赤の女王とお茶を このページをアンテナに追加 RSSフィード

”All alive are fitting.” 「生きてりゃ適者です。」

2015-02-11

NATROM氏はどこで道をあやまったのか〜なぜ1994年報告書はMCS(化学物質過敏症)や臨床環境医を否定しなかったのか〜

さて間が空いてしまったので簡単におさらいしましょう。

まずNATROM氏によるこういった暴言

https://twitter.com/NATROM/status/344020644603764737

化学物質過敏症は臨床環境医によってつくられた「医原病」だと思う。

http://d.hatena.ne.jp/sivad/20130704/p1

からまり、いま議論しているのは、NATROM氏がMCS(化学物質過敏症)および臨床環境医を否定する根拠を述べている、2002年のこちらの文章に関してです。

http://natrom.sakura.ne.jp/consensus.html

https://megalodon.jp/2013-0808-1505-32/members.jcom.home.ne.jp/natrom/consensus.html

アメリカ医師会らの報告書は臨床環境医学の主張するような多種化学物質過敏症概念を支持しているわけではありません。だから、claimed(〜と主張されている)やsuspected(〜だと疑われている)という表現になっているのです。(強調は引用者による)

ここでNATROM氏は、EPA(Environmental Protection Agency:米国環境保護庁)や米国医師会(AMA:The American Medical Association)が出している以下の報告書が、MCSや臨床環境医を否定的に書いていると主張しています

Indoor Air Pollution: An Introduction for Health Professionals

https://www.epa.gov/indoor-air-quality-iaq/indoor-air-pollution-introduction-health-professionals-printable-version

しかし一読してわかるように、NATROM氏は、”suspect”の意味正反対に受け取ってしまっています。おそらく、 ”suspect”と ”doubt”とを混同しているのでしょう。和訳するとどちらも「疑う」と訳すことがありますが、実は意味正反対で、”suspectは「〜であると考える」、”doubt”は「〜ではないと考える」なのです。

こちらがわかりやすいですね。

http://eigoism.jp/vocab-iqtest-01

次の単語も誤解が多いものです。

suspect「〜かどうか疑わしい」という意味ではありません。「おそらく〜に間違いない」の意味です。

I suspect she knows him.

彼女なら彼を知っていることはほぼ間違いない。

まり”suspect”を使っているということはNATROM氏の読みとは逆に、「おそらくMCSに間違いない」の意味なのです。

基本単語レベルの間違いということですね。

そもそも、”claim”や”suspect”は、医療において主訴や症状を記載したり、臨床推論したりする際に普通に使われる単語です。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/?term=Medical+Claim

https://www.kango-roo.com/word/4396

たとえば上のリンクにあるように”suspect”は「〜病であるだろう」の意味でカルテで使われる基本語であり、「〜病」を支持してないなんてことはないのです。NATROM氏が医師であるなら、”suspect”をずっと正反対に読んできたというのはちょっとしたホラーです。

まり

The current consensus is that in cases of claimed or suspected MCS, complaints should not be dismissed as psychogenic, and a thorough workup is essential.

という文は

MCSとの主訴がある、あるいはMCSである可能性が高い場合、それらの主張を精神的なものとして却下するべきでなく、包括的検査をすることが不可欠である、というのが現在コンセンサスである

であって、MCSを認めたうえで、むしろ安易心因性とすべきではないと勧告しているのです。

その後

https://twitter.com/NATROM/status/845420144482443264

「臨床環境医の連中が『この患者はおそらくMCSに間違いないsuspect』と言っている患者を診たときには、心因性だけじゃなく、アレルギーやら内分泌疾患やらの可能性も考えろよ」ってAMAは言ってんです

さて、こちらのツイートで、NATROMさんの主張は完全に破綻しました。

もともとはAMAらがMCSを支持していないからsuspectを使った、と言っていたのが、今度は主語が変わって臨床環境医がMCSを支持しているからsuspectを使ったという話になっちゃってますあなたサイト文章、全面改訂しなきゃですねぇ。

やっぱりこの人、中学から英文読解をやり直した方がよさそうです。


この周辺の訳は以下に記してあるのでよかったらお読みください。

http://d.hatena.ne.jp/sivad/20130912/p1

これに対して氏が書いたのがこちら。

http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20130907#p1

さてNATROMさん、中学生レベルの誤訳放置して、いったいなにがしたいのでしょうか。

まったくお話にならないのですが、理屈を追ってみると、どうやら、過去否定的だったのに、1994年に急に擁護的になるはずがない、といいたいように読めます。が、いやいや、そこにいたる経緯を知りたければ、当該文書にある参考文献を読むべきなんじゃないですか。

たとえば報告書

MULTIPLE CHEMICAL SENSITIVITY (MCS)For the health professional:の項で引用されている文献、

Miller, Claudia S. "Chemical Sensitivity: History and Phenomenology". Conference on Low Level Exposure to Chemicals and Neurobiologic Sensitivity, Agency for Toxic Substances and Diseases Registry, Baltimore, MD, April 6-7, 1994.

