iphone、android関わらず全ての人に役立つ神アプリを目的別ランキングでまとめてみました。
仕事が捗るツールアプリから暇つぶしゲームまで、おすすめの超便利アプリをご紹介しようと思います。
紹介するのは普段の生活に役立つ便利アプリから、女子向けの最新情報たっぷりの無料アプリまで様々です。
「これは使える!」と判断したものなら無料人気アプリからアンドロイド限定アプリまで幅広く扱っています。
割と前のxperiaやiphone4sのようなスマホでも使えるシンプルなアプリもあるので是非ご覧ください。
ジャンル一覧
・ビジネスマン必見!→仕事に役立つ業務効率化アプリやタスク管理のツールアプリ・散歩から海外旅行まで→交通ナビ系アプリやお出かけ旅行アプリ
・最新情報もトレンドも→ニュース情報アプリ
・スマートに交流しよう→SNS便利アプリ
・テレビも動画も音楽も→音楽動画視聴の便利アプリと動画編集アプリ
・安く楽に読書ざんまい→漫画や読書の便利アプリ
・スケジュール管理もアプリで→手帳やカレンダーの便利アプリ
・体調管理に筋トレまで→運動スポーツ健康の便利アプリ
・欲しいものを諦めない!→フリマの便利アプリ
・DLしたらもう暇なし!→暇つぶしの便利アプリ
・画像も写真もおまかせ→カメラアプリと画像加工の便利アプリ
・おトクに、もっと便利に→生活暮らしのお役立ちアプリ
- ジャンル一覧
- 仕事に役立つ業務効率化アプリやタスク管理のツールアプリ
- 交通ナビ系アプリやお出かけ旅行アプリ
- ニュース情報アプリ
- SNS便利アプリ
- 音楽動画視聴の便利アプリと動画編集アプリ
- 漫画や読書の便利アプリ
- 手帳やカレンダーの便利アプリ
- 運動スポーツ健康の便利アプリ
- 1位 頭痛ーる
- 2位 リズムケア
- 3位 快眠サイクル時計 -無料の目覚まし時計アラーム
- 4位 ゆるっとダイエット
- 5位 シェイプアップ応援ゲーム ねんしょう!for Girls
- 6位 3分フィットネス【無料でエクササイズ】
- 7位 ダイエット・カロリー・体重の記録アプリもぐたん
- 8位 Gohobee
- 9位 Sleep Meister
- 10位 fitness pal
- 11位 ぐっすリン
- 12位 歩数計
- 13位 POPOPO
- 14位 キョリ測
- 15位 あすけんダイエット-ダイエットのための体重記録とカロリー管理アプリ
- 16位 Runtastic
- 17位 体重記録 RecStyle
- 18位 私の目覚まし時計
- フリマの便利アプリ
- 暇つぶしの便利アプリ
- カメラアプリと画像加工の便利アプリ
- 生活暮らしのお役立ちアプリ
- 1位 Amazonショッピングアプリ
- 2位 トクバイ
- 3位 クラシル
- 4位 かけ~ぼ
- 5位 家計簿 おカネレコ
- 6位 Zaim
- 7位 鬼から電話DX
- 8位 シュフー チラシアプリ
- 9位 Ohganic
- 10位 CHOKIN
- 11位 Sedoroid
- 12位 OperaMax
- 13位 Tポイント×シュフー
- 14位 便利帳
- 15位 HiNative
- 16位 Cerberus 反盗難
- 17位 クックパッド
- 18位 auでんき
- 19位 お弁当クリップ
- 20位 手帳のおまけ
- 21位 簡単!家計簿
- 22位 画面メモSS
- 23位 SpeedSpotとCloudCheck
- 24位 GU ジーユー
- 25位 Delish Kitchen デリッシュキッチン
- 26位 マツキヨ公式アプリ
- 27位 LAWSON
- 28位 丸亀製麺
- 29位 ホットペッパー ビューティー
- 30位 Nova launcher
- 31位 Goランチャー
- 32位 どこでもミラー
- 33位 パスワード管理(自動生成機能付き)
- 34位 Suicaポイント
- 35位 Google翻訳
- 36位 AdBlock
- 37位 SecondStatus(秒数時計)
- 38位 TeamViewer
- 39位 QRコード
- 40位 Light
- 41位 LINEQ
- 42位 コーデスナップ
- 43位 メモ帳 - Miminote(ミミノート)
- 44位 XZ(クローゼット)
- 45位 MUJI passport
- 46位 レシーピ!
- 47位 はいろう
- 48位 Screen Timeout
- 49位 Password 3
- 50位 マジ部
- 51位 Yahoo!スマホセキュリティ
- 53位 らくな家計簿
- 54位 ちらみ
- 55位 デジラアプリ
- 56位 31club
- 57位 楽天PointClub
- あとがき
仕事に役立つ業務効率化アプリやタスク管理のツールアプリ
1位 Eight
名刺管理ができるアプリです。
とにかく簡単なのが利点で、もらった名刺をスマホで撮影するだけで勝手にデータが入力されていきます。
データは手入力されるため誤入力はほぼありません。
また相手もEightをしている場合、昇進や部署異動で名刺の内容が変更された時に自分の持っていたデータも更新されます。
これはウェブ管理ならではの利点です。
もちろん自分が昇進や異動した時も、Eightに登録している名刺を更新すれば一気にお知らせすることが可能です。
ほかにもたくさん名刺管理アプリはありますが、無料でここまでできるアプリは他にないと思います。
無料会員でも日々の利用には全く不自由を感じませんが、有料会員になれば優先的にデータを入力してもらえるためデータ反映が早いです。
2位 Calc wear
電卓アプリですが、普通の電卓より明らかに使いやすい!
というのもお買い物機能があるためです。
店頭で税抜表記されている商品の税込み価格をその場でパッと調べられます。
また、%OFF表示に、割引表示機能もあります。
購入する商品の金額、割引表示機能でどんな割引か選ぶだけですぐに計算してくれます。
買ったものをリストにしてくれますの今月はどれくらい使ったかの確認まで出来て非常に便利です。
3位 Free FAX
FreeFaxはドイツ発の遠隔ファックス送信アプリ。
アプリからファックスを、しかも1日1回は無料で送れます。(2回以上送りたい場合は有料)
使い方もとても簡単で、送りたい書類をカメラで撮影し、ファックス番号を入力して送るだけ。
アプリでの表示言語は全て英語ではありますが、簡単な単語しか使われていないので全く問題ないと思います。
これまで何度も問題なく先方に送れているのでこれからも利用したいと思います。
4位 Word
文書作成ソフトとして知られる「microsoft word」のアプリ版です。
パソコンのキーボード入力よりもスマホでのフリック入力が得意な世代には特にオススメです!
ブログを書く、原稿を書く、大学のレポートをつくるといった文章を書く作業がどこででも出来るので便利。
パソコンでの文書作成はデスクトップなら当然自宅限定、ノートパソコンは持ち歩きが大変。
また、パソコンとの連携も可能。
外出先で作成したデータを自宅パソコンで再開ということも可能です。
5位 Gmail
メールを管理するアプリです。
複数のアカウントを一つのアプリで管理できるので、便利です。
クセもなく、メールは作成しやすく読みやすいです。
アカウントの切り替えも簡単で、アカウント名をタッチするだけで切り替えることが出来ます。
通知もリアルタイムで届くので、新着メールや重要なメールの受信には最適です。
既読状態と未読状態の切り替えもアイコンをタッチするだけなので分かりやすくて便利。
送信取り消し機能により、誤送信を防ぐことが出来るというのも非常に便利で、安心して使えます。
仕事でもプライベートでもgmailを使う人は絶対あった方がいいアプリですね。
6位 1Password
何かのサービスのログインの際に必要なパスワードやIDを一括管理できるアプリです。
サイトごとに違うパスワードを設定している場合は紛らわしいですし、かといって紙にメモしていたりだと外出先などで不便ですよね。
なので、こういったアプリを利用して忘れずにパスワード管理するのもひとつの手です。
ちなみにクレジットカードの記録もでき、カード払いの時実際のカードを出す必要が無くなりこちらも便利。
シンプルなUIで見やすく直感で操作できるのもgood。
あとは当然ながら最終的にパスワード管理は自己責任ですよ?
7位 easyPDF
PDFファイルをダウンロードしてプリントアウトしたいのに、プリンターがない時にはこのアプリ。
スマホのwebブラウザから目的のPDFファイルを探し、開いたら共有しこのアプリにコピー。
コンビニでプリントアウトする場合は、「マルチコピー」(セブンイレブン)「printsmash」(ローソンなど)などをインストール。
「easyPDF」を起動し、コピーされたファイルを選んだら共有ボタンから先ほどの「マルチコピー」や「printsmash」に送信。
これでコンビニのマルチコピー機からプリントアウトができます。
8位 デコメーラー
端末本体で受信したEメールを保存してくれるアプリです。
スマホによってはメールの保護ができず、フラグを立ててもメールが上限を超えると古いものから消えてしまうんですよね。
アプリを使って一度保存したメールは消えず、さらに保護しておくこともできます。
設定次第で、自動的に受信したメールを全て保存することもできますし、要らないメールを削除したい場合などはアプリを起動したときのみメールを読み込むように設定することもできます。
9位 Dropbox
ネット上でデータ管理の共有ができるアプリです。
仕事で使うための写真をパソコンで表示したいときに、メールで送るのは面倒です。
直接ここに画像ファイルなどを入れて、他のパソコンやタブレットでデータ管理ができて便利です。
また、逆にパソコンで保存した画像もスマホから見ることも可能です。
10位 GContact
GContactはiPhoneの連絡先を取り込んで、編集したりグループを作成したりできるアプリです。
iPhone標準の連絡先アプリと自動で同期されるので、とても使い勝手がよく大変便利です。
標準アプリでは作成できない特定の連絡先を1つのグループとして登録する機能が使えるので、会社や友達、家族といった具合にグループ分けをして管理することができます。
また、ドラッグ&ドロップで視覚的に操作することができるので、とても扱いやすいです。
11位 Clear
ToDo管理アプリです。
自分専用のToDoリストを作成したりすることはもちろん、その操作性がとても優れています。
たとえば、完了したToDoは左にフリックするだけで、ToDoリストから非表示となり、完了済みであることが一発で分かります。
間違えて完了済みとしてしまった場合でも、後からToDoリストに復活させるというありがたい機能も。
ToDoの内容を入力する以外は基本的にフリックだけで操作できるので、煩わしさがありません。
12位 MyScript Calculator 手書き電卓
Calculatorは指で画面をなぞった内容を読み取って計算してくれる計算アプリです。
たとえば、3+1という文字を画面上でなぞるだけで、自動で=4という結果を計算して表示してくれます。
足し算以外にも、様々な種類の数式に対応しており、計算機が手元にない場合でも複雑な計算を瞬時に導きだしてくれます。
数字や記号を一文字ずつ入力するといった煩わしさがないので、入力の手間が省けて計算時間も短縮できるので、とても重宝しています。
ルートの計算やサインコサインといった計算が必要になる数式にも対応しています。
13位 ibisMail
※有料アプリにつき注意ibisMailはメール管理アプリです。
iPhoneの標準のメールアプリではメールの一括削除やフォルダの作成ができませんが、そういったかゆいところに手が届くアプリです。
特におすすめの機能としては、チェックをつけたメールを一括で削除処理できる機能です。
不要なメールを1つずつ削除するのはとても手間がかかって大変だったので、このアプリをみつけたときは、削除がとても楽になりました。
14位 カウントメモ
フォルダごとに文章をまとめられます。
ひとつひとつの文章で、文字数をカウントしてくれるので、ブログ記事の下書きや、なにか小説などを書くときに便利です。
カウントは、改行や空白などの設定もできる上、ダウンカウントもできて、幅広く使えると思います。
また、文章の一覧ページでは、そのタイトルだけ表示されるのですが、タイトルに色をつけられるので、複数作業を並行していても、スッキリまとめられます。
2000字の目安で文章を書く時など、文章量に目安が必要な時にも便利です。
15位 color note
color noteはふせんのようなアプリです。
このアプリを使ってtodoリストを作成し、買い物リストなどに使えます。
このアプリに限らずTo Do系アプリはちょっとしたメモとしてやはり便利。
よくコピペして使うキーワードを控えておいたりといった使い方もできます。
無ければ内で紙のメモやメールの下書きなどで使えますが、やはり専用アプリがあると便利です。
16位 ブルーライト対策プロテクター ブルーライト軽減アプリ
普通にスマートフォンを見ていると目が痛くなるけれど、このアプリを使っていれば目の疲れが少なくなります。
ブルーライトカットのフィルムよりも、効果が高い気がして長い期間使っています。
自分である程度明るさなどを設定することができるので、ちょうどいい画面にできることも便利なところです。
その時の状況に合わせてカスタマイズして使っています。
もちろん必要のない時はアプリを切っておけばいいだけなので、使いやすいです。
17位 PDF Unlocker
PDFファイルは様々な場面で使用されています。
そんなPDFのかけたパスワードを忘れてしまった場合に役立つアプリです。
解析機能も付いていてとても便利です。
PDFを暗号化する場面がよくある仕事の方はこれを持っていると少し安心だと思います。
交通ナビ系アプリやお出かけ旅行アプリ
1位 Relux
家族旅行や旅行デートなどの時だと「宿泊先」って悩みどころではないでしょうか。
「それなりにちゃんとしたホテル」で
「でも値段は控えめ」にしたいというような時に役立つのがこういったアプリです。
ホテル比較アプリの中でも評価を厳しめにしていて、この中から選べば間違いない、といったところです。
アプリ内で予約もできますし、年会費登録料も不要なのはありがたいです。
2位 スカイスキャナー(Skyscanner)
1位・ホテルの比較アプリに続いてこちらは航空便の比較と予約の出来るアプリです。
旅行のような長距離移動・長時間移動となると交通費もバカになりません。
比較サイトなどもありますが、いちいち調べるのも大変です。
特に激安の航空便などはすぐ満席になるなんて日常茶飯事だったりも。
ただ、バスで隣町に行くのと違ってうまく安い席を取れれば何千円も節約できることもあります。
そんな「使うことで出来る節約の旨味が一番大きい」という理由でこのアプリを1位にしました。
体感としても
・値段が正確
・かつ最安値で探してくれる
・デザインもみやすい
・操作も簡単
・予約もすぐできる
ので、飛行機を使う移動時は必ず使っています。
3位 Yahoo!乗換案内
乗り物の出発・到着・乗換時間を調べることができるアプリです。
到着時間から出発時間を逆算して調べることが出来る点がとても便利です。
電車だけでなく、バスや飛行機の時間を調べることもできます。
料金はICカード・現金のどちらかを指定でき、座席も自由席・指定席・グリーン車の中から選択し、各料金を調べることもできます。
時刻表を見ることも出来るので、日ごろよく使う路線は都度、出発駅と到着駅を入力して検索する必要がありません。
利用手段も検索条件で設定できるので、無駄なくスムーズに検索できるのも良い点です。
4位 Coke ON
コカコーラの自販機で15ポイント貯めれば飲料を無料で貰えるアプリです。
近くにいる友達にスタンプを分けられるので友達同士で集めてもいいのが嬉しいポイントです。
たまに2つポイントが貰えるイベントもあるのでその時に一気にたまったりして1ヶ月に1回くらい無料で自販機でコカコーラ製品を飲めます。
Bluetoothだけで接続可能なので難しい操作もない為、誰でも簡単に貯められます。
それに、有効期限もきちんと書いてあるのでポイントが無くなるタイミングもわかりやすいです。
缶コーヒーを日常的に飲む人なんかは一番恩恵を受けられるアプリだと言えるでしょう。
5位 マッピング
地球全体が舞台で、行った場所が青いマス目で塗りつぶされる、お散歩アプリです。
同じ場所を通る度に、マス目の色が変わって行き、14回通ると、真っ赤になります。
自分が今まで塗り潰したマス目が、世界のどの国の面積の、何パーセントなのかを知る一覧もあります。
同じお散歩アプリだとイングレスも有名ですが、あちらは陣地ゲーム色が強いので一人でマイペースに楽しみたい方はこちらがオススメです。
6位 Train Timer
電車の時刻を調べるアプリです。
事前によく利用する駅を登録しておれば、カウントダウン形式で電車の発車時刻を縦表示で表示してくれます。
レイアウトが素晴らしく、見やすく分かりやすい、非常に洗練されたデザインです。
よくある一般的な時刻表と違って次の電車までの時間をカウントダウン表示してくれるのが一番の特徴ですね。
ごちゃごちゃしていなく文字も大きいので誰でも簡潔に使用することができます。
これぞシンプルイズベストなアプリです。
android版しかないのが本当に残念。
7位 旅のしおり
修学旅行などで「遠足のしおり」「旅のしおり」ってありましたよね?
