- 瞼の痙攣は疲労が殆どだけれども、、、
- 瞼ってどんな働きをしているのか?
- 目の周りが痙攣する原因
- 目の周りの痙攣の解消法とは?
- 目の下のくまと目の周りの痙攣には関連がある?
- 瞼の痙攣に近視や遠視は関係しているの?
- 老眼によって瞼の痙攣は起きるの?
- 瞼の痙攣は目を悪くさせる?
瞼の痙攣は疲労が殆どだけれども、、、
特に体調が悪いわけでもないのに、ふとしたときに突然、瞼や目の下がピクピクすることってありますよね。
この目の周辺のピクピクはどうして起こるのか色々調べてみました。
この目の周りがピクピクと動く痙攣ですが、一日中続く方もいれば、数分で治まる方、すぐに治まるけど何度も繰り返す方など、症状が現れる時間には個人差があります。
日常生活に支障があるわけではないですが、何かの病気の前兆のような気もして、なんとなく気持ちの良いものではないですよね。
せっかく集中して仕事や勉強に励んでいても、目の周りが痙攣するとそれに気を取られてしまったり、不快な気分になったりします。
この目の周りのピクピクの原因ですが、その多くは目の疲労から起こると考えられてるそうです。
思い起こしてみれば確かに、仕事が忙しかったり、テスト勉強に励んでいたり、何かと予定が立て込んで忙しくしている時期に起こっていたのではないでしょうか。
毎日が忙しくて休息を取れずにいると、疲れが溜まっているのに睡眠時間も確保できず、体の疲れを癒すのがどんどん難しくなってきます。
忙しくしているときは肉体の疲労だけでなく、精神的にも疲労しており、ストレスが溜まりがちになります。
このストレスも疲労を高める原因になるので、忙しい時期には疲労の現れとして、目の周りの痙攣が起こることが多くなるそうです。
しかし、注意しなければならないことがあります。
それは、すべての目の周りの痙攣の原因が疲労であるというわけではないということです。
疲労が原因ではなく、実は何か大きな病気を原因として現れている場合もあるので、痙攣があまりに長く続くという場合には、早めに病院を受診することをお勧めします。
瞼ってどんな働きをしているのか?
私たちの体にある瞼は、上瞼と下瞼に分かれていますよね。
難しくいえば、上瞼のことは「上眼瞼(じょうがんけん)、下瞼のことは「下眼瞼(かがんけん)と呼ばれてるそうです。
この、瞼が担っている働きは、2つあります。
1つ目が、目の蓋となって眼球を守ることです。2つ目は、表情を作ることになるとのこと。
瞼は、まばたきをすることで目にゴミが入るのを防ぎ、またもしも目にゴミが入っても、まばたきによって取り除くことができ、眼球を異物から守っています。
目に入ってしまったゴミは、目頭にある涙嚢(るいのう)と呼ばれる部分に集められ、そこから鼻涙管(びるいかん)を通って、鼻腔へと送られていくそうです。
その鼻腔で、粘膜などと混ざり鼻垢になり外へと排出されます。
朝起きると目やにが付着してる場合がありますよね。
これは。睡眠中はまばたきが無いので、目に入ったゴミが鼻腔に送られません。
それが原因で、ごみが目頭に溜まるわけです。
ちなみに、泣いたときに涙と一緒に鼻水が出るのも、同じように鼻涙管を通って涙が鼻腔へと流れ込むことが原因です。
また、涙には「リゾチームという酵素が含まれており、この酵素には細菌を溶かす役割があるため、涙そのものにも眼球を守る働きが備わっています。
また、まばたきには、涙の分泌を促したり、涙を目の全体に均一に薄く広げることで眼球の乾燥を防ぐ働きもあります。
さらにこの他に、最近の研究では、まばたきをすることで脳へと刺激が送られ、脳をリセットすることができるとわかってきましたし、まばたきの働きは肉体的なものだけでなく、精神的な緊張をほぐすこともできると考えられています。
瞼の働き~表情を作る
私たちが当たり前に行っている、瞼を開けたり閉じたりする動きは、どのように行われているのでしょうか。
瞼を開けたり閉じたりするのは、瞼の下縁の瞼板(けんばん)という組織を、眼瞼挙筋(がんけんきょきん)という瞼を引き上げる筋肉と、ミューラー筋という瞼板と眼瞼挙筋の間にある筋肉の二つが収縮する働きで行われています。
