全体的に情報が足りません
2016-04-13 19:46:14 (Wed)
;
Minecraft Pi:Editionとは?
小型デバイス用プロセッサARMで構成された約6ドルのコンピュータ(Raspberry Pi)で動かすために移植されたMinecraftである
Raspberry Piは格安コンピュータという位置づけではなく
Arduinoなど小型プロセッサの拡張テストボードという部類に位置するの一部マニア向けのコンピュータである。
元になったのはPE(ポケットエディション)であり
PEの過去バージョン(Classicのような感じ)を移植したもの
またどのMinecraftの機能にもない{
プログラミング
の機能がついている。
プログラミングすることによってブロックを一気においたりなどすることができる
※ARMLinuxのみでしか動作しません。
『Minecraft Pi Edititon』紹介動画
インストール方法
※現在(2016年4月時点)は、RaspbianがインストールされるとMinecraftも一緒に導入されますので最新のRaspbianを使っている場合はこの操作は不要です
※筆者のOSはRaspianです ※コマンドは斜めの文字で書いてます
ログインしたらstartxでGUI操作に切り替えます
そしてターミナルを起動します
sudo apt-get updateでアップデートします
tar -zxvf minecraft-pi-0.1.1.tar.gzで解凍します
cd mcpiを入力してから./mcpi/minecraft-piで起動します
動画
プレイ方法
7-zip、Raspbian等に同梱されているXarchiverが必要です。
ARMLinuxでしか、プレイできません。
プログラミング補助ツール・Webツール
- Scratch2MCPI - プログラミング言語「Scratch」と接続して、ScratchからMinecraftを操作できるようにするツール
Pi独自仕様のブロック
|
破壊/回収 クリエイティブモードのためおそらく不可能 |
かつてPEにバラの代替品として存在していたブロック。PEでは0.9.0でポピーに置き換えられたため今のところPi限定。特に機能はなく、クラフトにも使用できない。 |
シングルプレイ
クリエイティブモードのみ可能。
ワールドの広さに制限がある。
洞窟、渓谷がない
マルチプレイ
誰かがMinecraft Piのワールドを開いた状態で、ログインする。
ちなみにLAN内でしか対戦できないと思われる。
編集用コメント
コメント欄の方針に関してはコメント欄方針を参照して下さい。
wikiの編集が苦手な方は、以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
※コメントを投稿する際は、以下の点を確認して下さい※
-
編集に関わらない内容のコメント・質問・雑談
は一律して削除されます。
Wiki運営に関してはWiki運営掲示板、質問は質問掲示板、雑談等は
非公式フォーラムにてお願いします。
- 投稿の前に、一度コメントログや、バージョンアップ直後はパッチノートにも目を通し、
既に同じ内容が載っていないか確認して下さい。
- 投稿されているコメントへの返信の際は、
返信したいコメント横の○にチェックを入れて
返信して下さい。
表示できる親コメントの数は限られます。新規投稿をむやみに行うことは、他のコメントが流れてしまう要因になります。