それを作れるアプリです。
飛行機の時間やチェックイン、予約したご飯の時間、観光地などを時間ごとに書き込むことができます。
URLを貼ることも出来るのでお店やホテルの詳細もわかりやすくなっています。
さらにいいところは、共有コードを打ち込めば複数人で共有することが出来るところです。
他にも持ち物リストやお土産リストという項目もあるので、忘れ物を減らすことができます。
計画を立てる旅行の際には非常におすすめのアプリです。
8位 ジョルダン 乗換案内
東京都内で電車に乗る機会がそれなりにあったしても、ルートやホームが複雑だと慣れないですよね。
たくさんある地下鉄や電車の中から、どれを選んで乗れば目的地に早く着くのかの判断のために使うことのあるアプリです。
東京都内の路線図は未だにうろ覚えですが、安心して目的地まで行くことができます。
Yahoo路線案内も記事内では紹介していますが、こちらもオススメの路線アプリです。
9位 RETRIP
このアプリは人気スポットやグルメ情報などが見ることができ、私もお出かけに行く場合はこのアプリの情報をよく利用しています。
旅行行くときなんかもこのアプリを利用でき、国内の他、海外の人気スポットの情報も見ることができ、非常に便利なアプリです。
他のアプリでも同じようなものがありますが、質もかなり良いほうだと思います。
国内でも各県の情報を見ることができるので地元のデートスポットを調べたい方にもおすすめのアプリです。
10位 食べログ
場所から人気の高いお店を検索することができます。
ジャンルごとにも検索ができる他、口コミもたくさんあるので参考になります。
有名人やグルメ家の方をフォローすることもできるので、自分に好みの近い方をフォローしておくことで、お店選びの参考にすることができます。
お店ごとに行った(5つ星評価)、行きたいお店を入力することができるのでそのデータを使い、自分だけのお店情報の管理ができます。
一度食べログ評価リセット騒動がありましたが、今なお食べログの情報量は流石と言ったところです。
11位 駅すぱあと
オーソドックスな路線・乗換アプリの一つ。
ルートの早い順、乗り換え回数少ない順、安い順で見る事ができる。
定期券の値段も分かる。
電車トラブル時には知らせてくれる。
路線図もあって色別されてるのでとても見やすく、ここはこんな感じでもいけるのかとイメージ出来るのが他との違うポイントでしょう。
さらに、遠回りでも寄り道したい駅があれば、経由駅を使った情報が出てきます。
電車の出発、到着ホームの番号まで表示されるので、初めて行く駅でもすぐにどこかわかります。
12位 ラーメンチェッカー
ラーメン店を探せるアプリです。
GPS機能を使用して自分の現在地から近くにあるラーメン店を探してくれます。
その他、検索機能で住所や駅などを検索することによりその周辺のラーメン店も探すことができます。
またヒットしたラーメン店の情報に営業時間や定休日も載っていますのでせっかく行ったのに店が閉まっていたという心配もありません。
この世の中ラーメンが嫌いな方はほとんどいないと思いますのでどなたにでも満足して使っていただけると思います。
13位 JAFお得ナビ
JAFの会員が優待を受けられるお店や施設を探せるアプリです。
会員だったとしてもどの店や施設が優待対象なのか知らない人がほとんどだと思います。
そういえば会員だった、という人は入れておくと地味に便利です。
スマホの位置情報をオンにすることで、現在地から最寄の優待店舗、施設を教えてくれます。
JAF会員カードを持ち歩かなくてもアプリに会員番号を登録しておけば優待を受けられるのもありがたいポイント。
14位 夢と魔法の待ち時間
残念ながら現在Android版しかリリースされていませんが、同タイプアプリ内で随一の完成度だと思います。
東京ディズニーランドのアトラクション待ち時間が一目で分かるアプリです。
待ち時間以外にも駐車場の様子やリゾートラインの運行、ショーの開始時間、ファストパスが発行中かも分かります。
パーク内を歩き回るのも大変なのでとても役立ちました。
所要時間や定員人数なども分かるので効率的にランド内を回ることができます。
ディズニーシーの待ち時間にも対応しているのでディズニー好きの方には便利でありがたいアプリです。
似たタイプのアプリもたくさんありますのでiphoneユーザーも使い心地を試してみるのもいいと思います。
15位 been
beenは今まで行った海外旅行先をチェックできます。
世界地図で行った国はオレンジ、行ったことのない国は灰色とわかりやすく表示してくれます。
世界地図は見て、次はこの国に行ってみよう、と思いをはせるのも楽しいかもしれませんね。
行った旅行先くらい覚えとけよと思うかもしれませんが、地図が埋まっていくのを見るのは意外と楽しいです。
ニュース情報アプリ
1位 グノシー
グノシーは今話題のニュースをみることができる、総合ニュースアプリです。
タブごとに様々なジャンルに分けられて表示されるので、自分の興味のあるカテゴリに集中してニュースをみることができます。
また、気になったニュースなどはクリップ(ブックマーク機能のようなもの)することができ、あとで見返すことができます。
個人的にはこのクリップ機能がとても便利だと感じます。
クリップの操作も1アクションで完了できるので、使いやすいです。
2位 スマートニュース
【スクショ転用】
個人的にはニュース・情報アプリとなると既に紹介した「グノシー」、そしてこの「スマートニュース」の2強だと思っています。
グノシーと張り合える最大の特徴はやはり「圏外でも読める」ことでしょう。
とはいえアプリ内で全ニュースが完結せず、配信元のサイトに飛ばされる形式になっています。
結局のところニュースアプリは「ほぼ毎日使うことになる」のでたくさん試してみてお気に入りのものを選ぶのが一番おすすめです。
よければこちらの記事も参考にしてみてください。
3位 Antenna
「woman」「暮らし」「おでかけ」「man」
「エンタテインメント」「コラム」「プレミアム」
の7つのジャンルの情報が毎日配信されます。
350以上もの提携先メディアから集めた1日当たり1000以上の記事から厳選
されている情報ということでApp Storeランキングで無料総合1位を獲ったりもしています。
そして見た目がとにかく洗練されています。
ニュースも情報もお洒落に楽しみたい!という人にはこのアプリがおすすめです。
4位 tenki.jp
日本気象協会による天気アプリなのですが、地震情報も充実しています。
熊本地震発生後は本当に余震が多く、常に身体が揺れているような感覚がありました。
実際に揺れているのかどうか、揺れているならばマグニチュードはどの程度なのか、確認しなければ落ち着かなかったのでこのアプリでよく確認していました。
その後も、日本各地で地震が起きているので、地震の情報と一緒に地図で震源地などを確認できるのも、ありがたいです。
5位 Yahoo!Japan
まさにオールインワンアプリ言える、全ての入口となり得るアプリです。
このアプリを利用すれば、日々のニュースや天気を確認するにしても、電車の乗り換えを調べるにしても、買い物をするにしてもこれ一つでほとんどの事は出来ます。
ポータルならではの検索エンジン機能があるので、何でも調べられるのが更に良いですね。
緊急時の防災速報サービスなども基本機能に盛り込まれているので、いざという時のためにインストールしておくのも良いかと思います。
6位 チラシミュージアム
美術館、博物館、アート系展覧会の開催情報を検索できるアプリです。
全国のアート系イベントの情報がチラシの画像で見れるので、どんな展示会なのかが直感的にイメージしやすいのが大変便利です。
行きたいイベントがみつかったらすぐにチケットをe+(イープラス)から購入出来ます。
検索のしやすさも特徴なかなかのもので、「ジャンル」「地域」「開催日」「おすすめ」「人気順」といった目的別に探すことも可能です。
割引クーポン情報もあるので少し得した気分にもなれます。
7位 スポナビ プロ野球速報
野球の試合状況を伝えてくれるサイトやアプリは色々とありますが、やはりこれが一番です。
リアルタイムの試合状況がスタイリッシュにまとめてあるということが最大の特徴。
さらにお気に入り球団を優先表示できる、パリーグを優先的に表示といったユーザーインターフェイスがしっかりしています。
また、代わりに登板した選手などのちょっとした情報も知らせてくれるとことも魅力の一つです。
8位 LOCARI
主に女性向けの生活術情報を扱うアプリです。
ファッション、美容、雑貨や恋愛などの情報が常にチェックでき、あらゆる場面で役に立ちます。
特に、年齢を重ねると難しくなってくるファッションやヘアスタイル、化粧などは、時代遅れにならないように取り入れられるのでとても助かる方も多いのではないでしょうか。
また、日常を楽しませてくれる雑貨の紹介や今時の流行の行動なども手軽に楽しめます。
9位 FISCO(フィスコ)
企業の情報や売上業績などが確認できます。
特に株売買の投資をされる方なんか必須のアプリだと思います。
株価はもちろん、過去の配当実績なども見ることができます。
各企業のホームページなどを見ずに、配当や優待は確認できませんでしたが、このアプリのおかげで手間も省くことができます。
おまけに自分のお気に入りの企業を登録でき、それも無課金で使用できます。
10位 Yahoo!天気
このアプリには雨雲ズームレーダーという機能があります。
これを見ると近い未来にどの地域でどれくらいの雨が降るのかが一目瞭然でわかります。
もちろん天気予報ですから、先になればなるほどざっくりとした予報にはなりますが、1時間先くらいであれば、かなり精度の高い情報が得られます。
例えば出先で雷雨に遭った場合、どれくらい雨宿りすれば雨が止むのかがわかります。
降ったり止んだりの日に出掛けたい時、この先どれくらい降るのかの目安になります。
私は犬の散歩に行く時になど使用しています。
このアプリがあれば不用意にずぶ濡れにならなくて済むので、かなりおすすめです。
11位 おしゃれ天気
天気予報のアプリです。
5つまで地域を設定でき、今日、今夜、明日の天気、最低気温と最高気温、降水確率、花粉、紫外線、風の強さなどを見ることができます。
また、1時間ごと、3時間ごと、週間の天気や最高気温、降水確率をみることができます。
なにより、その日の天気や気温によって、おすすめのコーデをイラストで教えてくれるので便利です。
参考になるお買いもの情報も載っています。
コーデは、フェミニン、カジュアル、オフィス、モードの4つがあります。それぞれの種類が20種類以上あります。
雨の日は傘を持っているなど、イラストもとってもかわいいです。
12位 indeed
就職求人アプリです。
ハローワークも含めた求人サイトの求人がまとまっているので便利です。
ガーッと全部の求人をチェックできるので複数の就職サイトなどをチェックするのが面倒な方におすすめ。
SNS便利アプリ
1位 Twitter
140文字以内の短い投稿をして、みんなで共有するSNSサービスです。
世界中の人々が投稿しており、フォローさえしていれば友人はもちろん、有名人のつぶやきや最新のニュースなどが手軽に見ることの出来るアプリです。
また見るだけでなく、自身で投稿すれば、今現在の自分の状況や最近あった出来事などをみんなに共有することが出来ます。
友人間で共有したい場合も自分のアカウントに「鍵」をかけておけば、その輪の中で共有することも出来ます。
身近な友達と盛り上がるもよし、憧れの人を遠目にフォローするもよし、いろいろな楽しみ方ができます。
2位 みてね
mixiが運営する家族SNSアプリです。
遠方に住むおじいちゃんおばあちゃんは孫の姿を見たくてもなかなか見られない…。
そんな悩みを解決してくれるのがこのアプリです!