しかし、眼瞼挙筋の力が弱くなったり、眼瞼挙筋と瞼板との結合がゆるむようになると、瞼板を上手く引き上げられなくなります。
この症状は眼瞼下垂(がんけんかすい)と呼ばれているそうです。
眼瞼下垂には、先天的な場合と後天的な場合があります。
先天的な場合としては、生まれながら筋肉に異常があることが原因、後天的な場合だと、長時間コンタクトのハードレンズを使い続けたこと、目をこする癖などが原因となります。
また、眼瞼下垂を発症すると、瞼を開けにくくなるため、眉毛を無理に引き上げようとして額の筋肉を使いすぎてしまい、頭痛などの症状が現れる方もいます。
眼瞼下垂は手術によって治療することができます。最近では切らない治療法もできるようになっているようです。
瞼が下がってくると、見た目も老けてしまうため、特に女性にとっては防ぎたい病気ですね。
瞼のたるみは老けて見られるようになるので、意識して眼輪筋(目の周りをぐるりと囲っている筋肉)を鍛えることで、瞼がすっきりし、目が大きくなり、若々しく見えるようになります。
目の周りが痙攣する原因
痙攣とは、筋肉が自分の意思とは関係なく動いてしまうことです。
目の周りの痙攣だけでなく、運動中に腕や足が痙攣したを体験したことがある方もおられると思います。
瞼の周りには幾つかの筋肉が存在します。
眼瞼挙筋は、瞼を持ち上げる役割があります。
ミュラー筋は、交感神経で動く筋肉です。
眼輪筋は、目をつぶる役割があります。
この3種類の筋肉の中で、瞼の痙攣に関係するの眼輪筋です。
瞼の痙攣は正式には「眼瞼ミオキミア」と呼ばれ、これは眼輪筋が痙攣することで起こります。
眼瞼ミオキミアが起こるのは、筋肉の使い過ぎによる疲労や、ストレス、ミネラル不足などが原因です。
眼瞼ミオキミアは、いろいろな原因がそれらの理由がいくつか重なって起こっていると考えられます。
最近ではスマホやパソコンの画面を長時間見続けている方も多く、現代人は眼輪筋を酷使している方が多いといえます。
スマホやパソコンの画面から発せられるブルーライトの影響で目の疲労が進み、その結果、目の痛みやかすみ、目がぼやける、目が重いといった症状が現れるのです。
このような症状のことを「VDT症候群(VDT:ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)と呼びます。
ブルーライトには紫外線と同じような刺激があるといわれています。
朝、太陽の光を浴びると体がシャキッと目覚めますが、スマホやパソコンのディスプレイから発せられるブルーライトを浴びることでも、太陽と同じように体は覚醒してしまうのです。
このブルーライトの影響は深刻で、布団に入ってもスマホが手放せないという方はなかなか寝付けなかったり、眠りが浅くなるなど、良質な睡眠を妨げてしまうことがあります。
またデジタル機器によって及ぼされる悪影響は目だけではありません。
長い時間、姿勢を変えずにいると筋肉が緊張し硬くなり、血流が悪くなります。
これが原因で肩凝り、首や腕、背中に対して痛み、だるさを生じさせます。
また、手や指のしびれなどという症状を引き起こします。
酷い場合は頭痛や吐き気を伴うことすらあります。
それだけでなく、イライラしやすくなったり、不安感など抑うつ状態になることもあります。
また、ディスプレイを見ている間は、集中のあまりまばたきの回数が少なくなる傾向があり、目が乾いてしまい、ドライアイを悪化させる場合があります。
ドライアイになると、目の疲労が現れやすくなります。
そしてそれがまたストレスとなり、目の乾燥が進み、眼精疲労の悪循環に陥るといわれています。
また痙攣は、筋肉が自分の意思とは関係なく動くことで引き起こされますが、筋肉は脳神経からの指令を受けて動いています。
この神経の伝達にも、筋肉の運動にも、ミネラルが必要となるため、ミネラルが不足すると正しい運動ができなくなり、痙攣を引き起こすことがあるのです。
目の周りの痙攣の解消法とは?
