宮島です。消してください。
-
-
-
本当に宮島さんですか??どこの部に所属してましたっけ
会話の終了
新しい会話 -
-
-
流石に釣りですよね? 一部だとしてもシステムのコードを開示するなんてセキュリティ上問題あり過ぎて寒気がします…。
-
釣りだったらどんなに良いことか
-
事の重大さを認識できないほど精神的に疲れていらっしゃるのかもしれませんが、あなた本人だけではなく、あなたの会社、ご家族にまで迷惑をかける事態になる可能性もあります。 今一度冷静になって自分のしてしまった事を再認識する事をお勧めします。
-
えっもしかして恫喝してるんですか?
-
恫喝とか「通報しますた!」みたいな悪戯ではなくて、 単純にこの業界、ソースコードうpなんてしたのがバレたら仕事なくなるだけでなく損害賠償払うハメになりかねないんです 例外が無いとは言い切れませんが、大抵の人は最初にそういう契約の下で仕事してるんで、正直適切なアドバイスだと思います
-
イキスギィ!!!!!イクイクイク…ンアッー!!!!!
- 他3件の返信
新しい会話 -
-
-
変なコードとかより,無職なのは何故なんだ...
-
そろそろ無職になるという意味です。ツイートしたときは違う名前でした
-
無職になるんですか...(小並感) あと、その画像をスマホで拡大縮小すると画面の模様が変化します。
会話の終了
新しい会話 -
-
-
最近のソースって変数名日本語なんだ、俺のときは頑張って英語だったし命名規則とかあったなぁ
-
開発側を使いつぶしてますから開発ルールが失われてたりまともな教育受けてる人が全然いないのが実情ですねえ
-
私は高専在学中の学生なのですが、授業では日本語で変数名を取り扱っています。
-
回答 場所によって変数名の命名ルールは違います。 補足 今回の話だと企業系の開発現場では英語で変数名を付けるところが多いよねって話です。学校でどう教えているかは関係ありません。
-
昔はマルチバイト文字の変数名を許容しないコンパイラが多かったです。 だから日本語等マルチバイト文字は敬遠されていました。また、ローマ字表記は可読性が低くなったり文字数が多くなるので敬遠されていました。 例えば昔のCOBOLのコンパイラは一行80文字制限で変数名は8文字制限でした。
会話の終了
新しい会話 -
-
行末カッコと行頭カッコが入り乱れてるところ見ると、これは宮島さんのソースと見せかけた犯人の偽装工作を疑ったほうがいいと思う。 宮島さんは行頭派閥だったから・・・。pic.twitter.com/qOaMyZVOVb
今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す -
ifの中でreturnはダメだね。tagl[0]は"l"って付いてるからlongだろうけど、直値で判定するのはやめなさい。あと、インデント8桁は多すぎ。4桁か2桁。てか、コメントに書いてる時点でなにも隠して無い。
今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。やりなおすか、Twitterステータスで詳細をご確認ください。