家族しか見られないので、子供の写真をSNSにアップするのに抵抗がある人でも安心です。
家族間アルバム、という言い方の方がしっくりくるかもしれません。
もちろんムービーもアップすることができて、それぞれの写真や動画ごとにコメントのやりとりもできます。
一番の魅力はこのみてねにアップした写真から、実際にフォトブックを作成できることです。
送料のみで作れる期間もあるのでお得ですよ!
育児中は写真を撮るばかりでなかなか整理することまで手がまわらないので、スマホひとつでフォトブックが作れるのはとてもありがたいです!
3位 facebook
ブログやメールのやり取りも出来ます。
自分の出身地や出身校等を入力することで自分の情報と共通している友達等も探すことができます。
その情報によって友達かもしれない人が検索でき、そこで久しぶりの友達とも再会を果たした方もいます。
また個人だけではなく、会社も広告の一環として利用しており、最新情報をここ経由でチェックすることもできます。
4位 ガールズちゃんねる
女性専用の掲示板アプリです。
芸能や美容、仕事、政治、趣味やキャラクター、地域別などのさまざまなトピックが毎日たくさん立てられています。
書き込みも多いので似たようなサービスの中では一際賑わっています。
リアルではきけない悩みや本音を共有しあうこともでき、夢中になってしまうかもしれません。
一応「女性専用掲示板」ですが、閲覧は男性でも可能。
女性の本音を聞いて男性が勉強するのもいいと思います。
5位 ジモティー
CMでも有名な地元に密着した掲示板アプリです。
近所で家具や自転車、教科書や制服などを格安または無料で譲ってくれる人を見つけたりも出来ます。
反対に処分に困る大きな家具やペットの譲り先を探したり、草野球のメンバー、ボランティアやアルバイトの募集なども。
もちろん、地域密着型という性質ゆえに親近感や便利な点もありますが、危険もあるので使い方には注意も必要です。
6位 フォローチェック
自分のtwitterアカウントの概要を知ることのできるアプリです。
自分がフォローしていて、相手からはフォローされていないアカウント。
逆に自分がフォローしていないのに、相手は自分のことをフォローしてくれているアカウント、といった情報が分かります。
ブロックしている人もリストで見ることが可能です。
twitterと連動しているので、このアプリでフォロー、フォロワーの整理も楽らくできます。
相互フォローとかそういったソーシャルな繋がりが気になる人にはおすすめです。
7位 Pairy
カップル向けのチャットアプリです。
チャット以外にも画像の保存や、いつどこでデートしたかなどの2人の記録を作ることができます。
またカップルで行くおすすめデートスポット・デートプランや、それらに関する施設の割引優待の案内も一目瞭然。
また誕生日や記念日も前もってきちんと知らせてくれるため、忘れる心配もありません。
2人の思い出が溜まっていく素敵なアプリです。
音楽動画視聴の便利アプリと動画編集アプリ
1位 AbemaTV
インターネットテレビを無料で視聴できるアプリです。
暇なときや外出中でテレビがないときなどにスマートフォンで視聴しています。
テレビでは規制されて放送できないような内容の番組も、AbemaTVでは自由に放送してます。
出演者もテレビに普段出ている芸能人ばっかりで、普段のテレビ視聴に飽きた人には、ぜひ一度試していただきたいです。
また、視聴しながら番組にコメントができるのも楽しみ方の一つです。
生放送が多いので、自分がしたコメントを出演者が読んでくれることもあります。
他の視聴者のコメントもリアルタイムで見ることもできるので、新しいテレビの形として楽しめます。
2位 Spotify
Spotifyは無料の音楽ストリーミングアプリです。
最近の流行の音楽を無料で視聴することができます。
無料のため、途中途中で広告が流れたりもしますが、数十秒でまた音楽に戻るので、あまり気になりません。
他のユーザがおすすめするプレイリストを視聴したりもできるので、同じような趣味の人が作ったプレイリストを探すのが楽しいです。
自分好みの音楽をプレイリストで作成して公開することもできます。
最新の音楽が聞きたいが、何を聴けばいいか分からないといったときは、このアプリを使うといいと思います。
3位 レコチョクベスト
画像構成がシンプルでストレスが無く操作することができますしかも他だと三ヵ月以上待たないといけない新曲が、二ヵ月足らずでラインナップに入ってくるので助かります
また、検索したアーティストが過去に所属していたバンドもラインナップに出てくれます
そのため探し漏れが少なく、ストレスをためずに音楽に集中することが出来ます
ともかく曲数が多いので、その日の気分で様々なジャンルで楽しむことができます
まずは、自分の好きなアーティストや曲が多いかどうか確かめてみることをお勧めします
4位 PowerAmp
PowerAmpは有料の音楽再生アプリなのですが、金を払うだけの価値はあります。
アーティストやアルバムごとの表示が見やすいだけでなく、EQやステレオバランス、低音、高音などを細かく設定できます。
加えてプリセットもきちんと使えるものになっていますので、EQに慣れているという人から、さっと設定したいという方まで幅広く使うことができます。
また、アプリストアにて着せ替えできることもポイントです。
こちらは有料のものだけでなく、無料のものも存在しますのでぜひ使ってみてください。
5位 radiko
全国のAM、FMラジオがいつでもどこでも聞ける点です。
地元のラジオでも受信状態が悪い山間部のような場所でもこのアプリでラジオが聴けます。
しかもAMラジオまでステレオ配信されているので、FM並みのクリアな音で聞けるのが嬉しいです。
最近では月額315円で全国のラジオがどこでも聴けるエリアフリー聴取がお気に入りです。
北海道でも沖縄でも、地元でいつも聞いているラジオが聴けます。
更に昨年秋からは過去一週間以内に放送された番組をいつでも再生出来るタイムフリー聴取というサービスまで登場しました。
一回のみで3時間以内という制限はありますが、いつでもどこでも聴けるのが嬉しいアプリです。
6位 Gyao!
ソフトバンクユーザーの方にとくにおすすめの動画配信アプリです。
邦画や洋画、ドラマ、バラエティ、アニメ、ドキュメンタリーなどさまざまなジャンルの作品を視聴できます。
一部無料、月額800円(税抜)で全ての作品を視聴でき、既にYahoo!プレミアム会員であれば月額540円で全コンテンツ見放題です。
キャンペーンでYahoo!プレミアム会員と同時加入で3ヶ月無料になります(通常は初月無料)。
6月から、ソフトバンクユーザーはヤフーIDでスマートログイン設定をすればYahoo!プレミアム会員のすべての特典サービスが利用できるようになります。
つまり、ソフトバンクユーザーは月額500円(税抜)で動画作品が見放題になるので是非おすすめ出来る動画視聴サービスアプリです。
7位 Clipbox
youtubeなどのweb上の動画を、URLごと保存してくれるアプリです。
端末に動画をダウンロードすると通信量も膨大で容量も圧迫してしまいます。
このアプリだと本体の空き容量を圧迫することはありません。
ブックマークを使うよりも操作性がよく、動画をよく観る人には特におすすめ。
さらに、端末に保存している写真や動画をこのアプリにアップロードすることもできるので、クラウドの役割も果たしてくれます。
8位 俺の編集
自分で撮影した動画などの編集をしたい時に役立つアプリ。
要らない部分を削除して少しでも容量を小さくしたり、動画と動画をつなげ合わせたり、再生速度や音量を調節したりもできます。
動画は0.01秒単位で時間を設定できます。
作成した動画は端末に保存するのはもちろん、共有も可能。
関連アプリをインストールすればさらにBGMや字幕の追加も出来る拡張性の高さも魅力。
9位 GIF book
iPhoneユーザーの方にとくにおすすめしたいのがこのアプリです。
動画のように動きのあるGIF画像ですが、webから保存したGIF画像は、iPhoneでは再生できなという謎仕様。
カメラロールから再生しても画像は動かないのですが、実はきちんとGIFとして保存されているんです。
このアプリを起動すると、端末内のGIF画像を自動的に読み込み、再生できるようになります。
アプリ内から共有して友達や家族に送ることも!
相手もiPhoneの場合はメール等で送ってもやはり画像は動かないので、このアプリを教えてあげてもいいでしょう。
10位 TVer(ティーバー)
民放各局の見逃したドラマやバラエティの視聴が可能なアプリです。
フジテレビの「FOD」やTBSの「TBSフリー」など、各局で配信しているアプリで見逃した番組を視聴できるのですが、これはその総合版のようなアプリです。
全てではありませんが、ほとんどの連続ドラマや有名なバラエティまでカバー出来ています。
地域ごとの番組表で番組をチェックすることもできますし、テレビのない環境でも番組を楽しめます。
連続ドラマなどの放送後1週間しか配信されない番組もあるのでご注意を。
11位 SoundHound
曲を検索するアプリです。
耳に入ってきた音楽を聴いて「この曲は何ていう曲だろう?」と思ったことは、誰しも一度はあると思います。
このアプリは、曲を聴かせるだけで、その曲名を探し出してくれる便利なアプリです。
操作もタップするだけのとても簡単なつくりのため、すぐに起動できます。
聴かせる時間も20秒以内で済みますので、タイミングを逃す心配がありません。
また、その曲をそのままダウンロードしたり、過去の検索履歴を見られたりと、曲名検索意外も内容が充実しています。
12位 CBC Radio
英語のリスニング勉強に役立つアプリです。
このアプリはカナダのテレビ局 CBC のラジオやニュースが無料で聴けるものです。
また、自分の興味があるジャンルを検索することができ数も多いので飽きることがありません。
英語のスピードも速いものから遅いものまであるので自分にあったものを選べます。
現地の人が普段使っている英語なので教科書には載っていない話し言葉も多く使われているので留学前のリスニング練習にもいいのではないでしょうか。
ダウンロード機能も付いているのでどこでも使えますし、くり返しやすいです。
13位 音楽イコライザー
音楽や動画のボリュームを自動で調整してくれるアプリ。
スマホで聴く音楽などのボリュームが小さくて聞き取りにくい時に便利です。
ボリューム調整以外にもいろいろと細かい設定までできます。
自分だけのカスタマイズができる上に無料で使いやすいので音量調節アプリにはおすすめです。
14位 NicoBox(ニコボックス)
ニコニコ動画にアップされている動画の音声"のみ"を再生するアプリです。
ニコニコ動画公認であり、mp3などの音声ファイルのDLも必要ありません。
バックグラウンド再生も可能です。
ほかのゲームをしたり、ほかのアプリを使いながら音声を再生できるので作業用BGMを流すためにも使います。
その場でマイリスト登録したり、お気に入りリストを作成して登録したりも可能です。
ニコニコ動画アプリを入れていれば、動画の詳細のページから直接ニコニコ動画へジャンプすることも可能です。
動画だとついつい気が逸れてしまう人は今すぐこっちに切り替えて作業しましょうね。
15位 Shazam
Shazamは、周囲の音を取り込んで楽曲情報などを自動で検索・表示してくれるアプリです。
店でかかっている曲が気になったらShazamを起動、その音楽のアーティスト情報や楽曲名を瞬時に検索して教えてくれます。
メロディーはわかるけど、曲名がわからないといった場合でも、メロディを口ずさむことで楽曲情報を調べることができます。
「SoundHound」と同タイプのアプリですね。
16位 Air Video
Air VideoはスマートフォンからPC上に保存された動画を見ることができるアプリです。
動画の容量はとても大きいので、保存せずに観たいといった場合に大変便利です。
あらかじめPC上に動画をたくさん保存しておき、あとで視聴したいときにスマートフォン上からPCに接続してライブストリーミングで視聴することができます。
データストレージが少ないデバイスではとても有効なアプリだと思います。
17位 どうがはむぅ
数ある動画編集アプリの中でもアプリ名からイロモノかと思いきやかなりの優れもの。
スマホで簡単に動画の編集ができるアプリです。
写真を選択して、音を録音するだけで、動画が作れます。
いろいろな動画作成系のアプリを使ってきた中でも相当のシンプルさ、使いやすさです。
動画の長さやそれぞれの写真の長さも細かく設定できるので、かなり高度な編集もできると思います。
特に気に入っているポイントは、録音機能です。
その場でさっと録音して、編集できるこの手軽さはほかには無い良さだと思います。
18位 ツイキャス
生放送配信サイトです。
アプリをインストールすれば誰でもスマホ一つで配信が可能です。
また、いろんな人の配信を視聴する事もできます。
最近は若いモデルさんやお笑い芸人、歌手の方が配信していることもあるので、通知登録などをしておけばそんな有名人の方々のプライベートな顔も見れることもあります。
コメントを書いて配信者とコミュニケーションと取ることができるのも楽しみ方の一つです。
19位 TopBuzzVideo
めちゃくちゃリツイートされたり、拡散される動画ってありますよね。
それのまとめサイトのようなアプリです。
当然まとめられた動画ばかりなのでコンテンツとしては粒ぞろいです。
表示させるカテゴリの編集も出来るので、刺激が強すぎる内容は除くということもできます。
一言で言って「面白動画アプリ」です。
漫画や読書の便利アプリ
1位 マンガワン
電車に乗る間や待ち合わせ、暇つぶしなどに役立つ便利アプリと言えば、ずばり「マンガアプリ」。
かなり知名度が上がってメジャーになり、色々な会社が漫画アプリをリリースしています。
ですが、「とりあえず選ぶとしたら『マンガワン』一択」でしょう。
まずオリジナルコンテンツが強い。
「モブサイコ100」「ケンガンアシュラ」などの実際マジで面白い作品を連載としてアプリで抱えています。
そして小学館によるアプリということもあり、サンデー系、ビッグコミック系の作品が非常に豊富です。
サンデー系の漫画家というと高橋留美子、藤田和日郎など、そして最近は手塚治虫作品も多く読めるようになっています。
2位 マンガほっと
1位のマンガワンが少年漫画特化とするとこちらはやや青年向けでしょうか。
往年のジャンプを彷彿とさせる「北斗の拳」やシティーハンターの続編エンジェル・ハートといったアプリの看板作品ほか、最近はやりのグルメ漫画まで幅広いジャンルをカバー。
ですがこのアプリの真価は「あらゆる漫画アプリの中でも最強クラスの読みやすさ」というところにあります。
アプリだったりWeb漫画を読む時、一番イヤなのは読み込みが遅いことじゃないでしょうか?