目の周りに起こる痙攣の多くは、これまで説明した通り、疲労やストレスが原因です。
痙攣がたまに起こる程度であれば、特に気にせずそのまま放置し、特に対策をすることはないかもしれません。
しかし、痙攣が長く続く場合や、頻繁に起こる場合は、その不快感からさらにストレスを感じてしまうこともあります。
そのような場合は、痙攣が起こらないように対策をしたくなりますよね。
ここからは自分で手軽にできる目の周りの痙攣の解消法をご紹介します。
しかし、目の周りの痙攣は重大な病気によるものである場合もあるので、あまりに症状が長く場合などは早めに医師に相談してください。
目の周りの痙攣は、疲労やストレスが原因となります。言い換えれば、目の周りに痙攣が起きるときは、目が疲れている状態ということです。
そのため、痙攣を起こさないようにするには、疲れ目や眼精疲労を改善することが必要となります。
ところで、「疲れ目」と「眼精疲労」は似ているようで実は違うものだとご存知でしょうか。
「疲れ目とは、一時的な目の疲れのことです。この疲れは、ゆっくりと体を休めれば自然と解消し、体の中の目以外には影響がないものです。
それに対して「眼精疲労」は、肩こりなど目以外の体の部分にも影響が出て、しかも慢性的に繰り返されてしまうものです。
こうなると休息するだけではなかなか改善されず、生活環境を改めるなどの対策が必要となります。
疲れ目の原因
疲れ目は、文字通り、瞼の筋肉が疲れてる事を指します。
筋肉は通常は収縮と弛緩を繰り返しており、疲労が溜まらないようになっています。
しかし、目をあまりに酷使していると収縮している時間が長くなり、筋肉が凝り固まってしまうのです。
筋肉が凝り固まると、血流が悪くなり、疲労物質が上手く輩出されなくなるので、ますます疲れが溜まっていきます。
そこで、疲れ目を解消する方法としては、筋肉を解してあげて、血の巡りをスムーズにしてあげると効果的と言われています。
目の筋肉をほぐして血流を良くする方法
・蒸しタオルで温める
目の筋肉をほぐすには、まずは温めることです。手軽に行えるのは蒸しタオルを目に乗せることです。
蒸しタオルの作り方は、タオルを硬く絞り(水分が多く残っていると熱くなりすぎるのでご注意ください)、電子レンジで約30秒加熱してください。
この際ラップなどでタオルを包む方法もありますが、ラップを取るときにやけどしないように気を付けてください。
できあがった蒸しタオルは、温度を確認しながら、目を閉じて瞼の上に乗せてください。これで目の筋肉の緊張をほぐすことができます。
また、もっと手軽に行うには、ドラッグストアなどで売られている温かくなるアイマスクを使ってもいいですね。
・お風呂に浸かる
ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かり、体の芯まで温めることで血流を良くすることができます。温度は38℃くらいが適温でしょう。
お風呂で体を芯から温めることで、目だけでなく全身の筋肉がほぐれるので、より疲労を回復することができるでしょう。
・ストレッチをする
目の筋肉をほぐすストレッチを行ってみましょう。
一つ注意しなければならないことは、あまりに疲れているときに目のストレッチを行うと、回転性のめまいを起こしやすくなるということです。
自分の体調とよく相談をしながら行ってください。
また、目のストレッチを行うには、たとえそこまで疲れていないときでも、気持ち悪くならないようにゆっくりとしたスピードで行ってください。
まずは、瞼の運動です。
瞼を左右交互にゆっくりとウインクするように10回ずつ開けたり閉じたりします。
その後さらに、さっきよりも少し強めに左右交互にウインクを10回ずつ行ってください。
次に眼球を動かす運動です。
顔を動かさないように注意しながら、目だけで真上を向き3秒間止めます。
その後、正面を向きます。
この動きを真上、右斜め上、左斜め下、右斜め下、左斜め上、右、左、真下と方向を変えながら行ってください。
静止するときはしっかりと止めてください。
その次に、今度は目を約3秒かけてゆっくりと左から右へ、右から左へと動かし、最後に眼球を回すようにゆっくりとぐるっと動かし、目をギュッと閉じて終わります。
・目のツボを押す
目の筋肉をほぐすためのツボが目の周りや首、手などにあります。
そのツボを押すことで、血流が良くなり目の疲れが改善されます。
