テーマ:ブログ
入学・就職・進級・・・。
新しい環境になった時に友達ができずに悩んでしまってる人も
いると思います。
「私は”ボッチ”になっちゃった」と考えてしまうと
学校や職場に行くのも辛くなりますよね。
こういった悩みで一番苦しいのは「友達が欲しい」という気持ち
と「でも、友達を作る事ができない」という気持ちの板挟みに
遭ってしまってるからです。
だとすれば、
楽になる為には「友達ができない」事実を肯定的に捉えて、
「友達が欲しい」という気持ちを無くす努力をするか、
「友達が欲しい」気持ちを優先し、
「友達ができない」事実に立ち向かう、のどちらかの努力
をやってみませんか?
ここで、まずあなたが「何故友達が欲しいのか?」
を考えてみましょう。
友達がいないとあなたはどうなっちゃうんでしょうか?
→ 「”友達もいない奴”と見られたら恥ずかしい」
「友達がいないと淋しいし、独りでどう過ごしたらいいのか
わからない」 等々。
次に、あなたが「何故友達を作る事ができないのか?」を
考えてみましょう。
実は「友達を作る事ができない」ではなくて「友達を作らない」
と無意識で決めてる場合が殆どだと思います。
(だって誰かに「明日までに友達を作らないとお前の家族の命は
もらった」と脅されたら無理やりでも友達を作りますよね?)
でも「過去に友達から裏切られた経験」とか「他人は信用でき
ないという信念」等があれば、無意識で「友達を作らない事」を
選んでしまいがちです。
(また裏切られる、傷つけられる、バカにされる等と思うから)
では、それを分析した上で「何がなんでも友達を作る」か、
「何がなんでも友達を作らない」かのどちらかの決心
をしてみて下さい。
(勿論、その決心を貫くのが苦しくなれば変えても構いません)
①「何がなんでも友達を作る」と決心した場合
→まず自分の無意識には友人や他人に対して、どんな信念
があるかを探ってみましょう。
(「友達に裏切られた経験や傷つけられた経験」、「他人は
信用できない」と思った出来事等から持った考え方)
次にそれは100%正しい信念なのか?を考えてみましょう。
(今迄の人生であなたを傷つけなかった人や信用できた人は
一人もいなかったか?、世の中の人で信用できそうな人は
いないか?、等)
→もしいたら、その人の特徴は?
→そこまで思い浮かべたら、今のクラスや職場の中で、
”信用できそうな人像”に一番近い人をターゲットにする。
そして「友達を作る恐怖」を上回る様な恐怖(例えば明日までに
友達を作る行動を起こさなければ愛する家族の命が奪われる等)
を想像してみて下さい。
次にそのターゲットに思い切って声を掛ける事。
(但し、どうせ殆どの人は信用できないんだから、友達になれたら
ラッキー程度に考える。そして別にクラスや職場じゃなくても、
サークルや趣味、部活、バイト先でも良しとする)
②「何がなんでも友達を作らない」と決心した場合
→まず孤独でいる事の意味をみつける。
誰にも邪魔されない孤独な時を「自分を磨いたり、孤独に強い
自分を作る有意義な時間」と捉えて、どう活かすか?を考えて
みましょう。
例えばもし、あなたが周りの目が気になって「友達を作りたい」と
焦っていたのなら、この機会に周りの目を気にする代わりに
周りの人達を観察してみるのもいいでしょう。
そして「この人みたいになれたらいいなあ」と思える人
(例えば孤独を楽しんでそうな人とか)を見つけて、できそうな部分
から少しずつその人の真似をして自分に取り入れて行きません
か? (モデリング)
或いは、あなたが「他人が信用できない」とか「怖い」と思いこんで
いるのなら、周囲の人一人一人の「信用できる部分」と
「信用できない部分」を観察して行くのもいいかも知れません。
もしくは、「まず自分を信用する為」に「自分の長所・短所を
洗い出して、長所を伸ばしたり短所を克服する為に勉強や努力
する時間を増やして自分の価値を高めていくのもいいでしょう。
そうして行けば、自分を信用できるようになれるかも知れません。
いずれにしても「何がなんでも友達を作る」か、
「何がなんでも友達を作らない」の
どちらかの”決心”をして実行する。
万が一それで行き詰ったら”逆の決心”に変えてみる。
中途半端が一番しんどいと思いますから。
それでは今日も良い変化を
★お問い合わせ・ご相談は下記の私のホームページを
ご覧ください。
新大阪駅 徒歩1分!
「心の相談ルーム」オアシス大阪
(超短期解決、全額返金保証制度有り)
//////////////////////////////////////////////////////////
↓ 今回の記事に共感して頂いたら、お手数ですが
クリック応援をお願い致します。とても励みになります。
心理カウンセラー ブログランキングへ
- 親の面倒を見る・親の介護について 2017-01-15 1 174
- わがままになってはいけないの?~自己中… 2017-01-07 41
- 年末年始の休業のお知らせ 2016-12-25 37
- もっと見る >>