せっかくならサクサクストレスなく読みたい!という人にはかなりオススメのアプリです。
3位 マンガBANG!
マンガアプリは大まかに4タイプに分けられます。
・ポイント型 (ポイントやチケットを使って作品を読む)
・純粋読み放題型 (全コンテンツが制約無しに読める)
・時間制限型 (一日何分という枠内で読み放題)
・日替わり型 (曜日ごとに作品が更新)
マンガBANG!は割と珍しい時間制限型。
毎日30分間はアプリ内の漫画が読み放題で楽しめます。
そのため通勤や通学と非常に相性がいいのがいいですね。
一応アプリ内のコイン購入(有料)で時間を超えて読めますが、
課金するくらいなら他の無料漫画アプリをダウンロードして使い分けた方がいいです。
紹介アプリは全部無料のマンガアプリランキングもありますので是非参考にしてみてください。
4位 サイコミ
会員登録不要で毎日更新の漫画アプリです。
モバマスやグラブル、神バハなどのサービス元で知られるサイゲームスが配信元。
そのためアイマスの漫画やグラブル漫画などのコンテンツがほぼ独占状態で揃っています。
毎日更新のため暇つぶしにも、今日はアレの更新日だ、というようにも楽しめると思います。
5位 comico
毎日更新でアニメ化された「ReLIFE」などが読めます。
アニメも観ることが出来たり、ランキングや漫画へのコメントといった要素も充実。
気に入った漫画をブックマークしてすぐに読み返せる機能もあるのも操作性が高くていいと思います。
6位 マンガUP!
スクエニ作品をメインに扱ったマンガアプリです。
「鋼の錬金術師」のようなスクエニのヒット作も読むことができます。
スクウェア・エニックス(略してスクエニ)によるアプリなので「ガンガン」系の作品がやはり多いです。
毎日2回4ポイントずつ貰えてこれで一日当たり8話分読むことができます。
7位 マンガZERO
ボリュームで言えば最大最強の漫画アプリと言っていいでしょう。
圧倒的すぎる「1000以上の作品が読み放題」というところをウリにしています。
数だけ集めたクソアプリじゃないの~?と思いきやきちんと話題作にも手を広げ始めています。
これからの更なる作品数増加が楽しみなアプリです。
8位 少年ジャンプ+
なんだかんだ少年漫画の覇権を握っている週刊少年ジャンプ。
このアプリでは作品のネームバリューを存分に生かした濃厚なラインナップが揃っています。
・アプリオリジナル連載作品(エルドライブ、ファイアパンチ、カラダ探しなど)
・期間限定無料公開作品(キン肉マン悪魔超人編、HUNTER×HUNTER、ヒロアカなど)
・スピンオフ作品(ハイキュー、黒子のバスケなど)
・人気作・名作(ドラゴンボール、ジョジョの奇妙な冒険、るろうに剣心など)
流石は一つ一つが知名度も高い超人気を誇るジャンプ漫画、といったところです。
ちなみにアプリで毎週発売される週刊少年ジャンプを読むことも定期購読で可能になります。
9位 GANMA
「オリジナル作品に特化した」漫画アプリ。
かつてアニメ化もされた有名な作品といったような作品は皆無なので注意です。
ただ挙動を含めサクサク読み進めることが出来ますし、そもそもこのランキングは役立つアプリですので、暇つぶしには間違いなく役立つことでしょう。
「広告で出てくる気になるシーンはアレ結局なんだったんだ…」
と思ったらこのGANMAだったなんてことがあるかもしれません。
10位 マガジンポケット マガポケ
週刊少年マガジンの連載作品が楽しめます。
最新号は有料ですが、数週前の掲載分なら無料で読むことができます。
連載中作品だけでなく、以前連載されていた作品を読むことの出来る「リプレイ連載」もあります。
ちなみに月刊マガジンの方もフォローされていますね。
手帳やカレンダーの便利アプリ
1位 Time Tree
家族を含め色々な人とカレンダー、スケジュールを共有できるアプリです。
こんなのあったらいいのにと思っていたアプリで、すごく役に立ってます。
グループを作ると、メンバーの誰からでもスケジュールを入れることができて、リアルタイムで他の人も確認できます。
飲み会や病院、休みなど、家族で共有したい予定が把握できるので便利です。
また、予定だけじゃなくToDoリストとしても使えます。
文字だけでなく写真も予定に貼り付けできるので、行事案内の用紙を写真に撮って貼り付ければ、細かい入力も必要なく伝達ミスがなくなります。
予定はアラーム設定もできるので、行動を開始する時間にアラームでお知らせできる点も便利です。
後からこの日ってどこか行ったっけ?という過去の予定を見返すこともできるのは地味に便利。
日付がまだ未定の予定を書き込める「キープ」機能もあり、やることリストとして活用することができます。
2位 シフトボード
リクルートから配信されているバイトのシフト等の時間管理・給料計算アプリです。
バイトの設定も細かくでき、例えば時給設定や交通費設定までできます。
今月はこれくらい稼げる、来月はこれくらい稼ぐ予定になることが把握できるのはありがたいですね。
他にも月間目標機能もありますので、今月はこれくらい稼ぎたいという目標を調整しやすいです。
バイト先などで確定したシフトを入力→自動的に給料の額が反映、というシンプルさも魅力です。
他にも
・複数のアルバイト先を登録可
・Yahoo!カレンダーのようなアプリとの連携機能あり
・給与の締め日、支給日も設定できて分かりやすい
3位ジョルテ カレンダー&システム手帳
カレンダー機能に加え、ToDo、日記機能も備えた無料のアプリです。
背景が自由にカスタマイズできたり、文字色も多いので予定別に色分けできます。
ジョルテクラウドで管理するので、スマホでもパソコンでもどちらでも使えます。
また、googleカレンダーと同期できるのも便利です。
アンドロイドとiPhoneの両方の情報も、googleカレンダーを介して常に同期できます。
パソコン、アンドロイド、iPhoneといった複数持ちの人にもおすすめ。
カレンダー手帳アプリの中ではかなり使いやすく見やすいです。
4位 Googleカレンダー
毎週の予定を繰り返しで簡単に入力できる、他の端末でも見られる上、予定管理がとても楽になりました。
スマホに最初から入っているカレンダーとも同期し、連動します。
何か予定があるときは基本は30分前に通知が来ます。
もちろんこの通知機能は予定ごとに設定・解除ができ、時間も30分前がデフォルトですが、好きな時間に設定できます。
予定には色をつけることができるので、予定の種類によって使い分けできるのも気に入っているポイントです。
5位 ハンディ時間割
学校の授業の時間割を登録し管理できるアプリです。
このアプリでは授業名、教員名、教室場所、授業時間、授業ごとの色分けを登録し一覧表示することができるので、一週間の時間割がぱっと見てわかるようになっています。
また、課題やテストの情報も書き込めるので時間割のことだけではなく授業に関する情報をまとめて管理することができます。
中高生はもちろん、大学生など個人で授業の時間割を管理しないといけない人に特におすすめの授業管理アプリです。
6位 Lifebear
スケジュールを書き込めるアプリです。
デザイン性と機能性がよく重宝しています。
デザイン性においては、Lifebearが一番見やすいスケジュールアプリだと思います。
シンプルですが、シンプルすぎないところが良いです。
着せ替えも豊富で、デザインに飽きがないのも良いです。
機能性においては、予定作成が簡単にできるのが良い点で、時間指定で予定を入力することもできます。
また、何ヶ月も前の予定や何ヶ月も後の予定を確認したい時、いちいち画面をタップすることなく、1スクロールだけでサラリと飛べてしまいます。
7位 Palu
文字を入力して管理するのではなく、手書きで予定を書き込み管理するアプリです。
登録、修正がキーボードで入力するよりも素早く簡単に出来るのが特徴。
ペンの種類と色が複数あるため、仕事関係やプライベートの予定などを色で分けて使うなどできます。
一月1ページのため、アプリを開くと自分で書いた予定が一目でわかります。
家族や友人に予定を教える時も、スクリーンショットして都度送れるので非常に重宝しております。
8位 ペタットカレンダー♥かわいい無料女子向けスケジュールアプリ
簡単に更新できるスケジュール管理アプリです。
操作は画面上の日別カレンダーに、画面下のアイコンのスタンプを指で引っ張るだけです。
アイコンのスタンプは誕生日などの「イベント」や会議などの「仕事・学校」というように、予定の種類ごとに分けてあり、過去に使ったスタンプは履歴として保存されるので二回目からは探す手間もありません。
また、スタンプを設定した日にちにはリマインダーとして予定のプッシュ通知が来ます。
シンプルで使いやすいカレンダーアプリです。
9位 予防接種スケジューラー
おすすめできるのはお子様のいる保護者に限られてきますが…。
子供の予防接種管理というピンポイントで役立つアプリです。
複数人に対応しているので、兄弟姉妹の全員分どのワクチンをいつ何回まで受けているか、今後の予定まで管理できます。
予防接種自体そこまで高頻度のことではありません。
そのため次の予定日も計算してだいたいの日付を表示してくれるので便利で心強いです。
無料会員登録をすればバックアップも取ることができるので、スマホ破損等があっても安心です。
運動スポーツ健康の便利アプリ
1位 頭痛ーる
気圧の変化によって体調が悪くなる方は少なくないと思います。頭痛や関節痛、喉の荒れなど、辛いですよね。
自分の住んでいる地域の数時間毎の気圧変化を確認することで少なくとも準備などが出来るようになります。
通知も可能なので気圧の変化でつらくなる前に知ることもできます。
更に薬を飲んだ、飲まなくても大丈夫だった、といった体調管理機能もあります。
2位 リズムケア
体調管理アプリではあるのですが、アイデア次第でかなり便利になるアプリです。
体重や血圧、家計簿などを入力できる項目があり、グラフやカレンダー形式で見ることができます。
好きな項目を増やしたり消したり、自分好みにカスタム出来るので体調とは関係ないことの回数や数値など色々と入力できます。
CSV出力もありデータ保存をしっかりしたい場合も良いと思います。
複数アプリで使い分けていた作業がこれ一つでできるので、簡単で使いやすいです。
3位 快眠サイクル時計 -無料の目覚まし時計アラーム
寝ている間の熟睡度を測り、最適のタイミングでアラームが鳴るアプリです。
絶対寝坊できないときには超役に立ちました。
同タイプのアプリは他にもありますが、熟睡度を測った結果をまとめたグラフの見易さ、朝起きるときのアラームのタイミングなどが際立ってよかったと思います。
アラーム音の種類もいくつか用意されていたので、好みの音楽を選べるのも高ポイント。
眠りに入るまで癒し音楽を流してくれたり、ボリュームもこちらの状態に合わせて
自動で調節されていたので、かなり高機能だと思いました。
4位 ゆるっとダイエット
体重管理アプリです。
日々の記録をまとめるように使ってます。
毎日体重を記録することで折れ線グラフにより体重の推移が一発でわかるようになっています。
体脂肪も記録できます。
他にも正直こんな機能いらねえよとも思いましたが、日記帳もついています。
パスワード設定も出来プライバシーを守れるので安心。
可愛らしいうさぎのキャラクターがいるのでまあ似たような体重管理アプリの中では差別化できている方じゃないんでしょうか。
5位 シェイプアップ応援ゲーム ねんしょう!for Girls
ゲームを通じて楽しくダイエットできるのがオススメポイント。
イケメンキャラクターとダイエットを通じて仲良くなれます。
携帯をお腹にのっけて腹筋したり、腕立て伏せしたりキャラクターにリアルにアシストしてもらってる気分が味わえます。
物語を進めるにはちゃんと腹筋したりしないといけないので自然と腹筋の習慣ができます。
回数もキャラクターの声で数えてくれるからテンションがあがっちゃいます。
最初はデブ!とか言われてますが頑張って続けていると誉めてくれたりします。
誰かが見てくれていると頑張れる!という人におすすめのダイエットアプリ。
6位 3分フィットネス【無料でエクササイズ】
自宅でできるかんたんエクササイズのアプリです。
セット数(1~10)やレベル(easy~very hard)、鍛える部位(上半身・下半身・全身)を自由に選べて、自分にあったメニューにできます。
