MOD名 | ComputerCraft |
製作者 | dan200 |
配布場所 | |
前提MOD | 【Minecraft Forge】 |
使用Block ID | 【v1.63以前】1225,1226,1227,1228,1229,1230(6個) 【v1.5以前】207,208,209,210(4個) |
使用Item ID | 【v1.63以前】4000,4001,4002,4003(4個) |
使用class | なし(※前提MODでの使用分を除く) |
関連サイト |
バージョン対応表 |
コマンド名 | 説明 |
alias | エイリアス一覧を表示する cp = copy dir = ls = list mv = move rm = remove(delete) |
apis | API一覧を表示する。 |
cd | カレントディレクトリを移動する 入力形式:cd <path> 上の階層に戻る場合はcd ..と入力する。 |
clear | ログを全消去する。 |
copy | ブログラム又はディレクトリをコピーする 入力形式:copy <source> <destination> |
delete | プログラム又はディレクトリを消去する 入力形式:delete <path> |
dj | ディスクドライブにレコードを入れ、このコマンドを実行すると再生を開始する。 |
drive | カレントディレクトリがディスクドライブの場合、 コンピュータに対してディスクドライブがどの方向にあるかを表示する。 ディスクドライブでない場合はhddと表示される。 |
edit | プログラムの作成・編集を開始する 入力形式:edit <path>(作成・編集したいプログラム名) プログラム作成画面でctrl+Sで保存、ctrl+Eで終了する。 |
eject | ディスクドライブからフロッピーディスクを排出する 入力形式:eject <drive> |
exit | コンピュータをシャットダウンする。 |
gps | GPSホストの起動、又はGPSホストからの距離取得。 入力形式:gps host gps host <x> <y> <z> gps locate |
help | ヘルプを表示する。また引数を指定するとその詳細を表示する。 入力形式:help help <コマンド名・プログラム名> help <API名> |
id | コンピュータのIDを表示する。このIDはコンピュータブロックを設置する度に増加していく。 |
label | コンピュータ・タートル・フロッピーディスクのラベルを取得、書き込み、消去できる。 入力形式:label get label set <text> label clear label get <drive> label set <drive> <text> label clear <drive> |
list | カレントディレクトリ内のプログラムとディレクトリを表示する。 |
lua | コードをリアルタイムで実行するInteractive Lua Prompt(いわゆる「対話モード」)を起動する。 |
mkdir | ディレクトリを作成する 入力形式:mkdir <path> |
monitor | 隣接したモニターでプログラムを実行する。 入力形式:monitor <side> <program> <arguments> |
move | プログラム又はディレクトリを移動する 入力形式:move <source> <destination> |
peripherals | 現在接続されている周辺機器をすべて表示する。 |
programs | 実行可能なプログラム及びコマンド一覧を表示する。 |
reboot | コンピュータを再起動する。 |
redstone | コンピュータのレッドストーン入出力を制御する。 v1.58以前はredprobe、redpulse、redsetの3つに分かれていたプログラムがv1.6で統合された。 入力形式:redstone probe redstone set <side> <value> redstone set <side> <color> <value> redstone pulse <side> <count> <period> |
rename | プログラム又はディレクトリの名前を変更する。 入力形式:rename <source> <destination> |
set | コンピュータの各種設定項目の値を表示・変更する。 入力形式:set set <値を表示する項目名> set <値を設定する項目名> <設定する値> |
shell | OSのバージョンを表示する。 |
shutdown | コンピュータをシャットダウンする。 |
time | マインクラフト世界の時刻を表示する。 |
type | パスがディレクトリかファイルかを判別する。 入力形式:type <path> |
pastebin | pastebin.comにプログラムをアップロードしたり、ダウンロードしたりする。 入力形式:pastebin put <filename> pastebin get <code> <filename> pastebin run <code> <arguments> |
wget | 指定したURLのページを指定したファイル名で保存する。 入力形式:wget <url> <filename> |
adventure | マインクラフトをモチーフとしたテキスト形式のアドベンチャーゲームを起動する。 |
chat | Rednet通信を利用したチャットプログラムを起動する。要モデム。 入力形式:chat host <hostname> chat join <hostname> <nickname> |
hello | Hello World! |
repeat | 通信を中継するプログラムを起動する。要モデム。 |
worm | ワーム(ゲーム)を起動する。 |
falling | どこかで見たような落ちもの系ゲームを起動する。 |
bg | 裏で新しくタブを開いてプログラムを実行する。 入力形式:bg <program> <arguments> |
fg | 新しくタブを開いてプログラムを実行する。 入力形式:fg <program> <arguments> |
multishell | マルチタスク対応のshellプログラムを実行する。 |
paint | お絵かきプログラムを起動する。 入力形式:paint <path>(作成・編集したい画像ファイル名) |
redirection | MODの作者がSteamで販売しているゲームRedirectionのComputerCraft版を起動する |
craft | インベントリのアイテムを使ってクラフトする。クラフティタートル専用。 入力形式:craft <count> |