ただし、ツボには子宮収縮を促す効果があるものがあるので、妊婦さんは控えてください。
妊娠中以外にも、ツボの周りをケガしているとき、発熱時、飲酒や食事の直後、サウナや運動などで発汗しているときはツボを押すのは避けてください。
ツボの上手な押し方は、痛みを感じない程度のやや強めの力で押します。
またツボが左右にある場合は左右均等に行います。
ツボを押す際には呼吸を止めないように注意し、ゆっくりと息を吐きながら押しはじめ、約3~5秒押し続けます。
このときしばらく押し続けることが大切です。
せっかくツボを押しても、すぐに離してしまうと反対に筋肉を緊張させてしまうことになるのでご注意ください。
そしてツボから指を離すときにはゆっくりと息を吸います。
これを何度か繰り返して行います。
慣れないうちは、ツボを押すのではなく、やさしくさするだけでも構いません。
特に目の周りにあるツボは刺激に敏感なのでやさしく行ってください。
目の疲れを取るツボ
・晴明(せいめい)
晴明は目頭のやや上の鼻筋側の少しくぼんだところにあるツボです。
疲れ目を癒す目薬などのテレビCMなどでもこのツボを押さえる動作をよく見ると思います。
このツボを押す際には、眼球の方向ではなく鼻筋側に、親指と人差し指でつまむように押してください。
・攅竹(さんちく)
眉毛の鼻側の端の大きくくぼんだところにあります。
このツボを押す際は、ちょっとだけ上部に持ち上げる感じで力を入れずに指圧します。
このツボには目元の疲れの解消にも効果的だそうです。
・魚腰(ぎょよう)
眉毛の真ん中当たり、まっすぐ正面に顔を向けたとき、目の真上に位置します。
魚腰も攅竹と似たような押し方になり、ちょっとだけ上部に上げる事を意識して軽い力で指圧してあげます。
・糸竹空(しちくくう)
眉毛沿いの眉尻の少しくぼんだところにあります。
このツボを押す際は、指の腹の部分を使ってやさしく押します。
偏頭痛を緩和することもできます。
・太陽(たいよう)
太陽と呼ばれるツボは、こめかみになります。
もう少し詳しく言うと、こめかみから少しだけ目尻に近い部分で、物を噛むきに親指を当てておくと筋肉の動きがわかると思います。
このツボは老眼や頭痛、目のかすみも緩和するといわれています。
・承泣(しょうきゅう)
瞳の中心の下、骨の縁にあるくぼみにあります。
このツボを押すときは必ず目を閉じて、指の腹を使って骨の縁を下に押すようにしてください。
絶対に目の方向に力を入れないように注意してください。
・風池(ふうち)
首の後ろ側の左右にあるツボです。髪の生え際の少しくぼんだところから2cmほど外側にあります。
生え際より少し上です。後頭部から頭を鷲掴みするようにし、親指で力を込めて強く押してください。
・合谷(ごうこく)
手にあるツボです。
人差し指と親指の骨が合わさるところを起点に、人差し指側に位置する窪みがそれです。
親指で押すと、ジーンとした感覚があるはずです。
このツボを押してやるとい全身の痛みが軽くなる効果があるそうです。
ちなみに、合谷のツボは、骨の下深くに神経が通っているので、結構な力指圧しないとツボまで刺激が届かないので注意が必要です。
また合谷は万能のツボとも呼ばれています。
頭痛、耳鳴り、花粉症、ニキビ、アトピー、肩凝り、五十肩、のどの痛み、便秘、下痢、不眠やめまいまでも緩和することが期待できます。
まだまだある、目の疲れを取る方法
これまでご紹介してきたもの以外にも、目の疲れを取る方法はまだまだあります。
・耳ひっぱり
1日に1分間、耳を引っ張るだけで目の疲れが解消されるといわれています。
やり方は、耳を上に10回、下に10回引っ張るだけです。
たったこれだけで目がすっきりします。
これなら仕事中でも外出中でも手軽に行うことができますね。
・耳の後ろを指でなでる
耳の後ろを指でなでると、疲れ目の改善が期待できます。
さらに、耳の後ろをなでるだけでなく、そのまま頭頂部にかけてマッサージすると、より疲れが解消されます。
・有酸素運動を行う
全身の血流を良くし、目や全身に蓄積された疲労物質の排出を促しましょう。
そのためには、ジョギング、ウォーキングと言った有酸素運動を取り入れることが良いかと思います。
あと、運動中は成るべく遠方を眺めることを心掛けると気分がリラックスするようです。
目の下のくまと目の周りの痙攣には関連がある?