1セットが3分でできるので、普段運動を続けるのが苦手でも、あまり苦にならないです。
エクササイズの途中でコーチの掛け声やカウントダウンが入ったり、カレンダー機能でエクササイズを行った日が一目でわかるので、励みになります。
7位 ダイエット・カロリー・体重の記録アプリもぐたん
ゆるーくダイエットの記録がつけられるアプリです。
かわいいくまのキャラクター満載でかわいいです。
目標体重をセットしたらスタートし毎日食べたものも記録できます。
細かくカロリーを調べたりするのは面倒で続かないですが、これはスタンプ式で楽チンです。
食べたものをジャンルから選んでスタンプするだけで、おおよその摂取カロリーがわかるのがオススメポイントです。
これなら時間がない時でもカロリー計算がしやすいです。
8位 Gohobee
運動サポートアプリです。
仰向けに寝そべってお腹の上にスマホを置きます。
その状態で腹筋をするとスマホの傾きを感知してくれて回数をカウントしてくれます。
腹筋を感知すると、カチっと音も出るのでスマホの画面をいちいち見なくても大丈夫です。
他にはひねり腹筋バージョン、スクワットもあります。
何回腹筋したかを記録してくれるので、毎日の運動状態が一目瞭然です。
ダイエットのお供や筋トレにぴったりのアプリです。
9位 Sleep Meister
目覚ましのセットができ、自分の就床時刻から入眠時刻、そして起床時刻が細かく表示され、就床時間と睡眠時間がどれくらいなのか測定されます。
さらに覚醒時間も出てくるので、自分がその日の睡眠で眠りが浅かったのか深かったのかがこのアプリ一つで分かります。
さらに、このアプリはiPhoneのヘルスケアと連動されるためデータはヘルスケアにも自動的に入ってきます。
また、これらのデータをもとに統計データも出てきて、寝付き・睡眠時間・中途覚醒・睡眠効率・眠りの深さが円グラフで表示されます。
自分の睡眠がきちんと取れているのか気になる方は是非試してみるといいと思います。
10位 fitness pal
一日の総摂取カロリーや栄養価を知ることができるアプリです。
カロリー制限や糖質制限などのダイエット時に非常に便利です。
野菜、果物、肉類、魚類、何でも1gから食べた分だけカウントすることができます。
また、バーコードの付いている商品はスキャンすることができ、入力する手間も省けます。
一日のPFC(タンパク質・脂質・炭水化物)の摂取量も個人に合わせて設定できるので、
あとどれくらい食べられるかわかりますし、あらかじめメニューを設定しておくことも可能です。
無駄なものを食べることがなくなるのでとてもいいアプリだと思います。
11位 ぐっすリン
寝るときのBGMをかけるアプリです。
鈴の音や、森林の音、風や水の音に加え、ピアノやオルゴールも入っています。
特におすすめのポイントが、それらの音を重ねられることです。
たとえば波の音、海面の音、潜水の音を組み合わせると、まるで海の中にいるような音になります。
音の種類は40種類以上あり、それぞれを組み合わせられるので、毎日使ってもぜんぜん飽きません。
このアプリのおかげでスッと眠れるようになりました。
12位 歩数計
趣味がウォーキングで週に4~5日歩く、という人は使ってみていいと思います。
市販の歩数計でも正確に測れなかったり、つい忘れたり、同じコースを歩いてもその日によって歩数がかなり違ったりといったことがあります。
実際歩いてみるここのアプリだと正確に測ってくれていて安心です。
また月間の日別の歩数も表示され、消費カロリーを表示してくれるところも便利です。
13位 POPOPO
万歩計のアプリですが他の同タイプアプリとは変わった部分があるのがポイント。
ランキングが存在し、このアプリを使用している人の日間や月間順位が表示されるため、モチベーションアップにつながります。
その他履歴があり、過去のデータが見れる点もプラスです。
14位 キョリ測
くねくねした道など細かくタップして、距離を測定できる無料のアプリです。
主に散歩やマラソンの練習をするときのコース選びに使ってます。
機能は、徒歩、ジョギング、自転車、車での所要時間が分かったり、消費カロリー、さらに標高も分かります。
測定した距離は保存したり、メールやLINEなどで共有することもできます。
その日の体調・天気によって、距離を設定したり、標高を考慮したり、カロリーで設定したりとても役立ちます。
15位 あすけんダイエット-ダイエットのための体重記録とカロリー管理アプリ
体重や体脂肪の増減の記録が出来るだけでなく、変化を折れ線グラフにして分かりやすくしてくれます。
食事のカロリー計算も簡単でダイエットをしている方におすすめです。
特に食事管理はカロリー計算だけでなく、食事のバランスの良さ/悪さを点数で評価してくれるのがポイント。
これによって足りない栄養素、逆に取り過ぎの塩分や糖分・脂質など、何を取れば足りない栄養素をとれるのかまで、的確にアドバイスをしてくれます。
ダイエットだけでなく毎日の健康維持にもおすすめのアプリです。
16位 Runtastic
GPS位置情報とタイム測定機能のあるアプリです。
ジョギングやサイクリング、ウォーキングなどが趣味の人には非常に使いやすいアプリです。
起動させると様々なアクティビティの種類を設定できます。
一分間ずつのラップタイムも自動で測定されます。
ジョギング、サイクリング、筋トレなど様々な場面で使えます。
もう少しバッテリー使用量が軽くなれば文句なしのアプリです。
17位 体重記録 RecStyle
アプリの内容はとてもシンプルなもので一日一回体重、体脂肪を記録するように通知が届き、記録をしていくと変化の結果をグラフとして表示することができるというものです。
いわゆるレコードダイエットです。
内容はとてもシンプルで一日に触る時間も数分程度ですむアプリですが体重管理が気になるという人には充分な内容です。
数日体重を打ち込めなくともグラフは作成されるので、忙しく時間もないけど体重管理をしたいという人にはおすすめのアプリです。
18位 私の目覚まし時計
スヌーズ機能、曜日指定などはもちろん、緩やかにアラームの音を大きくしていく機能があります。
また、ジェントルプレアラームという機能があり、設定したアラームの時間の前に小さな音楽を演奏してくれます。
そのことで起きたいタイミングに眠りが浅い状態を作ってくれ、朝にすっきりと目覚めることができます。
他にも起動時に気温と、天気、風速を表示してくれるので起床時に外の様子が知れるので便利です。
フリマの便利アプリ
1位 モバオク!
さり気なく超古参フリマ・オークションサービスのモバオク。
販売が終了していたり、品薄のモノを欲しい時に役立ちます。
メルカリのような手軽さをウリにしているフリマアプリもありますが、安心感も欲しい人におすすめするなら断然モバオクです。
先日メルカリの個人情報流出もありましたし、便利さ・安さ・手軽さなどのどれを優先させるか決めた上でフリマアプリは使いたいですね。
2位 メルカリ
誰でも気軽に出品することができ、欲しいものが安い値段ですぐ見つかる今最も勢いのあるフリマアプリです。
抽選販売で外れて買えなかった商品などは当然フリマアプリやネットオークションサイトでしか見つかりません。
そういった品を探す時、不要品も3分程度で出品できて意外と高く売れたりすることもあります。
お金のやり取りもはメルカリ経由なので安心感があります。
配送面もかなり充実してきており、色々な種類がありますが特に匿名で配送できるメルカリ便は便利です。
ただ地雷ユーザー、一度落札しておいて値切りをしてくるアホなど地獄のような部分もあるので注意です。
3位 minne(ミンネ)
ハンドメイドの様々なアイテムを取り扱うフリマアプリです。
小物、服飾雑貨、洋服など非常にたくさんの品が集まっています。
刺繍、編み物、キルトワークなど、作り過ぎてしまったものを出品してもいいかもしれません。
売れっ子の作り手の人もいるので、力作が高額落札されることもあるかも。
ちなみに品物は椅子やテーブルのような大きなものまで本当に様々です。
4位 FRIL(フリル)
商品数700万点以上、650万DLでこちらもかなり勢いのあるフリマアプリです。
洋服をメインに扱うアプリですので、「出品も落札も服がほとんど」という人にはメルカリなどよりこっちのが断然おすすめ。
なんにせよ中古品の売り買いの時に大事なのは
「捨てるつもりで売る」気持ちと「リスクのある買い方をしている」自覚だと思います。
特に中古服は毛羽立ち、染み、ほつれなどが分かりづらいので、どこまで行こうと自己責任な点には注意しましょう。
5位 ココナラ
「こんなことやってくれる人いないかなー」という募集をかけられるアプリです。
自分の得意なことを出品も出来たりする、ある意味フリマアプリと言ってもいいと思います。
6位 メルカリ アッテ
近場で実際会ったりして不用品を譲る、余り過ぎて困った野菜を受け取ってくれる人を探すなど、地域に密着したアプリです。1つ上のココナラのような実際の品物以外のやりとりを地元で出来る、そんなアプリです。
現状ありとあらゆる手数料も無料で運営もユーザーをたくさん囲って成長させていきたいのでしょう。
7位 Ticket camp チケットキャンプ
演劇やコンサートなど行きたいチケットが手に入れられるかもしれません。
急に行けなくなった時にチケットのやり取りができます。
オークションサイト、フリマアプリよりもチケットに特化している分使いやすいです。
チケットが手元についたのをきちんと確認してから相手側に送金されるため、チケット入手メインで使う方がおすすめ。
情報に合った日程や席まで細かく設定可。
条件にに合ったチケットを持っている人がいればやり取りができます。
当然ながらアイドルのライブなど場合によってチケットがあろうとつまみ出されることもあるでしょうから注意です。
暇つぶしの便利アプリ
1位 陰陽師 - 本格幻想RPG
和風RPGというと最近あまり聞かないのではないでしょうか。
そんな中この「陰陽師」は全世界2億ダウンロードを超えた超ヒットの和風RPGアプリです。
同じジャンルだと「俺の屍を越えてゆけ」「風来のシレン」「天外魔境」といった名作ゲームを思い出す方もいると思います。
中世風、剣と魔法、モンスター…といった洋風RPGが多い中で「舞台は平安」「妖怪」「陰陽師」と言った和風要素が受けたのでしょう。
声優にも力を入れていて、かなり好評のスマホRPGアプリです。
RPGというゲームジャンルは片手間や暇潰しにちょうどよく、中断もしやすいため、こちらを1位としてみました。
2位 モバイルストライク【Mobile Strike】
シュワちゃんがCMに出てるあのゲーム。
戦略シミュレーションゲームアプリ…のように見えますが、どちらかというと箱庭放置ゲーです。
基地などを設置していくイメージですね。
暇な時にちょこっといじって、また暇になったら前回の設置したものはどうなっているか確認し…といった遊び方もできるため暇つぶしにはピッタリです。
3位 麻雀ジャンナビ
かなり賑わっている麻雀アプリです。
全国のユーザーたちとリアルタイムで麻雀が打てます。
ルール調整機能や時間設定もでき、オーソドックスな麻雀アプリとしての要素は揃っています。
派手なエフェクト、演出も独特で上がったりすると気持ちがいいです。
また何よりユーザー数が増えてきているのか、マッチングもスムーズでかつ通信がサクサクなのが最高です。
やっぱり麻雀はテンポよくバシバシ打ってこそだと思っているので、余計な所でストレスが溜まらず気に入っている麻雀アプリです。
4位 ピタゴラン
ピタゴラスイッチに出てくる「ピタゴラ装置」のような仕掛けを自分で楽ラク作れるアプリです。
名前が似ていますが、公式ではないです。
それは置いておいても装置の長さを決められて、直直線や曲がり角など、それぞれの箇所の装置を自分でカスタマイズ可能。
選べる種類も豊富で、子供でも簡単に遊べるような手軽さです。
リセットする時は爆破して壊すのですが、それもまたスッキリします。
実際に作るとなると大変ですが装置の種類も選べて、修正も簡単に出来ます。
子供におとなしくしていて欲しい場面では非常にありがたいアプリとも言えますね。
5位 不満買取センター
「日々の不満を投稿して、不特定多数の人と共有することでストレスを発散する」出来るアプリ。
なのですが同時に「ポイントを貯めてAmazonギフト券等と交換」できるアプリでもあります。
