
あれ発券と同時に店内の端末に出てるから食券読めなくても平気なんだじぇ?
Re: (スコア:0)
株主優待券の時は口頭で注文なんだ。
外国人の店員でも殆ど通じるけど、
ご飯大盛りにするかはたいてい聞いてこない。
Re: (スコア:0)
店員はカーチャンじゃないんだから聞かれなくても言え。言っても大盛りにしない店は不買運動で潰せ。
個人的にはいちいちどうでもいいことを聞かないで言われたことだけぱぱっとやる店員のほうが好き。
Re: (スコア:0)
淀屋橋の松屋はつゆぬき頼んで、5回中3回つゆだくを持ってきた強者揃いの店。
Re: (スコア:0)
いや、俺は普通盛りで十分なんでいちいち指導しない。
オーダーをキッチンに伝えるときに、白大って聞いた?って先輩に言われて、
聞いてませんって戻ってくるまでがいつもの流れ。
「行列の緩和」なんて言ってないよね (スコア:0)
店員の前で呪文詠唱を行う必要があるスタバと違って、ボタンを押して券を買うだけの松屋で
そんなに苦痛になるほど並ばんだろうと思ってサイトを見たら、
券売機で後ろに並ばれるとあせってゆっくりメニューを選べないというような小心者のための
サービスじゃないか。
日本人らしいというかなんというか。他国の人の中には、このサービスに何の利点が
あるのかまったく理解できないというのもいそうやね。フランス人とか。
どうせなら、券売機を素通りして、席に着いてからスマホで注文、スマホで支払うというサービスに
すればいいのに。席にQRコードが貼ってあって、それをスマホで撮影すると注文メニューが開いて
注文、支払いは各種モバイル決済で。
日本はモバイル決済流行らんね。中国のスピードが異常なのかもしれんが。
UIの悪さが原因だろ (スコア:0)
それを追加機能で対策するなんて。
松屋はよい養分になってるなー。
会計かなんかのボタンを連打すると連打しただけ音が鳴るのも、どんな作りしてんだアホと思う。
PCでも使えるの? (スコア:0)
と思ったら
って何だよー。俺のSurfacePro4もかざせるようにしてくれよー。
っていうか普通に考えれば、PCだろうが普通にQRコード表示できるわな。
PCからのアクセスの場合だけはQRコードを表示できないよう死守するコード、なんかわざわざ書くわけないか。
# まあ20年くらい外食してないんですがね。。。しばらく外食する予定もないし。。。
## ほんと最近の外食産業の常識知らなくてやばい。。。どりんくばーって何?勝手にコップに注いでいいの?無料サービス?なレベル
プリセット (スコア:0)
その店舗で24時間以内ってのが使えない。
私は決まったメニューしか頼まないので、プリセットできると嬉しい。
(店舗指定でないと、限定メニューや売り切れの対応が面倒だからだろうが……)
さらに言うなら、かざして注文→電子マネー決済→発券なら、それ専用の小型端末を置くだけでいい。
食券販売機の長い行列の横をすり抜けられるので利用するモチベーションが上がる。
券売機の UI がクソ (スコア:0)
【松屋】タッチパネル券売機の使い方
https://www.youtube.com/watch?v=ZLFnVGCkoik [youtube.com]
メニューが一覧できなくて全てのメニューを完全に把握している上級者以外は STEP2メニューグループ ←→ STEP3メニュー を何度も行ったり来たりしなければいけない仕組みの券売機の UI を改善しない限りは券売機前の混雑は解消しないだろう。昔の物理ボタンの券売機の頃は混雑なんてなかったのだし。
Re: (スコア:0)
やよい軒もそうだよね。階層のある券売機はただ使いにくいだけ。
Re: (スコア:0)
階層化は最悪でも「店内」「持ち帰り」までだよな、やっぱり。
Re: (スコア:0)
牛丼は一定の需要が絶対あるので12時直後はどうしても行列が生じます
Re: (スコア:0)
そういう日頃から通っていて慣れた客はメニューも把握しているので、券売機を前にして悩むということもないと思うんだ。
だからこういうアプリを使ったからと言って、時間短縮になるとは思えない。むしろスマホと財布を持ち換えたりの手間で
時間がかかったり。
かといって、券売機に表示されるメニューの豊富さに戸惑うような普段あまり利用しない人は、
こんなアプリがあることさえ知らないだろうし、知ったとしてもスマホに入れておいて
使おうなんて思わないんじゃないか?
つまり、このサービスは全く意味が無い。
Re:行列の緩和? (スコア:1)
>そういう日頃から通っていて慣れた客はメニューも把握しているので、券売機を前にして悩むということもないと思うんだ。
あのタッチパネルの券売機が一番のネックだろうなあ。
気が付いたら思った所に何時ものヤツが無いってのを経験した事が有る。
昔みたいにボタン式なら、後ろで自分の選ぶものを探す事だって出来たのに。
Re: (スコア:0)
まぁその通りだと思う。
各席の前に読み取り機を設置して、サイトで注文・決済した後に表示されるQRを読ませたら注文完了、とかになれば、入店してすぐに席につけるのにね。
Re: (スコア:0)
松屋側には我々が知らないインサイダー情報があるわけですし。
アプリから送られてくる情報を元に厨房側で戦術を変更することで作業時間を短縮するってのは不可能ではないだろう。行列ができるような状況ではどうせ店員の対応力を作業量が超えるし仮注文だけしてやっぱ吉牛みたいな人も居るんでしょうけど。
そんなわけでつまるところ、このサービスは全く意味がないなんてことはないがあんまり意味が無いと思う。スマホで前払いできるようにしたうえで位置情報を店に送るようにすればいいとも思う。
Re: (スコア:0)
自宅警備員の君には難しすぎたんだね