目の周りの筋肉が疲れることで、目の周りに痙攣が起きるとご紹介しましたが、その他に疲れたときに目の周りに起こる症状として、目の下のくまがあります。
目の下にくまがあるだけでより疲れて見えたり、老けて見えたりと特に女性にとっては悩みの種ですね。
目の周りの痙攣と目の下のくま、この二つにはどちらとも疲れや血行不良が原因で起きている場合があるという共通点があります。
そこでどちらも、休息を取り、血行を良くすることで改善できると考えられます。
しかし、目の下のくまはすべてが疲労や血行不良で起きているわけではないということを知っておいてください。
目の下のくまには、大きく分けて三つの種類があります。
この三つは色の違いで識別することができます。
・茶色いくま
・青いくま
・黒いくま
この三色です。
・茶色いくま
目の下のくまの中で最も多いのが茶色いくまです。
これは色素沈着が原因となります。紫外線による刺激、化粧によるかぶれ、目を擦ったときの刺激などが原因として多く考えられます。
また、茶色いくまには、20歳前後に現れる遅発性両側性太田母斑様式素斑(ちそくせいりょうそくせいおおたぼはんようしきそはん)と呼ばれるアザである場合があり、これはレーザー治療によって改善できます。
・青いくま
次に青色に見えるくまですが、これは血行不良が原因で起こります。
目の周りの皮膚は脂肪層が薄いので、血行状態が皮膚の表面に見えやすくなっているのです。
血行不良になる原因は、睡眠不足、疲労、ストレスなどが挙げられます。
この原因は瞼の痙攣と同じなので、青いくまは瞼の痙攣と関連があると考えられます。
血行を良くすれば解決しますので、先にご紹介した方法を試してください。
・黒いくま
最後は黒色に見えるくまです。
これは、くまができる位置がくぼみ、影ができることで黒く見えてしまいます。加齢や病気などによって衰弱すると、脂肪が減り、目の下がくぼんでしまうのです。
筋肉が萎縮した場合や、もともと脂肪層が薄い人が起こりやすくなります。
瞼の痙攣に近視や遠視は関係しているの?
近視は遠くのものがはっきり見えない症状で、遠視は遠くも近くも見えにくいという症状です。
近視は網膜よりも前でピントが合う状態で、遠視は網膜より後ろでピントが合う状態です。
近視になる原因は現在も明確になってないそうですが、遺伝、環境要因などが主要因と考えられ、ているそうです。
同様に、遠視になる原因も明確ではありませんが、これまでのデータから、眼球が小さい人のほうが発症すrケースが多いそうです。
近視や遠視そのものが瞼の痙攣に関係があるとはいえませんが、目が見えにくいにも関わらず、眼鏡などで矯正せずに一生懸命見ようとし続けると、目を酷使することになり、その結果、目が疲労してしまうということになります。
そこで、近視や遠視と診断された場合は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正し、目の疲労を和らげると瞼の痙攣は起こりにくくなります。
老眼によって瞼の痙攣は起きるの?
老眼とは、近いところが見えにくくなる、目の老化現象の一つです。
だいたい40歳前後から目が見えにくくなったと感じる方が多いようです。近視の方より、遠視の方の方が老眼に気が付くのが早くなる傾向があります。
老眼は、簡単にいえば老化によって目のピント調節が上手く出来なくなることで起こります。
老眼は老眼鏡や老眼用のコンタクトレンズを使用することで矯正できます。
簡単に手に入りますので自分に合ったものを選び、活用してください。
さて、老眼と瞼の痙攣の関係ですが、これについては近視や遠視の方と同じで、目が見えにくくなっているにも関わらず、眼鏡やコンタクトで矯正せず無理に見ようとすることが目の疲れとなり、その疲れが原因で瞼の痙攣が起こっているという場合があります。
瞼の痙攣は目を悪くさせる?
瞼の痙攣は目の疲れやストレスが原因となりますが、瞼の痙攣が長く続くと目が悪くなる原因となるのでしょうか。
瞼の痙攣が直接的に視力を低下させる原因にはなりません。
しかし、目と首の症状は深く関係しており、眼精疲労によって血流が悪くなり、強い肩凝りが起こると、首の周辺の筋肉が強く緊張したり炎症を起こしたり、首の骨や軟骨が変形することがあり、それが首を通る神経を圧迫することがあります。
すると首を通る目の神経に悪影響を及ぼし、それが視力の悪化を引き起こすことがあるのです。
つまり、肩凝りを改善すると首の症状が和らぎ、目の症状も改善することがあります。
目の疲れを放置すると、命にかかわることはありませんが、日常生活にいろいろな支障をきたしてしまう可能性があることがわかったと思います。
目の疲れをあなどることなく、疲労が蓄積されてしまう前にケアしてください。