ユーザーからしてみれば世の中に対する不満を投稿するだけで事実上お金に換金できる便利なアプリです。
ただまあポイントは少しずつしか貯まらないのでバイトでもした方がマシ程度ではあります。
6位 ibisPaint X
本格的に絵を描くことができるアプリです。
おすすめなのは他のお絵かきアプリよりも各種機能の充実っぷりという点。
ペンの種類や色や細さやテキストのフォント、背景の柄などが多い。
色の抽出や塗りつぶし、モザイク処理、イラストの大きさを変えたり移動させたり、角度を変えたり定規を使ったりといった各種機能も充実。
簡単かつ本格的にお絵かきを楽しめます。
気軽に落書き程度のお絵かきを楽しむ人もいますし、プロのような作品を作る人もいます。
書いた絵は端末に保存して共有することもできるし、そのままアプリに保存してその都度編集して少しずつ絵を完成させていくこともできます。
絵を書くことが好きな方や外出先でのイラスト作成にも使えますね。
7位 とったりーな
スマートフォンで、実際のクレーンゲームができるアプリです。
ポイント制で登録時とログイン時にポイントがもらえますが課金することもできます。
景品が多いので、どれも獲りたくなります。
タイムラグが少ないので、ゲームセンターで遊んでいるような感覚になります。
他の人がプレイしている様子も見れるので、参考にできます。
ポイントを使わないで済む練習用も3種類用意されているので実際のUFOキャッチャーなどに挑む前のトレーニングにもいいかもしれません。
8位 EQ
CMを観て、報酬をもらえるアプリです。
ただまあ一日の報酬獲得上限が20円なので、相当暇でwifi環境がいい人くらいしかおすすめできません。
報酬の交換先は銀行振込や楽天Edy、Amazonギフト券などが一応選べます。
9位 楽天リサーチ
大手通販会社の楽天のアンケートアプリです。
アンケートに参加するには楽天の登録が必要となりますが、よく楽天で買い物をするひとには特にオススメのアプリです。
アプリはアンケートが毎日ではありませんが、2~3日とかで定期的に送られてくるので、スキマ時間に答えていくだけです。
アンケートに答えるとポイントがたまり楽天での買い物に使えます。
ポイントは1つのアンケートにつき1ポイント~100ポイントくらいあり、長いアンケートほどたくさんポイントがもらえます。
たまったポイントは翌月楽天ポイントとして足されていきます。
ノルマはないので、時間が空いたら答えるだけです。
おこづかい稼ぎにもオススメです。
10位 Dynamix
台湾生まれのリズムゲームです。
日本語にも対応しています。
曲は公募で集められ、かわいい歌の入った曲もあれば、かっこいいEDMもあります。
難易度も幅が広いので、初心者でも楽しめると思います。
お気に入りポイントは、その変わった譜面です。
動画を見ていただくとわかると思いますが、手前の判定線の他に、右と左に判定線があります。
最初はかなり戸惑いますが、なれるとかなり楽しいです。
難易度は四段階で、最難関の難易度は本当に難しいです。
無料で途中までプレイ出来、500円程度のお支払いで完全に遊べるのですが、安すぎないか?と思うくらい、レベルの高いゲームです。
音ゲーではありますが、従来の音ゲーに飽きた方は一度やってみてもいいと思います。
11位 SELF:人工知能がストレスや疲れ、寂しい、恋愛の悩みに的確に答えます。
その名の通りの人工知能アプリです。
AIのキャラが豊富で、美少女キャラから、ユーザーのことを全肯定してくれるゆるキャラロボット、恋愛相談にのってくれるオカマバーのママキャラ、昔のアニメキャラ、猫から選ぶことができます。
会話のクオリティも高いのでとてもよい暇潰しになります。
ニュースや天気情報(位置情報が必要です)などのチェック、予定の管理も出来ておすすめです。
12位 ジョイサウンド カシレボ
カラオケの練習ができるアプリです。
他のアプリでもMVなどは観れますが、イヤホンをして口ずさむと、イヤホンのマイク部分で音をひろいマイクを通した自分の声が聞こえます。
マイク音量やエコーを調節することができ、環境は完全にカラオケです。
さらにアプリ内の検索で曲をyoutubeなどで見つけて流せばマイクなどの機能はそのままに使えます。
そのため練習できない曲がなく重宝しています。
カメラアプリと画像加工の便利アプリ
1位 Evernote Scannable
文章やポスターを画像にすることに特化した写真アプリです。
文字や画像をまるでスキャンしたかのように鮮明に写し出し、スマホのカメラで撮った写真よりもはるかに見やすい画像にしてくれます。
せっかく用意した文章データを自宅に忘れてしまった、急にデータが破損した、という時にも役立ちますね。
実物の資料があればこのアプリを使ってその場で画像として急場を凌ぐことも可能かもしれません。
また、当然アプリで撮った画像はカメラロールやEvernoteに共有することもできます。
2位 You cam メイク
自分の顔写真にメイクを施したり、髪型や髪色を変えたりできるアプリです。
髪型や髪色の変更って簡単には試せないですよね。
どのようなメイクが似合うのも試してみないと分かりませんが、アプリを使うことである程度のイメージを知ることが出来ます。
髪色もリーゼのプリティアカラーとコラボしていて、様々な色を試してみることができます。
メイクの勉強にもなるし、おもしろい髪型やメイクで遊ぶこともできます。
女性はもちろん、男性もメイクで遊んでみてはいかがでしょうか。
3位 MANGAkit
写真を漫画タッチに加工出来るアプリ。
吹き出しや背景、紙の色なども選べるのでオリジナルで味のある写真を作成出来るのが魅力です。
勿論、写真の風合いをそのまま活かしてカラーのまま加工する事も可能なので、ただ単純にセリフだけを入れたい場合でも使えます。
課金によりフレームやスタンプなどを追加する事も可能ですが、無料の初期状態でも充分楽しめるところが素晴らしいところです。
漫画らしい効果音などのスタンプは見ているだけでも楽しくなってしまいます。
4位 Photo Cleaner
スマホの標準カメラアプリで撮影した写真や、インスタグラムなどのSNSからのダウンロード画像、スクリーンショット画像は案外容量が大きいです。
スマホの空き容量を圧迫して動作が遅くなったりといった問題に繋がることも。
そこをこのアプリは「目で見ても全然分からない程度に品質を落とす」ことで画像容量を縮小してくれます。
品質は5〜100%までで、どの程度落とすか調節も可能。
複数の写真を選択して一気に変換することもできます。
またオリジナル写真を消去するか残すかも選択でき、容量を見ながら写真を消去することもできます。
iPhoneの標準「写真」アプリだとどの写真がどのくらい容量を食っているか確認できないので、不便なんですよね。
このアプリを使うと快適に写真の管理ができます。
5位 PDF写真
画像をPDFに変換できるアプリです。
PDFはそこまで画質を落とすことなく変換することが出来ます。
そのため写真コンビニプリント30円のところをPDFプリント10円で節約ということもできます。
6位 フォトアレンジメント 無料版
写真・画像を編集するアプリです。
スクリーンショットなどをリサイズしてtwitterに投稿するときに役に立ちました。
無料版でも画像に10種類ものアレンジを加えることが出来ます。
操作は直感的でわかりやすく、解像度変更、色調変更、落書き、文字入力、写真合成、トリミング等これ一つで出来てしまうので愛用しています。
ちなみにこのアプリでいじった画像は直接twitterやfacebookに投稿することもできます。
7位 TOLOT
500円でアルバムが作れるアプリです。
最高で64枚まで携帯の中に入ってる写真を選び自分好みのアルバムが作れます。
表紙のデザインが何種類かあり、用途によってデザインが選べたり、たまにキャラクターとコラボしてる表紙もあります。
そしてアルバム自体の大きさがA6なのでかなり小さいです。
手帳ぐらいの大きさなので収納場所に困らないですしプレゼントとしてもあげやすいです。
8位 CamScanner Free
スマホで撮った写真をスキャンできるアプリです。
アプリ内のカメラを使って写真を撮りスキャンしたい範囲を選択すると、範囲が斜めであればまっすぐにし、鮮明な画像に修正してくれます。
テキストでも図でも読み取ることができるので幅広く使えます。
加工した画像はメールで送ることもできるので、誰かと共有したいときやパソコンで作業したいときにも便利です。
授業のプリントを整理するときや発表資料を作成するときなど、プリンターを使わずに素早く作業ができるので役立っています。
9位 Effectshop
画像の加工アプリです。
似たようなアプリはたくさんありますが、なかなかシンプルで使い勝手が良いアプリです。
文字入れなどもスムーズに行えます。
また100種類以上のテンプレートがあり、楽しみながら簡単にフォトブックを作成することが出来ます。
どのテンプレートも「ありがちな子どもっぽさがなく」オシャレでスタイリッシュなものばかりなので、大人でも満足のアプリだと言えます。
10位 Photo Editor
画像の編集が自分好みにできます。
単純でわかりやすいためにとても使いやすいです。
特にエフェクトに関しては種類も多く、モザイクひとつをとっても6種類ほどあります。
画像全体を加工するにも、一部を加工するにも、タッチ一つでかえられて簡単です。
フレームや切り抜き、リサイズ機能もあり、間違えても戻ることも進むこともできるため画像加工初心者にも使い勝手のいいものとなっていると思います。
よくある右下に編集アプリのロゴが入る、ということがないので安心して画像を編集できます。
11位 静かなカメラ
無音で写真撮影ができるアプリです。
シャッター音が出ないので、静かな雰囲気の飲食店や、テーマパークなどで周囲を気にせず撮影できます。
写真写りも良く、ズームやインカメラ機能も搭載されているのでおすすめです。
寝ている子供の寝顔や、自然な表情を撮りたいときなどにも重宝しています。
自身の写真アルバムに連携させれば、簡単に保存ができるので使い勝手が良いです。
元々搭載されているカメラアプリの画素数よりも低いので、容量を節約したい方にもおすすめです。
生活暮らしのお役立ちアプリ
1位 Amazonショッピングアプリ
通販界の覇者Amazonのアプリです。
なんといってもインターネットブラウザを使ったり、パソコンで注文するのと速さが段違いという点。
アプリだと立ち上がりも早く、サクサク買い物ができてしまいます。
配送関係も自社化が進んで今後もっと使いやすくなるであろうAmazon。
ほぼ100%配送料が無料でお急ぎ便使い放題なAmazonプライムも併せておすすめです。
2位 トクバイ
有名レシピサイトのクックパッドが運営するアプリ。
自宅の近所のよくいくお店を探して登録すると、毎日そのお店の特売情報が送られてきます。
チラシになっているお店もありますが、その日だけのお得な商品をピックアップしてあげているお店が多いので、その日その日の特売を見逃すこともなくとても便利です。
毎朝通知がくるので見忘れることもないです。
あちこち安いものを探してあっちこっちスーパーやドラッグストアなどをまわらなくて済むので楽チン!
3位 クラシル
料理のレシピが動画で発信されています。
簡単なレシピが多いので手軽に作る事ができます。
主食、おかずなどカテゴリーに分かれているのでレシピをさがす時も簡単にできます。
また、家にある食材を使ったレシピが多いので献立に困った時は大変重宝します。
レシピでわからない事があった時は、コメント欄から質問すれば回答してもらえます。
お気に入り登録もできますので、気に入ったレシピを見つけたら登録しておくと、次作る時は簡単にレシピを見つける事ができます。
4位 かけ~ぼ
主婦や主夫はお金の管理をしっかりしないといけないわけですが、家計簿を書くのって正直面倒です。
そんな面倒臭さを解消してくれるアプリが かけ~ぼ です。
このアプリは食費や光熱費など、項目ごとに支出を入力していくと勝手に家計簿ができあがります。
入力画面は電卓になっているので、レシートとスマホさえあればどこででも入力可能です!
入力していくと支出を円グラフにしてくれるので、その月に何にどれくらいお金を使ったのか一目瞭然!
面倒くさがりな方にはうってつけのアプリです!
