皆さまファミコンしてますか?
先日デジタル・デビル物語 女神転生をご紹介させていただきました(*^_^*)
今回は女神転生2作目にあたるデジタル・デビル物語 女神転生Ⅱのご紹介です(^^)/
概要
20世紀末、最終戦争によって東京は崩壊した。
悪魔や狂人が地上を支配する中、人々は怯えて生きるしかなかった。
主人公は親友とともにシェルターに住んでいた。
ある日コンピューターゲーム、デビルバスターを手に入れる。
無事にゲームを攻略した二人であったがコンピューターにパズスと名乗る悪魔が現れる。
パズスは主人公と親友を救世主と呼び、二人にそれぞれ悪魔召喚プログラムと魔法の力を与える。
そして東京を支配した魔王バエルを打ち倒すために二人の冒険が今始まる、、
システム
前作は完全に3Dダンジョンのみで構成されていましたが今作より建物やダンジョン内は3Dダンジョンで
フィールドや町は見降ろし方のマップにてキャラクターを動かして移動します。
又前作ではバックアップの方法がパスワードでしたが今作から本体内蔵のバッテリーバックアップにセーブする形となります。
他にも攻撃方法として剣の他に銃も使えるようになったり、魔法のリニューアル、合体では3身合体の登場など、後の女神転生シリーズの基礎が今作で完成されています(´ω`*)素晴らしい
パートナー
前作では弓子というパートナーが常に仲間にいて最後まで主人公と共に戦いました、二人はイザナミ神、イザナギ神の生まれ変わりなので絆が極めて深いというのもあったのでしょう。
今作ではパートナーが途中で変わります、、そして悲しい別れも待っているわけですが、、
僕はこの頃のロールプレイングゲームといえば仲間になったら最後までともにーというのが基本概念だったのでパートナーチェンジはとても新鮮でした。
そしてこのシステムは後のシリーズにも受け継がれていきます。
音楽
実は僕は女神転生シリーズはスーパーファミコンからプレイし始めました。
ロックを基調とした戦闘音楽やフィールドの音楽、全体的にシリアスで神聖的な雰囲気の女神転生BGMにすっかりハマってしまったのです、音楽を聴きたいがためにプレイしていた感もありました笑それほどに好き
しかし戦闘音楽は特にテンポが速く、音数も多いので聞き込んで少々慣れないと堪能できないのです。
その後ファミコンの女神転生Ⅱをプレイしましたが衝撃をうけました。
なんとすでにファミコンでそのBGMの根幹が出来上がっていたのです。
むしろファミコンは3和音しか同時に出せないのでそれがシンプルで聞きやすい。
ゲーム音楽が好きでまだ聴いたことがない方には是非聴いてほしいです(^^)
マルチエンディング
マルチエンディングシステム搭載でプレイヤーの選択によって最終的に戦うボスが変わります。
これ確か当時のロールプレイングゲームでは珍しかったような気がします。
最後に
音楽の項でも書きましたが僕は初プレイはスーパーファミコンのメガテンでした。
その後ファミコンの女神転生、女神転生Ⅱとプレイしましたが女神転生Ⅱをプレイした時に、あぁーなんか一気にスーパーファミコンの作品に近づいたんだなぁと実感しました、メガテン1ももちろん好きよ(´ω`*)
女神転生にハマった方は間違いなく女神転生Ⅱイケますね!だって正統に進化してるもの(^^)/
メガテンし過ぎて、悪魔に肉体をのっとられぬよう気をつけて、、
ではまた