*1

には1994年時点でのMCSに関する流れがよくまとまっています。もちろんこういう報告書総合的な状況を勘案して書かれるもので、現在でも研究途上のMCSについて、当時状況を一変する画期的発見があったわけではありません。

しかし、1994年報告書の少し前に、ある非常に示唆的な出来事があったことはきちんと記されています

上記の1994年報告書米国環境保護EPA米国医師会AMAといった複数組織が合同で書いていますが、そのまさにEPA内部でMCSが発症していたことが、1991年頃に明らかにされたのです。

該当箇所を引用して一部訳してみましょう。

f:id:sivad:20150201165345j:image:w640

皮肉にも、数年前にEPA(Environmental Protection Agency:米国環境保護庁)は27000平方ヤードの新たなカーペット、塗装、改装スペースをワシントンDCのWaterside Mall本部に設え、MCSについて直接に学ぶ、ありがたくない機会を得ることとなった。改装後に約二百名の職員シックハウス症候群発症、さらにそのう ち数十名がMCSを発症したのだ。これらの職員は、改装前には何の問題もなかったたばこの煙、臭いエンジン排気やその他の微量の曝露に耐えられなくなったと訴えた。*2何名かはもはや働き 続けられないと辞職した。何名かは職務を変えるか、新たな職務を得て在宅勤務となった。何名かは、EPA提供するカーペット、消毒剤、芳香剤などを排除し、窓を開けて換気できる特別性のオフィスに移動した。

さて、これらの職員たちは、臨床環境医による謎の暗示によってMCSを発症したのでしょうか? もちろんEPAはそうは考えなかったわけです。

ここより、EPAはMCSに関するNASNational Academy of Sciences:米国科学アカデミー)の会議への出資を行い、またEPA自身によるMCS研究にも乗り出すこととなります

これらは1992年頃には進行中の事態だったでしょうから、たとえば1992年のAMAの文書にはまだ盛り込むことはできなかったのでしょう。

こういった経緯を踏まえた上で1994年報告書を読めば、なぜEPAらがMCSや臨床環境医を否定できなくなったのかは、もはや明らかでしょう。

もちろん数十名のEPA職員がMCSを発症したからと言って、その機序が一気に解明されるわけではありません。しかし、人生生命を大きく左右する重篤な症状の患者を次々に目の当たりにした時、機序が明らかになるまでなにもしない、というわけにはいきません。

たとえば現在問題となっている子宮頸がんワクチン副反応について考えてみましょう。*3

副反応の機序については、いくつか示唆される報告はあるものの、まだまだ全容はわからない。新たな病気には治療法のエビデンスも当然ない。ではわかるまで放置する? 機序がわからないなら心因性にしてしまえばOK?

いいえ。人間病気の解明というのは数十年、あるいはそれ以上かかっても不思議のないプロセスです。水俣病ですら、その機序はまだはっきりとはわかっていません。

そんな中で、もちろん、患者との信頼関係協力関係の中で慎重にですが、可能範囲で症状を緩和する対処法を手探りででも進んでいかなくてはならない。それが医療というものです。NATROM氏はどうやらそこがまるでわかっていないようです。

EPAは身をもってそれを体験し、MCSの存在と複雑さや、臨床環境医も含めた多様な視点による取り組みの重要性に気づいたということでしょう。

さてNATROMさん、これで1994年報告書文章としても、歴史的経緯からも、MCSや臨床環境医を否定したり排除はしていないことがお分かりになったかと思います

あなた良心ある医師であるならば、2002年以来、もう12年以上も患者さん方を苦しめ続けている誤った言説について、誠意ある対応をなさったほうがよいのではないでしょうか?


参考:

ちなみに氏は英国の、またぞろ1994年の文献を持ち出してきています。何度もいいますが、もう少し新しい知見を追いましょうね。たとえば英国なら2000年イギリスアレルギー環境栄養医学協会(BSAENM)が報告書を出しています

Multiple Chemical Sensitivity: Recognition and Management. A document on the health effects of everyday chemical exposures and their implications

http://www.bsem.org.uk/uploads/BSEM%20MCS%20Report.pdf

EXECUTIVE SUMMARYの4を見てみましょう。

The genuine nature of MCS has been recognized by officially commissioned reports from independent scientists in the USA and the UK, who have concluded that it is a valid diagnosis and a sometimes disabling condition, although all have stressed the need for further research.

MCSの本物の性質は、米国英国とでそれぞれ独立した科学者らによる公式報告書において認識されており、MCSが有効な診断であり、時に重篤な疾患である結論しているが、すべてにおいてさらなる研究必要だと強調されている。

そういうことですね。

NATROMNATROM 2016/11/16 19:12 「MCSの本物の性質は、米国と英国とでそれぞれ独立した科学者らによる公式な報告書において認識されており」とありますが、その公式な報告書はどこで読めますか?sivadさんご自身はお読みになりましたか?

NATROMNATROM 2017/06/25 20:21 suspectの意味については反論済みです。「否定の根拠としている」部分は、”claimed””suspected”ではありません。[ http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20150214#p1 ]。sivadさんからの再反論はありますか?

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/sivad/20150211/p1