5位 家計簿 おカネレコ
家計簿専用アプリです。
レシートを撮影すると読み込んでくれます。
が、やはり毎回100%正確に読み込んでくれる訳ではないので、私は打ち込みのみで使用しています。
打ち込む際にも食料品、日用品などのカテゴリーを選択するとリストとカレンダーと円グラフでまとめてくれるため、あとから確認したいときもいつ何をいくら購入したのかなどがわかりやすいです。
カテゴリーも自分が必要なものを追加出来ます。
例えば犬用品と入れているとピンポイントで分けてくれます。
お金の消費がわかりやすいため節約意識の向上にもなります。
収入と支出を登録でき、月別、年別と収支を見ることができるので、いまどのくらい使っているか、使い過ぎてないかを見ることができます。
余計な機能がないためアプリも軽くクラウドに上げることもないので安心して使えます。
とにかくシンプルで使いやすい家計簿アプリです。
6位 Zaim
いわゆる家計簿アプリです。
使い方がとてもシンプルで、それでいて円グラフで何の項目が一番出費が多いのか、一目瞭然で分かるように表示されるのが気に入っています。
また一日に使った合計金額や項目ごとの決算も履歴にまとめられているので「今日はこんなに使ちゃったから明日は節約しよう!」とか、目安もつけたすくて分かりやすいです。
以前、他の家計簿アプリできちんと読みこまずに間違いが多かったので、手入力が苦にならず家計簿をつけたい人にお勧めです。
7位 鬼から電話DX
鬼や宇宙人、魔女、サンタなど様々なキャラクターと電話が出来るアプリです。
言うことを聞かない時、早く寝ない時、兄弟喧嘩をしている時、良いことをした時などシュチュエーションが細かく分かれているのが笑えます。
各キャラクターから電話がかかってきて、子供を叱ったり褒めたりしてくれます。
泣き止まない子供が泣き止んだり、いたずらをする子供がしなくなったり、躾に使えるアプリだと思います。
8位 シュフー チラシアプリ
全国のお店のチラシも地元の店のチラシも無料で見ることのできるアプリです。
新聞を取っていないから折込チラシをチェックできない…という人には特におすすめ。
しかも新聞よりも早くチラシが読めるという点でも優れています。
設定も郵便番号の登録くらいなものなので手軽に使えていいですね。
他にも
・通知設定
・ポイントと抽選キャンペーン
・紙のチラシと違ってゴミにならない、古紙回収の手間などがかからない
などいいこと尽くめのアプリです。
9位 Ohganic
1週間の献立を提案してくれるアプリです。
食材や唐揚げ、ハンバーグなどの定番料理のレシピも教えてくれるほか、調理時間やカロリーも記載がありわかりやすいです。
抜け毛予防などの体調に合わせた献立も提案してくれ、非常に便利です。
食材の旬や新鮮な食材の選び方、保存方法、調理のコツ(麺の茹で方のコツなど)もわかりやすくまとめてあり、自炊を始める方におすすめです。
無料アプリというのも非常にありがたいです。
10位 CHOKIN
わりとシンプルな貯金アプリです。
貯金したい目標を金額を設定し、貯金の度に金額を入力していくだけ。
貯金を崩さなくてはならない時には、その分マイナスすることもできます。
ちなみに背景の絵は好きな画像に変更可。
11位 Sedoroid
中古屋でバーコードを読み込んでいる謎のオッサンたちが使っていたりします。
奴らは「せどり」と言って要するに転売屋です。利ザヤを稼いでいるんですね。
という使われ方もしますが、純粋に安く買いたい人が価格差をチェックするためにはなかなか便利なアプリです。
商品に付いているバーコードを読み取るだけで「Amazonでの価格」を知ることができます。
日用品などの元々安めの品物ではなく、CD、DVD、小物家電などを買うかの検討に大活躍してくれます。
店頭で欲しい物があったらまずはこのアプリでチェック。
驚くほど価格差があることもわりとあるのでうまく使えば大幅な節約になります。
12位 OperaMax
通信を圧縮することでデータ転送量を削減し通信量を節約できるアプリ。
つまり「月のネット通信を節約できる」アプリとも言えます。
自宅などではWi-Fiを利用することで問題ありませんが、外出時は4G回線やLTE回線を使うこともあるでしょう。
スマホの契約で1か月に2GBが上限、というような方にとっては非常にありがたいアプリだと言えます。
少ないパケット数で楽しみたい人にはオススメです。
13位 Tポイント×シュフー
この記事内で紹介した無料チラシアプリ「シュフー」と合わせて便利・お得なアプリです。
広告チラシを見るだけでTポイントが溜まります。
自分の住んでいる地域の毎日の広告もチェック出来てポイントも貯まるので毎日買い物の端数分くらいのポイントは簡単に貯まります。
よく分からない会社のポイントでなく、「Tポイント」というのも安心です。
14位 便利帳
あらゆる場面で役立つ内容が入ったまさに「便利帳」というべきアプリです。
「年齢早見表」「入学卒業年」「年齢呼称」
「誕生花」「花言葉」「大字変化」
「用紙ピクセル」「用紙サイズ」「手紙頭結語」
「手紙敬語」「二十四節気」「黄道十二宮」
「お祝い例文」「時候の挨拶」「国民の祝日」
「単位換算長さ」「単位換算面積」
「単位換算重さ」「単位換算容量」「単位換算速度」
「BMI」「曜日」…と調べたいことがその名の通り載っています。
仕事、プライベート問わず役立つアプリです。
15位 HiNative
英語やフランス語といった「言語についての質問」ができるアプリです。
同じアプリを共有してる人へ気軽に質問ができます。
質問する場合、その言語が分からなくてもテンプレートがあるので簡単に質問することができます。
「これは英語で何という?」
「これと、これの違いは?」
「この表現は自然ですか?」
など各種用意されています。
悪名高きyahoo知恵袋のように一般の人が回答するので正確性には疑問が残ります。
とはいえ「いいね」機能が有るので回答者のいいね数を参考にした上で使うのがいいでしょう。
16位 Cerberus 反盗難
スマホを失くしてしまった時に使えるアプリです。
このアプリをインストールしているスマホを別のスマホやPCから位置検索などの遠隔操作が出来ます。
スマホの遠隔ロックもできるので万が一落としてしまったり盗難にあっても他人にスマホの中を見られたり悪用されることがなくなって安心できます。
子供のスマホなどにインストールしていると今どこで遊んでいるのかが、すぐにわかるので子供がいる方にはオススメです。
この他にも遠隔写真、動画撮影や、電話の履歴などの確認もできるので防犯アプリの中でもひときわ多機能です。
17位 クックパッド
料理の作り方や材料を検索することの出来るアプリです。
料理を検索するだけで、たくさんのレシピが出てきます。
実際にそのメニューを作った人の口コミも載っているので参考になります。
さらに、メニューで検索するだけでなく使いたい食材で検索をすることも出来て、メニューが思いつかない時にはとても役立つ機能です。
とにかく最大規模のサービスなので料理の種類、レシピの数は豊富なのもいいですね。
18位 auでんき
電気代がわかるアプリです。
一日の電気代が、毎日更新されて表示されます。
家電別の内訳も分かるので、何が一番電気代を食っているのかすぐ分かります。
ちなみに一ヶ月使用料金が、5000円以上だとキャッシュバックがありauポイントに加算されるのはかなり嬉しい。
ポイントは機種変更時や買い物に使えるので、auユーザーの方には絶対おすすめです。
19位 お弁当クリップ
自分用でも家族用でも日常的にお弁当を作る人にはおすすめのアプリです。
弁当を写真に撮ってこのアプリのカレンダー部分に追加していくのが基本的な使い方です。
いつどんなお弁当を作ったか簡単に見返すことができとても便利です。
コメント機能もあり「好評だった!」「材料はアレとコレ」などとメモしておくこともできます。
日々頑張った記録の記念、という意味でもなかなか楽しいアプリです!
20位 手帳のおまけ
冠婚葬祭のマナーや生活で「あれなんだっけ?」と思った時に使える便利な知識が入っているアプリです。
結婚式やお葬式、お見舞いなど失敗してはいけない場面での振る舞いやマナーについて調べる時に役立ちました。
履歴書を書く時の入学年、卒業年の分かる早見表や、洋服サイズ表なども入っています。
この記事内で紹介しているアプリ「便利帳」と似たようなものです。
どちらも使いやすかったため、好みで選んでみるといいでしょう。
21位 簡単!家計簿
家計簿のアプリです。
従来の紙の家計簿では電卓が必須で自分で手書きでしたが、アプリなら楽々です。
計算もやってくれますし、かさばらないですし。
項目もたくさん種類があります。
給料、ボーナス、臨時収入、食費、日用品、交通費、水道費、光熱費、通信費、交際費、服飾費、美容費、医療費、住居費、外食費…。
一度アプリで家計簿をつける楽さを知ると手書きには戻れないかもしれません。
22位 画面メモSS
web上のページの内容を、まるまる保存ができるアプリです。
残しておきたいページをブックマークしていても、ページが削除されてしまうと見れなくなってしまいます。
その点、画面メモであればページが削除されても再観覧が出来ます。
さらに端末に画像として保存することもでき、タグ付けをして項目ごとにまとめたり、キーワードで保存したwebページを検索することも可能です。
23位 SpeedSpotとCloudCheck
自宅や外出先でWi-Fiや4Gなどの通信速度を測定することができます。
「今日はなんかネット遅くない?」という時にチェックして通信の問題を調べることも出来ます。
より速度の出ている回線を選択したり、ルータや親機の電源を入れ直したり、配線を挿し直したりして早めに対処できます。
異常を察知するためには、通常時のスピードがどのくらいであるかを把握しておく必要があります。
一度手が空いているときにでもいつも使っている回線のスピードチェックをしてみておくのがおすすめです。
ちなみに「ダウンロード」はwebの情報を取得する早さ、「アップロード」は画像などをネット上にアップする早さです。
YouTubeなどの動画は1〜2Mbps、スポーツのネット中継など高画質な動画で5〜6Mbpsほどのスピードが必要なようです。
同タイプのアプリとしてCloudCheckというのもあります。
ネット回線が頻繁にダメになるようでしたら通信速度チェックアプリもよく使うことになるので、お好みのものを選びましょう。
24位 GU ジーユー
GUの最新情報がわかります。
お気に入りリストによって気になる商品をチェックしておいたり、ポイントを貯めたりできます。
またコーディネートの参考になるようなスナップ写真、店舗スタッフのコーディネートなども確認できます。
一番のポイントはお店に行った時に
「商品バーコードをアプリで読み込むとコーディネート画像がすぐ出てくる」
こと。
これで実際着る時のイメージがわきやすいです。
25位 Delish Kitchen デリッシュキッチン
料理レシピを探せるアプリです。
毎日、違うレシピが更新されるので便利です。
動画と文章で調理方法を説明してくれる所が特徴です。
使用したい材料を検索ワードに入れるとその材料を使用したレシピが沢山出てくるので使い易いです。
レシピのお気に入り登録もでき、再検索せずとも気に入った料理レシピをすぐ見られる所もオススメです。
和洋中、デザート、おもてなしレシピ、お祝い事レシピ等、沢山の種類のレシピがあります。
26位 マツキヨ公式アプリ
カード代わりにポイントをためることも出来るアプリ。
アプリ内のミニゲームで10%オフ券や15%オフ券、20%オフ券が当たり買い物時に使えます。
10%オフは割りと当たりやすく、20%オフ券はなかなか当たりません。
20%OFFはかなりお得なのでその時には決まって消耗品の買いだめをしてしまいます。
マツキヨに行くなら行く前にアプリでチェックは必須です。
ゲームは毎日参加できるので当たったときに買い物にいくのも手です。
27位 LAWSON
カードと連携してPontaポイントを貯められるアプリです。
Pontaポイントカードを忘れた時、どのくらいポイントが溜まっているのか確認したい時に使います。
新商品やセール商品のお知らせ、1日1回無料でPontaポイントが獲得できるチャンスもあります。
他にも全国各地のローソン店舗情報が検索でき、位置情報サービスをオンにすると近隣の店舗が表示されるのでわかりやすいです。
「水曜どうでしょう」のようにローソンでしか展開しないコンテンツやキャンペーンもあります。
そのため、ローソンガチ勢にオススメのアプリです。
28位 丸亀製麺
丸亀製麺で使えるアプリです。
クーポンがあるのでお会計を安く済ませたい時に役立ちました。
クーポンは期間替わりで、飽きがこない部分が好印象ポイントです。
新商品のお知らせ、お品書き、麺へのこだわりなども紹介されています。
セルフサービスでの注文方法も記載されていたりと、初めてのお客さんでも迷わず注文できるようになっています。
他にも全国各地の丸亀製麺店舗情報が検索でき、位置情報サービスをオンにすると近隣の店舗が表示されるのでわかりやすいです。
29位 ホットペッパー ビューティー
24時間ネットから美容室、ネイル、エステなどの予約が出来ます。
思いついた時に予定を決めることが出来るのは便利。
ローソンポンタポイントと提携しているため、貯めたポイントで美容室代やネイル代を支払うことが出来ます。
サロンごとにクレジットカード使用がOKかも確認できるのは地味にありがたいです。
30位 Nova launcher
スタイリッシュなデザインが特徴のホーム画面アプリです。
ホーム画面はスマホを開けば必ず使うものですので、使いやすいものが良いですよね。
動作が軽快なのに加えて、ドロップオープンや画面スライドの際のアニメーションの有無、文字サイズ、カラーなどを細かく設定できます。
初期で入っているホームアプリしか使ったことが無かったら1度試してみることをオススメします。
31位 Goランチャー
1億ダウンロードもされている最も有名なホーム画面アプリです。