dance | タートルが踊り始める。 |
equip | ツールや周辺機器を装着する。 入力形式:equip <slot> <side> |
excavate | 採掘を開始する。 入力形式:excavate <radius> |
go | 指定された方向と距離に移動する。 入力形式:go <diredtion> <distance> |
refuel | タートルに燃料を補給する。 入力形式:refuel <count> |
tunnel | 3x2のトンネル採掘を開始する。 入力形式:tunnel <length> |
turn | その場で回転する。 入力形式:turn <direction> <turns> |
unequip | 装着しているツールや周辺機器を取り外す。 入力形式:unequip <side> |
commands | 利用可能なMinecraftのコマンド一覧を表示する。 |
exec | Minecraftのコマンドを実行する。 入力形式:exec <コマンド文> |
パラメータ名 | 説明 |
path | 対象のプログラム又はディレクトリのパス。 |
source | 操作の対象となるプログラム又はディレクトリのパス。 |
destination | 対象元の移動先パス。 |
drive | ディスクドライブが設置されている方向。 上:top 下:bottom 左:left 右:right 後ろ:back 前:front |
text | 入力したい文章。 |
side | コンピュータの各面。driveと同じ。 |
count | 回数。 |
period | 間隔、単位は秒。 |
value | true又はfalse。 |
number | RedPower2やMineFactoryReloaded2のケーブルの各色とその組み合わせに対応した番号。組み合わせ数が膨大な為詳細は省略。 |
color | RedPower2やMineFactoryReloaded2のケーブルの各色。 |
radius | 範囲。タートルが左下に位置するようにNxNの範囲となる。 |
direction | 方向。上:up 下:down 前:forward 後ろ:back 右:right 左:left |
distance | 距離。 |
length | 長さ。 |
turns | 回転数。数字1あたり90度回転する。 |
x,y,z | 座標。 |
program | プログラム名。 |
arguments | プログラムに指定するパラメータ。 |
API名 | 説明 |
bit | ビット操作を行う為のAPI。 将来のバージョンで削除予定。bit32が実装されているバージョンではbit32への書き換えを推奨。 |
bit32 | bitと同じだが、bit32が実装されているバージョンではこちらの利用が推奨されている。 |
colors | レッドストーンケーブルや文字の色についての操作を行うAPI。 |
colours | colorsと同じ。 |
commands | Minecraftのコマンドを実行できるコマンドコンピュータ専用のAPI。 |
coroutine | Luaに標準搭載されているコルーチンAPI。 |
disk | ディスクドライブへの操作を行うAPI。 |
fs | ファイルシステムの操作を行うAPI。 |
gps | 現在座標測定用のAPI。利用には事前にGPSシステムの構築が必要。 |
help | helpコマンド用API |
http | HTTPを利用してインターネット上からページを取得するAPI。 初期設定で無効になっているバージョンで利用するにはconfigファイルを変更する必要がある。 |
io | IOシステムの操作を行うAPI。ファイル入出力を行う。 |
keys | キーイベントのためのキーコードを取得できるAPI。 |
math | 数学的処理を行うLuaの標準搭載API。 |
os | OSの各種機能を呼び出すAPI。 |
paintutils | ペイントや画像ファイルの表示・保存を行うユーティリティAPI。 |
parallel | 複数の関数を同時実行する為のAPI。 |
peripheral | 接続されている周辺機器を直接操作するためのAPI。 |
rednet | モデムを用いてコンピュータ同士で通信するためのAPI。 (※MineFactoryReloaded2のケーブルとは関係無し) |
redstone | レッドストーンの入出力指定を行うAPI。 |
rs | redstoneAPIと同じ。 |
settings | コンピュータ個別の設定に関するAPI。 |
shell | プログラムの起動などシェルの機能を呼び出すAPI。 |
string | 文字列の処理を行うLuaの標準搭載API。 |
table | テーブルの処理を行うLuaの標準搭載API。 |
term | カーソルの位置やスクロールなどの画面処理を行うAPI。 |
textutils | 文字処理を簡易にしてくれるユーティリティAPI。 |
turtle | タートル操作用のAPI。タートル専用。 |
vector | 3次元ベクトル演算用API。 |
window | GUI画面内にwindowを作成・操作するためのAPI。 |
ComputerCraftが使用するブロックID・アイテムIDのデフォルト値およびコンフィグでの設定項目の一覧。(v1.63以前用) |
コメント欄の方針に関してはコメント欄方針を参照して下さい。
wikiの編集が苦手な方は、以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
MODの情報について間違った点や、動作確認済みのMODの不具合等があればご報告下さい。
※コメントを投稿する際は、以下の点を確認して下さい※
- 編集に関わらない内容のコメント・質問・雑談 は一律して削除されます。
MOD配布サイト、ReadMeを熟読しても分からなかった質問は、配布サイトや非公式フォーラムなどにて質問して下さい。
- 投稿の前に一度コメントログに目を通し、 既に同じ内容が載っていないか確認して下さい。
- 投稿の際は必ず 前提MOD及びそのMODのバージョンを明記し、様々なケースを試した上で 報告して下さい。
- 投稿されているコメントへの返信の際は、 返信したいコメント横の○にチェックを入れて 返信して下さい。
表示できる親コメントの数は限られます。新規投稿をむやみに行うことは、他のコメントが流れてしまう要因になります。
コメントログ:MOD解説/ComputerCraft |
上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |