• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • saori-yamamura saori-yamamura 今は亡きキレイカフェという若者向けの美容サイトでも、少しでも反対意見を言うと、「それって批判ぢゃないですか??」って意味不明なクソリプを返すのが流行してたのを思い出す。この増田の指摘は鋭い。
  • take-it take-it ご教示大変助かるが、文中にあるように「こんなバカを議員にするのやめてくれよ」に尽きる。若年層だけを相手にするわけじゃない議員がこれだと困る。言葉をないがしろにしすぎ。
  • novak777 novak777 “あいつらは「批判」をすっごい悪いことって意味で使ってる”“「批判」は和を乱すとか喧嘩を売るって意味でしかない”エラい人に歯向かうのは許さないという姿勢をとる現政権との親和性が高いのもうなづける。
  • aoi-sora aoi-sora そうなのかと感心したけど、中高年でもこういう捉え方をする人は存在する。和を尊ぶ組織や集団において、言挙げすることに反感を覚えたり、臆病になったりして、出る杭を打ったり、善意からたしなめたりする人。
  • baikoku_sensei baikoku_sensei この人バカだからと擁護される議員というのも凄いなぁ。批判なき選挙・政治の定義も実現の道筋も具体的には何も語られてないし、受け取り手が意味を推測するしかないのはどうなのか。文字制限の問題じゃないだろうし
  • pseudomeme pseudomeme 批判という単語を「揚げ足取り、糾弾」の意味で使う空気は最近のネットでよく感じるので、そういう感覚なんだろうなとは思った
  • fromdusktildawn fromdusktildawn こういう人たちにとっては「何が正しいか?」よりも「敵か?味方か?」の方がはるかに重要。だから批判する人というのは「敵」でしかない。味方同士で何かを話し合って決めることはあっても、敵の意見は攻撃するだけ
  • ko2inte8cu ko2inte8cu 「ちーがーうーだーろー!違うだろっ!これ以上、私の心を叩くな!批判するな!」っていう意味ですね。わかります。
  • death6coin death6coin 学会発表をさせたら1秒で死にそう
  • mugi-yama mugi-yama だーかーらー、そういうことを言いたいんだったら「ナントカなきカントカ」なんてカッコつけた言い方しないで「批判されないよーな選挙をやりマース」って言えっつんだよンモー
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/06/24 02:56

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品