動作の軽快さやアニメーション、文字サイズなどのカスタマイズ幅の広さもさることながら、特筆すべきはその着せ替えデザインの豊富さです。
ポップなデザインなものからシンプルなもの、またはダークなものといったように多種多様なデザインが公開されています。
ホーム画面をスタイリッシュにしたい、使いやすくしたいという方にはぜひオススメしたいアプリとなっています。
32位 どこでもミラー
鏡がわりにどこでも自分の顔をチェックできる所です。
静止画も取れるので、大変便利です。
小さな手鏡と言っても重さがあり、場所も取るのでちょっと鏡が欲しい…という時便利です。
同様の「ミラーアプリ」というようなものもあります。
日頃からよく鏡を見る人なら複数試してみて愛用のアプリを決める、というのもいいと思います。
33位 パスワード管理(自動生成機能付き)
様々なサイトやアプリのログインユーザID/PW、クレジットカードの暗証番号やPCサイトのパスワード情報といったものを一元管理することができます。
iPhone版のアプリでは指紋認証機能と連動して利用することもできます。
便利ではありますが、自分のパスワード類を全てアプリに委ねる危険性は当然理解した上で使いましょう。
34位 Suicaポイント
Suica利用での購入時にポイントを貯めることができるアプリです。
持っているSuicaカードを登録することで、対象の店舗で購入した際にポイントが貯まるようになります。
主な店舗は駅中や駅近にあるNEWDAYSなどですが、そのほかにも提携しているお店があります。
特に、NEWDAYSでは金曜日だけポイント5倍デーを開催しているので、金曜日に買い物をするとかなりポイントがたまります。
朝ごはん代わりにNEWDAYSでサンドイッチやおにぎりをよく買う、という人には相性抜群でしょう。
35位 Google翻訳
Google翻訳は、カメラ機能を利用したリアルタイム翻訳アプリです。
英語で書かれた文章をiPhoneのカメラで写すことで、カメラに写った部分の翻訳結果を表示してくれます。
通常の翻訳サイトのように、いちいち翻訳した英文をコピーして、翻訳サイトに貼り付けてといった手間が不要なのがありがたい。
手際よく翻訳を掛けたい場合や、PCがない場所でも気軽につかうことができます。
36位 AdBlock
AdBlockは広告を非表示にしてくれるアプリです。
無料アプリやポイントサイトでは広告が勝手に表示されてウザい!ということがよくあります。
このアプリを使えばこういった広告はすべて非表示にすることができるので、誤操作を防ぐことができます。
特に無料で公開されているアプリには広告収入をメインとしたアプリが多いです。
あえて広告のバナーをクリックさせようとするレイアウトになってたりするので役立つ場面は多いはずです。
37位 SecondStatus(秒数時計)
ステータスバーに秒数のみを表示できるアプリです。
ホーム画面に表示するタイプのものもありますが、ステータスバーに表示するこちらは、他のアプリやブラウザを開いている時でも常にすぐ目視できるのが最大の魅力です。
プレイガイドでの先着によるチケット販売や、誕生日のお祝いメッセージを送りたい時など、秒単位で正確に時間を把握したい時に非常に便利です。
また、ちょっとした作業の中で時間を計りたい時などもこちらのアプリが重宝します。
表示するアイコンの色も幾つかバリエーションがあって、好きなように設定できるのも嬉しいです。
バッテリー残量を表示できる機能もついていますが、もちろん表示・非表示の選択ができます。
非常にシンプルで使い勝手の良いアプリです。
38位 TeamViewer
TeamViewerはスマートフォンから別のデバイス(PCなど)にリモートログインできるアプリです。
PCを操作したい時、部屋が離れていたり席を立つのが面倒くさい場合などに便利ですね。
手元のスマートフォンからリモートログインしてPCを操作するといったことが可能です。
寝室やベッドで寝転びながらPCをちょこっと操作したいといったニーズにはもってこいのアプリだと思います。
右クリックなどのコンテキストメニューも使えるので大変便利です。
39位 QRコード
QRコードはその名の通り、QRコードを読み取るアプリです。
カメラ機能で読み取ったQRコードについて、アプリ内で該当サイトにアクセスすることができます。
読み取りの精度も高く、使い勝手のよいアプリです。
特にQRコードを読みとってアクセスする際に、標準のブラウザとは分けて表示したいといった場合には、このアプリはとても有能だと思います。
アプリ内でブラウザアクセスまでしてくれるので、終わったらアプリを終了すればブラウザに不要な履歴が残るといったこともありません。
40位 Light
Lightは懐中電灯アプリです。
手元に懐中電灯がないときや、急な停電、または暗い場所での探し物をするときなどに役立ちます。
実際我が家でも、ベッドの下になにかを落としたときや、狭いところを探すときは、懐中電灯はつかわず、このアプリを使って探しています。
わざわざ懐中電灯をとりにいく必要もなく、いつも手元にあるからこそ、急な停電や突然のアクシデントにも対応できるでのはないかと思います。
緊急時に備えるという意味でも入れておいて損はないと思います。
まあ標準ライトの使い方を知っている人には無用と言えるかもしれませんが…。
41位 LINEQ
わからない事を質問したり、回答できるアプリです。
気軽に質問でき、かなりの確率で回答が来るので問題が解決しやすいです。
質問や回答をしていくごとにポイントが貯まりLINEポイントと変えることもできます。
質問分野の様々なジャンルを極めるごとでレベルが上がり、優秀な回答をする毎に博士の称号が貰えるなど質問アプリさながらにやり込み要素があります。
恋愛の悩みから専門分野の悩みまで十人十色の悩みを質問する事ができます。
42位 コーデスナップ
洋服選びに悩んだときにいつも利用しています。
ブランドや色、服の特徴など検索をかけて気に入ったコーディネートを参考にしています。
自分が持っている服をうまく活用して今風に着こなすことができ大変気に入っています。
最近ではタンスの肥やしになることもなく持っている服をうまく組み合わせて洋服選びができているし、新しいアイテムを購入した時も迷うことが減りました。
自分の空き時間には頻繁に見ているため以前までは雑誌を買って参考にしてきましたがそれもなくなりました。
43位 メモ帳 - Miminote(ミミノート)
メモアプリ。
シンプルで保存ボタンもないので非常に見やすく自動的に保存されるのも楽です。
ドッグイヤーをつけて重要なものを選別したり、ピンをつける機能で常にお知らせを出すこともできます。
シェア機能もついているので、そのままSNS用文面の下書きとして使うことも。
アプリアイコンも可愛く、シンプルすぎるメモアプリの中でもホーム画面に出しておくとなごみます。
シンプルな分、どんな使い方もできる自由度の高いアプリです。
44位 XZ(クローゼット)
持っている洋服の写真を登録することで、クローゼットの中身を管理しやすくするアプリです。
画像を組み合わせてコーディネートを作ることもできるので、明日着ていくものを考えるときなども服をいちいち着なくともこのアプリ1つで済むのでとても助かっています。
また、他の方の登録したアイテムの画像でのコーディネートを作ることもできるのでシミュレーションできて便利です。
他のおしゃれなユーザーさんにコーディネートをお願いすることもでき、新しい着方を発見することもできるのでオススメです!
45位 MUJI passport
無印良品が好きなので、よく買い物をします。
欲しいものをアプリでチェックして、実際にお店に行って購入しています。
欲しい商品によっては店舗にない場合もありますが、アプリで調べることで他の店舗での在庫状況も確認できます。
クーポン券が発行されることもあるので、店頭で安く購入できます。
無印良品にハマっている人は是非!というアプリです。
46位 レシーピ!
家計簿アプリは色々種類がありますが、何度もメディアで取り上げられているほどのアプリがこのレシーピ!です。
まず見た目が堅苦しくない!
キャラクターが選択できて背景も可愛いです。
入力も簡単なので継続して続けられます。
実際の使用感はどうかというと
「レシート読み取り機能が他のアプリと比べて正確」
「家計簿付け忘れ防止アラーム機能がある」
など色々と便利なアプリです。
47位 はいろう
このアプリは、どの商品が一番お得かを計算してくれるアプリです。
たとえばスーパーなどで、種類は同じ薄力粉でも、値段と重さが違った場合にどちらがお得かを判断するのって結構時間がかかるし、面倒なことだと思います。
そんなときにこのアプリを使用して、比較したい商品の価格と数量を打ち込むことで指数が表示されます。
その指数の値が小さい方がお得ということになります。
瞬時に計算してくれるので、いつもなにかとこのアプリを起動して活用しています。
48位 Screen Timeout
端末のスクリーンオフまでの時間を設定するアプリです。
Hours(時)・Minutes(分)・Seconds(秒)の単位で設定でき、合計24時間以内の値が設定可能です。
ブラウザでの長編動画の視聴中にスクリーンオフになることを防ぐのに役立ちます。
放置ゲームのように「いじらないけど画面表示はさせておきたい」という時便利です。
他の同じようなアプリと比べ簡単な操作方法、細かな時間設定という点が優れています。
複数の設定を保存出来るため、設定後はワンタッチでスクリーンオフまでの時間を変更可能です。
49位 Password 3
パスワードとIDをよく間違えるし、定期的に変更などしようものならどれがどれか覚えてられません。
かと言ってメモするのは何だかキケンな気がするし・・・。
パスワードやIDなどの「極秘メモ」的なアプリ。
今までパスワード又はIDの間違いでログインの失敗を繰り返し、ストレスを感じることが多かったのですが、このアプリのおかげで解消されました。
私と同じようなストレスを感じていらっしゃる方に是非オススメしたいアプリです。
50位 マジ部
無料で色々なサービスを得られるアプリです。
ゴルフ、スキー、温泉、釣り、Jリーグなどなど。
暇な時や休みの日には、このアプリを使うと1人でも友達とでも行けるので非常に便利です。
Jリーグなら、週末行ける試合や好きなクラブチームから探して、無料で試合観戦が出来ます。
ゴルフなら、近くの場所から探して無料で打ちっ放しが出来ます。
釣りは、釣り堀、釣り船を探して無料で釣りが出来ます。
51位 Yahoo!スマホセキュリティ
無料でスマホのセキュリティチェックができるアプリです。
他の同じようなアプリと違って、とてもシンプルで操作がしやすく、チェックの結果も一目でわかるようになっています。
そのため、誰でも気軽にセキュリティをチェックすることができます。
無料ではありますが悪質サイトにアクセスした際の警告、個人情報へのアクセスがされているアプリをチェックする機能などしっかりやってくれます。
とりあえず何かしらのセキュリティ対策を、という人への入門セキュリティアプリ、と言えるかもしれません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
53位 らくな家計簿
生活費を記録できるアプリです。
入力した収入、支出はジャンルごとに分類することができ、それを統計でグラフデータで確認することも可能です。
グラフデータで確認することで、この月はこのジャンルの出費が多かったなー等一目で確認することができ、使いやすいと感じています。
また、収入、支出を資産で分けることもできるのでそこも気に入っています。
ほかの家計簿アプリと比べてもなかなかの簡単さ、入力しやすさです。
54位 ちらみ
誰かからのlineなどのメッセージを既読をつけずに読むことができます。
lineやFacebookなどのメッセージが届いて内容は確認したいけど、返信はあとでゆっくり落ち着いてしたい、という時に便利ですね。
写真やスタンプは確認できませんが、文章は全てこのアプリで読むことができますので既読無視をしたと思われずに済みます。
55位 デジラアプリ
auユーザーには特におすすめのアプリです。
起動すればすぐに、その月の使用可能な通信量が確認できます。
家族間でデータ通信の余りを分けたり、規定通信量を越えそうな時には通知で知らせてくれたりも。
使用できるデータ量を超えた場合は通信制限が発生しますが、必要に応じてデジラアプリから通信量を有料で購入してチャージする事も可能です。
チャージ量も通信サイズ量ごとに料金が設定され見える化されているので、必要に応じてサイズ購入をしやすいのが便利です。
コンビニでもデジラアプリと同様に有料のプリペイドカードを購入してチャージできますが、手早く済ませたい時にはデジラアプリからのチャージもありですね。
56位 31club
有名アイスクリームチェーンであるサーティーワンアイスクリームのアプリ。
会員登録をしておくと、自分の誕生日には無料でアイスがもらえるクーポンが配信されます。
友達とよく行って食べる、子供の大好物、といった方はクーポンを使ってお得を実感できるかもしれません。
57位 楽天PointClub
楽天から提供されているアプリで、楽天スーパーポイントの管理ができます。
今の楽天ポイントはいくつか、最近何に使ったかなどの確認も、楽天スーパーポイントからEdyへの交換が簡単に出来てしまいます。
楽天の提携しているサービスに繋ぐことも出来ます。
楽天ユーザーは一度試してみてもいいおすすめのアプリです。
あとがき
こうやってまとめてみると改めて
「こんなアプリがあったとは!!」
「もっと早く知りたかった!」
といった便利なアプリがたくさんあると思いました。
スマホさえあれば色々な場面で
「お得」「便利」「簡単」にあらゆることが出来るような時代になりましたね。
あとはそれを知っているか、実際に使っているかの違いだけです。
是非便利なアプリを普段の生活・仕事・リフレッシュなどで使ってみて、快適な日々を送ってみてください!!