人手不足でも賃金低迷 日銀ベストセラー、編者に聞く 金融・旬の一冊(玄田有史編)
日銀内で現在最も読まれているとされる本が「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」(2017年、慶応義塾大学出版会)だ。日銀職員を含めた総勢21名が執筆陣に名を連ねる。労働需給の逼迫による賃金の上昇は2%の物価安定目標の達成に欠かせない経路だが、今のところ実現できるかは不透明だ。編者の玄田有史・東大社会科学研究所教授に編集過程で見えてきた課題や解決策について聞いた。
――本を出版しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか。
「アベノミクスという好況下で人手不足が続いているのに、賃金はなかなか上がらない。その構造的な要因を明らかにしたいと思い、色々な立場で労働問題に関わる30~40代の経済学者や政策担当者を中心に声をかけた」
「今回は編者としてあえて事前に役割分担を決めず、それぞれの執筆者が重要だと思う要因を挙げてほしいと頼んだ。考え方が重なる部分があれば有力な多数意見になるし、その人しか気付いていない大切なところに光を当てられるかもしれないと感じた」
■賃下げへの懸念が賃上げを阻む
――共通して見えてきたものとは何ですか。
「16章のうち4章が賃金の『下方硬直性』がもたらす『上方硬直性』に言及していた。行動経済学の観点から注目されている論点だ。人間は賃下げへの抵抗が非常に強い。人手不足でも将来の不況への懸念があるうちは、企業も労働者も賃金を上昇させることなく現状維持を選ぶという考え方だ」
「過去10年間に賃金カットに踏み切った経験を有する企業のほうが、賃金カットを全くしなかった企業に比べて月給引き上げに対する心理的なハードルは低い。本にはそのことを示すデータも載っている」
「賃金が下がることを嫌うのは日本に限らず海外でも見られる。今後は、欧米でも賃金の上方硬直性が原因で、人手不足にもかかわらず賃金が上がらない事態に陥る可能性は十分にある」
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
- 負けを潔く認める勇気を 読みはずれれば持ち高解消
- 世界市場の急変リスクに備える 外国人投資家の視点で
- 誤算の日銀物価目標 将来の円高リスクに(加藤出)
- 日銀が「総括検証」でやるべき重大事(加藤出)
- 大事なのは「持続的」な成長だ(澤上篤人)
マネー研究所新着記事
Daily Ranking- By マネー研究所 -
-
1
NQNセレクション
人手不足でも賃金低迷 日銀ベストセラー、編者に聞く
-
2
Money&Investment
退職時、手続き忘れで「DC難民」に 資産は減る一方
-
3
カリスマの直言
「地政学リスク」への対処法を教えよう(澤上篤人)
-
4
人生を変えるマネーハック
転職を成功させる鉄則 「会社を辞める前」に動く
-
5
七転び八起き
低リターン… それでも地道に応援 (七転び八起き)
-
6
マネートレンド
「終の棲家」どう選ぶ? 種類多く複雑な高齢者施設
-
7
Money&Investment
会社員の老後資金、持ち家なら65歳で3500万円
-
8
Money&Investment
株には果実とリスク 業績や割安感見極め、選別投資を
-
9
プロのポートフォリオ
3メガとゆうちょ銀 株割安でも魅力に差(窪田真之)
-
10
使わなきゃ損! 個人型DC iDeCo
日本史上最強のじぶん年金 読めば始められるiDeCo
マネー研究所の最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム