たった二万円で和室を洋室にリニューアルできたよ って話

こんにちは。英語力も美的センスもないサイ蜂です。

今日は、こんな僕でも、たった2万円で、マンションの和室を洋室にリニューアルできたよ。って話。

結局やったことは『ウッドカーペットを買った。そして敷いた。』ってだけなんだけど。この方法に至るまでに、他の選択肢のメリデメとか、いくつかわかったことがあったので、それを共有しようって記事なんです。

あなたが、リフォームとかDIYのプロなら、そっ閉じ推奨。

f:id:cycle8b:20170624060606j:plain

子供部屋を奪った

在宅勤務するので、僕がこども部屋を専有するために、息子を追い出します。そのかわりに、リビングに繋がってる和室を洋室にリニューアルして、息子の部屋にしようと企んだのです。

www.cycle-g.info

ちょうど、和室の畳がイタんできて、見た目があまり良くなかったので、いいタイミングだったのかもしれません。

洋室にリニューアルする方法

和室を洋室にする方法は、いくつかの選択肢があります。それぞれ一長一短あります。

なお、『畳の上に普通のカーペットを敷く』って案は、息子がダニとかホコリに弱いので、最初から候補に入れてません。

方法1:リフォームする

方法1-1:業者にたのむ

  • メリット:キレイに仕上がる。
  • デメリット:高い 。

プロに全ておまかせすれば、キレイに仕上がるはずです。マンションを買ったときには、『将来はリフォームして洋室にしよう』って思ってました。

6畳の和室を洋室にリフォームすると、だいたい10万円~25万円くらい掛かるようです。ちょっと気軽に試せる金額じゃありませんね。職人さんが1日稼働して、材料も安いモノじゃないだろうから、そのくらい掛かって当然なんでしょうけど。

ただ、今回はそんなに費用を掛ける予定は無かったので、この案は却下です。

方法1-2:自分でやる

  • メリット: 業者に頼むより費用を抑えられる。 愛着が湧くかも。
  • デメリット: 時間が掛かる。失敗したときのダメージがデカい。

調べてみると、自分でやる方法を解説したサイトも結構あって。

suumo.jp

結構難易度高そう。家具のキズを補修してDIYやってる気になってたけど、そんなレベルじゃない。

それにやっぱり、材料の値がかなり張るから、労力の割には、そんなに安上がりって訳でもない。

そして、失敗したら悲惨。

もしも自分でリフォームできたら、絶対愛着が湧くと思うんですけどね。

残念ですが、この案も却下。

方法2:フロアカーペットを敷く

『フロアカーペット』なるものがあります。ホームセンターなんかで、奥の方においてあるアレです。

昔、賃貸に住んでた時に使ってたした。柱の周りとかの、微妙な部屋の寸法に合わせて加工するのがとにかく大変でした。大きくて重いから切りづらいし。スキマができないように敷くのが大変だし。

呼び方は、フロアカーペット・フロアタイル・ウッドカーペットなどなど、いろいろあるようです。

方法2-1:シール式のフロアカーペット

  • メリット: 安い 。
  • デメリット: 畳に直置きできない。

最近は、15cm x 100cmくらいのパーツを床にはめていく方式の、シール式のモノがあるみたいです。(昔からあるのかな?)

たとえばこんなの。

ただし、薄くてペラペラなので、基本的に『畳の上には直接貼れない』です。平らで、ある程度の剛性のある素材の上じゃないとダメみたい。そりゃあ、畳の上にシール貼るのと一緒だもんね。当然です。

という訳で、この案も却下。

方法2-2:板状のフロアカーペット

  • メリット: 安い。
  • デメリット: やっぱり、畳に貼るのは不安がある。

↑のに似てるけど、シールよりも厚みのある素材のフロアカーペットもあります。

たとえばこんなの。厚さ3mm。

Amazonの商品情報によると、

下地の不陸を拾いにくく、寸法安定性に優れています。

とのこと。カッターで加工も可とのこと。ただ、やっぱりそれでも、畳の上に敷くのは推奨されていないみたい。

やっぱりこの手のモノを畳の上に敷くと、どうしても畳の凹凸が畳にタイルに浮き出たり、カビが生えやすかったり、いろいろ問題があるようです。

なので、スタンダードなやりかたは、『畳を撤去 → 畳の厚さ分の木材を敷いてベニヤ等を敷く → ベニヤの上にフロアタイルを敷く』って方法のよう。ちょっと大変そうです。

中には『畳の表面のい草部分だけ剥がして、その厚さの分だけフロアタイルを敷く』って裏技もあるみたいだけど、それでもやっぱり大変そう。

ameblo.jp

方法2-3:部屋全体を覆うウッドカーペット

  • メリット: キレイ。安い。
  • デメリット: 無いかも。少なくとも僕にとっては。

昔僕が住んでたマンションでやってた方法です。とにかくウッドカーペットがデカくて重くて、加工が大変でした。

・・・が、なんと、今は(昔もあったのかな?)部屋の寸法に加工して送ってくれるお店もあるんですね。しかも、色とか質感を確かめるためのサンプルを、7点まで無料で送ってくれます。

注文するときに部屋の寸法を送ると、それに合わせて加工して送ってくれる。6畳だと、加工料と送料込で約2万円弱。

最大の懸念点だった『加工が大変』がクリアされたので、この方式を採用です。

硬い素材だから、本当のフローリングの部屋みたいだし、無事に代わりの子供部屋を作れたし、僕も自分の部屋ができたしで、大満足です。オチは特にありません。

この記事は以上です。