RSS登録を一気に解除して思うこと~ってか、毎日更新の弊害も考えないと

「知りたいことはネットで手に入るから、本なんていらない」という意見もありますが、やっぱりまだまだ本には敵わない。
というのも、出版もしている某有名ブロガーにしたって、記事と本ではそこにかけている労力は全然違います。
知りたい1点だけなら、ネットは有効ですけどね


さてさて。

ネットから情報を得ようと一気に40くらいのブログをRSS登録して見たんですが、この度、一気に解除して10件になってしまいました、というお話です。



1.同じ記事の繰り返しだった

ブログは毎日更新するべし神話があるので、かなりのブログが日々更新されていきました。
毎日大量の記事を読んでいく生活ですが、


・・・飽き飽きしてしまいました

タイトルの通り、同じようなことばかりが更新されるからです。自分的にうんざりしたパターンを挙げておきます


・主義を繰り返すだけ
 → インデックス投資派のブログでは、いかにアクティブ投信がだめでコストがかかるかの繰り返し。もしくはインデックスのよさを強調

・ただの報告をするだけ。肝心なデータはクローズ
 → 月間のPVがいくら、売上がいくらなどだけのアップ。資産変動の%はあるが、投資資金が秘密など。

・ブログの趣旨とは違って日記がほとんど
 → 日々ジョギングの報告日記とか


断っておきますが、

ブログは好き勝手に更新したらいい!! って本気で思ってますから。


・・・まあ、なんて言いますか・・・毎日、カレーを食べさせられてる気分がしました。



2.学びが大事

だから、非難するとかじゃなく、そういうブログは見なければいいから、RSS登録を解除したわけです

ブログに大事なのは、毎日の更新じゃなくて学び


だと強く感じました。
いくらいい記事があるからといっても、普段がつまらない、とりあえず更新ペースがあるから程度の記事は意味ないんですよ。
むしろノイズで。

その時には「たまにいい記事があるからな。切るには切れないよな」という感覚です。
ですので、ブログの記事は、「出来事から何を学び、どう生活に活かすのか」という視点が必要なんだと思います。


3.自分を振り返る

そうやって読者目線で見ていた時に、「自分のブログはどうだろう」と純粋に心配になってきました。
基本は役に立ったことや学びをシェアしているつもりですが、更新のための更新もあるなと否定できません。
それに、そもそも自分が考えているように、訪問者は学びになったのかもわかりません。

また、更新の内容が多岐にわたるので、興味のない人にとってはノイズでしょうしね


こうした状況が今のブログの現状であり、これ以上のPVが伸びない原因ではないかと思います


逆に言えば、学びのある記事を日々書き続けるは難しいことであり、それを続けられる人がPVを伸ばしていけるんですよね
自分も生き残っていけるように努力をしないといけませんね
次回 → 物事は真空を嫌うという・・・つまり、まず捨てることから




  1. クレーマーってこんな人だよ 10の特徴
  2. すき家には電話がない。クレームの電話もできない不思議な所
  3. 自称「自分はすごい」人間の痛い10の特徴~あなたはなっていませんか?
  4. ローソンのマチカフェはようやくセルフ式を導入~待ちカフェから解放か
  5. 読書の4つの大事さについて語ってみる

シェアする

フォローする