サッカーのブンデスリーガ、ボルシア・ドルトムントの香川真司選手や、プレミアリーグ、レスター・シティFCの岡崎慎司選手らが、“ブラジャー”のようなものを身に着けて練習している風景を見たことがある読者もいるだろう。
「デジタルブラジャー」とも言われるこの装具は、背中の部分にGPS(全地球測位システム)デバイスを固定するポケットが付いている。米国が運営するGPSを含むGNSS(測位衛星システム)や、加速度/角速度センサーなどを内蔵する背中のデバイスが、選手の体の動きを計測する。取得するデータは「走行距離」「走行スピード」のほか、「加速・減速」「体の傾き」、さらに地磁気センサーを搭載する場合は「方向転換」なども検出できる。
このスポーツ向けGPSデバイスで市場をリードしているのが、オーストラリアのCatapult(カタパルト)である。同国が1976年のモントリオール五輪で金メダルの獲得がゼロと惨敗したことを受け、政府が1981年にオーストラリアスポーツ研究所(AIS)を設立。さらに1990年には産業発展などのための研究組織として共同リサーチセンター(CRC)が設立され、そこに在籍していた研究者が2006年に独立して同社を創業した。
そのカタパルトが、企業買収などを通じて“スポーツセンシング”の領域で積極攻勢に出ている。2014年にスポーツ向けGPSデバイスで競合のオーストラリアGPSportsを買収したのに続き、2016年にはスポーツの映像解析サービスを手掛ける米XOS Digital(エクソス・デジタル)、さらに一般アスリート向けにGPSデバイスを販売するアイルランドPLAYERTEK(プレイヤーテック)も買収している。
■世界のビッグクラブも採用
カタパルトの顧客は、既に世界で1000社以上に広がっている(買収したGPSportsなどの顧客を含む)。最も採用が進んでいる競技がサッカーだ。海外では冒頭のサッカークラブ以外に、バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)、チェルシーFC(英国)、レアル・マドリード(スペイン)など世界的なビッグクラブ、さらにはブラジル代表なども採用している。
国内では現在、Jリーグの11チームが採用。J1は柏レイソルや清水エスパルスなど4チームで、残りがJ2だ。J2のチームが多いのには理由がある。
既にJ1チームの全スタジアムには、専用カメラを設置してピッチ全体を撮影し、選手・ボール・審判の動きをデータ化する「TRACAB(トラキャブ)」(米ChyronHego)というシステムが導入されている。しかし、J2チームのスタジアムにはそうしたシステムがない場合が多い。このため、「GPSデバイスによるセンシングのニーズは高い」と、カタパルトで日本やアジア市場の開拓を担当する、ビジネス開発マネージャーの斎藤兼氏は話す。
2015年、FIFA(国際サッカー連盟)はGPSデバイスの試合での着用を認め、Jリーグでも2016年から試合での着用が許可された。もちろん、それ以前から練習で選手のデータを取得しているチームはあったが、試合と練習でのデータを比較したりすることが可能になった。それがサッカーで採用が多い理由の1つでもある。
他競技に目を向けると、米国ではプロバスケットボールのNBA、プロアイスホッケーのNHL、プロアメリカンフットボールのNFLのチームなどが顧客となっている。国内ではラグビーのトップリーグに所属するチームや日本卓球協会などが採用している。
■ケガ人少ないチームが勝つ
プロチームなどがGPSデバイスを導入する主な目的は2つある。「ケガのリスクを下げる」ことと、「試合に向けて選手のコンディションを管理する」ことである。