パスワードを忘れた? アカウント作成
13318623 story
ニュース

Unicode 10.0.0、リリースされる 16

ストーリー by hylom
アップデート 部門より
yasuoka曰く、

昨日(6月20日)付でUnicode 10.0.0がリリースされたとの連絡を、日本時間の今日(6月21日)にいただいた。今回のリリースでは8518字が追加されていて、うちCJK統合漢字拡張Fが7473字(U+2CEB0~U+2EBE0)、変体仮名が285字(U+1B002~U+1B11E)の追加である。

私(安岡孝一)個人としては、これで戸籍統一文字と住民基本台帳ネットワーク文字がほぼ一段落したのがありがたいが、5月23日24日の日記にも書いたとおり、多少、問題が積み残しとなってしまった。また、絵文字の追加(U+1F900~U+1F9E6)や、「BITCOIN SIGN」の追加(U+20BF)は、今後、微妙な禍根を残す気がしないでもない。

まあ、とりあえずは、戸籍統一文字と住基統一文字のIVS提案を、早急に進めてもらうべきかしら。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月24日 8時18分 (#3233316)

    フォントのデザイナーが違うせいか、免許証(これもそうだよね?)の自分の名前に違和感のありまくりな文字が一文字。。。
    今後も、この状況だけは変わらないんだろうなあ。。。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月24日 8時32分 (#3233319)

    例によって絵文字の話ばかりです。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      外人を可変長エンコーディングやら合成やらVSやらに否応なく向き合わせたのは大きい

  • by Anonymous Coward on 2017年06月24日 9時23分 (#3233328)

    丸囲み数字、括弧囲み数字の様に、
    全てのアルファベットで縦線重ね文字が導入されていれば
    Bitcoinびいきと見られずに済んだかも知れない

    # 横線ダブル重ねも全アルファベットで欲しい
    # ¥ ₤ € ₣ ₩ ₦

    # そもそも丸囲み、括弧囲みは italic bold strike underline の様に
    # 文字に対する修飾として実装して欲しかったと思っている

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      「¥」見て思い出したけど、マイクロソフト系OSでUn*x系コマンド打つときに出てくる「バックスラッシュのかわりの通貨記号」、いい加減なんとかならんのかしら

      • by Anonymous Coward on 2017年06月24日 10時21分 (#3233355)

        別にMSのせいじゃない。

        https://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]円記号

        > ISO/IEC 646は128文字分の領域を持つ符号化文字集合だが、このうち12文字は各国で自由に決めてもよい領域である。
        > JIS X 0201 円記号が割り当てられた0x5C番地はこの12文字の1つであり、ASCIIではバックスラッシュ (\) 記号が割り当てられていた。

        > 従って、ASCIIなどで記述された文書を JIS X 0201 によるものと解釈して読むとバックスラッシュ (\) が円記号 (¥) に文字化けする

        ただし、MSはモビルスーツを表す。

        • by Anonymous Coward

          シフトJISならともかく、UnicodeのU+005CをJIS X 0201と解釈する余地は(本来)ないから関係ない。問題はMSがシフトJISの0x5CをU+005Cにマップしていることだが、それをMSが悪いで済ませられるかはかなり微妙(そうしたくなる気持ちはとてもわかる)。

          • by Anonymous Coward

            「微妙」どころか、円記号とバックスラッシュを別のコードに割り当てたら世の中大パニックだよ。Microsoftのやり方以外の選択肢はない。

      • by Anonymous Coward

        でもあれって、OSやアプリケーションとしては単にフォントファイルに従って見た目を描画しとるだけやんな。
        俺のお気に入りはNasuフォント [hatenablog.com]。こいつのU+005cに対応するグリフ(って言っていいの?)はバックスラッシュ。
        というか、元となった源ノ角ゴシックから既にそうなんだっけ?知らん。
        # まあ俺個人は別に円マークでも全然戸惑わないし、Nasuフォント気にいってるのは、普通にいろいろキレイだからだけど。

      • by Anonymous Coward

        こういう質問を見ると、歴史が忘れ去られるものだということを思い知らされるな。
        (古参エンジニアは絶対にしない質問)

    • by Anonymous Coward

      > 縦線重ね文字

      U+20D2 COMBINING LONG VERTICAL LINE OVERLAY というのがあるらしい

      > 横線ダブル重ね

      合成用二重横線は残念ながら(?)なさそう

      > 丸囲み、括弧囲み

      丸は U+20DD COMBINING ENCLOSING CIRCLE というのが一応あるけど、1文字しか囲めないのではたとえば丸付き数字2桁以上で役に立たない。
      括弧はなさそう

  • by Anonymous Coward on 2017年06月24日 10時25分 (#3233358)

    追加したのは良いけど書き順がよくわからない漢字と言うのは、気が付きませんでした。
    あの辺の字を漢字書き取りの試験に出すことはなさそうなので、文科省は管轄外と放り投げそう。
    有識者会議というか、漢字研究の有力な研究者がそれぞれの見解を学会のトークセッションでぶつけて、その結果を学会とししての見解とする
    という手順なんでしょうか。

    そもそも今の漢字の書き順って何処で決めたものなのでしょう。
    学校で教える範囲は文科省で決めてるんでしょうけど。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      まあ世間的に書き順と呼ばれているのは楷書の書き順ですよね。行書の書き順はまた違いますし。

      だいたい、活字の場合は書き順以前に文字の構造自体が違ったりもしますから。例えば手書きで明朝体のしんにょうを書いたり、比の左側を3画で書く人はいない。

    • by Anonymous Coward

      あのビャンビャン麺 [wikipedia.org]のやつとかな。
      「幺言幺」はなんで「言」が先なのか
      「長馬長」はなんで「馬」が先じゃないのか
      さっぱりわかんねえ・・

  • by Anonymous Coward on 2017年06月24日 11時58分 (#3233393)

    ㍾、㍽、㍼、㍻の次はいつ登録されるのだろうか?

    ここに返信
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...