今日のできごと
今日はいつものように家族の為に作る晩御飯用の食材を買い出しに、近くのスーパーに出かけました。
妻からは、いつものようにたまごパック2個買ってきてと依頼されておりました。
もう、メニューは先週から決まっていて(クックパットとデリッシュキッチンで調査済み)、レバニラ炒めと、鮭の豆乳スープさっさと買って帰って家でゆっくりしよう。
そう思って、さっそく、朝からスーパーに買い出しに出かけました。
セロリに鮭にしめじ、レバーは近くのお肉屋さんで・・・・。
あっ、たまご売り切れてないかな。
たまごコーナーには1個〇〇円の超激安たまごがあって、いつものように2つ取りました。
そして他にも納豆やら豆腐やら明日の分の食材も買って、意気揚々とレジに♪
ピッピッとどこの製かわからないがレジのスキャナーがいつものように機械音を奏でていると。
定員「お連れの方はいらっしゃいますか?」
私「いいえ」
定員「お客様、たまごは一人一個までです。他のお客様の為にお戻しください、このたまごは下げますね。」
私「・・・」(怒)
小心ものなので、その場で会計をすませました。
しかし、内側からほとばしる怒りが怒りが・・・。
「悔しい、先週までは何も言われなかったのに・・・、たまごの為にその店に通ってるのに・・・。」
まあ、それはさておき、妻からは2パックと言われていたので、一度家に帰ってまた同じ店にたまごを買いに行きました(苦笑)
罪悪感はありますが、ちゃんとお昼ご飯の惣菜も買いましたよ。
ただ、ちょっと怒りを感じるのは、もう一度買いに行った際に、値札の所をいろいろ確認しても、お一人様1パック限りと書かれていないこと。
普通は書いてあるんだけどね。(怒)
今日は、コンビニで好きな揚げ鶏を買ってやけ食いしました~。
おそらく、チラシには書いてあったんでしょうが、今時新聞とかとってないですしね・・。WEBですよWEB。
私はそもそも小心ものなのえ、お一人様1パックって書いてあったら、絶対に1個しか買わないんですよね。
そして、もう10円ぐらい高い方を2パック目で選んで買ったと思いますね。
なのになのになのに。
せめて、お一人様1パックって書いてから、たまご没収してくれ・・・。
分析
恐らく、レジ担当者は朝礼で、お一人様限定1個と言われていたんだと思います。
そして、最近1個限りとなったのは、一人で何個も買うお客がいて、在庫がなくなり苦情が殺到したことでしょう。
だから、レジ担当者は当然のことをしたわけで決して責められる覚えはないわけです。
一方で私の立場からすると、今まで毎週その店にその安いたまご目当てに買いにいって、一個限りと聞いたこともないし、実際に何回も買えているわけですから突然いわれて怒りを感じるのは当然です。
この2者はあくまでふつうの対応をしたまでです。
問題なのは売り場担当者でしょう。
チラシにお一人様1個限りと書いてあるのであれば、売り場のPOP(売り場の値段を書いた張り紙ですね。黄色とかしろのやつ)にもきちんとその旨を記載するのは当然のことです。
そうでなければ、レジ担当とお客様との間で口論が発生してもおかしくありませんよね。
チラシというのは不特定多数に配るもので、必ずしもお客様がそのチラシをみて店にきているとは限らない訳です。
ですから、お店の方針というか、決まり事はPOPに書いておかねばなりません。
そうそれを忘れた売り場担当のあいつが悪いのです。
(どなたか存じませんが笑)
まあ、そういう事でわざわざ同じ店に2度もいって、想定外のお金も使ってあげました。
だから、お一人様1個の商品を2個かってごめんなさい。
今度から、一個安いのと一個+10円のものを2パック買いますからね。
今日は悔しさから絶対に買ってやろうと血迷っただけです。
この出来事から学んだこと
休日の平穏をひょんなことから崩されました、疲れているのかその後2時間は怒りが収まりませんでした。
最近、仕事も安定してきて、家族との仲もよく、私の心は穏やかになっていたりするのですが、こういう急な出来事があると怒りが込みあげてきたりします。
だから、それを代替するために、やけ食いをしてしまったのでした。
それはさておき、怒りとは幼さの表現方法です。
小さい子供は一人では何もできないため、泣いたり、怒ったりする事で、親の関心を引き、世話をやいてもらいます。
その名残で、人に怒りを示したら人が動いてくれると深層心理で、思い込んでいたりします。
しかし、今日もし怒りを全面に出していたら、後ろのレジ待ちのお客様にも迷惑がかかっただろうし。
レジ担当者も一日暗い気分だったかもしれません。
まあ、レジ担当者は信念を守りましたし。
私も2回お店に行く事で、たまごを2パック買うという目標は達成したわけです。
そういうところは成長したかなと思います。
まとめ
こういう出来事は日常でたくさん今後も起きてくるのだと思います。
そういう時に冷静に紳士的に対応できるのかどうかが、自分自身が成長したかどうかなのかなと思います。
怒りをいかに抑えていくかも、私の自己実現にとって重要なテーマだったりします。
まだまだ未熟ですし、思わぬところで怒ってしまいますが、千里の道も一歩からです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。